• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年02月26日

国鉄EH10形電気機関車・・・幼い頃、名古屋駅で、轟音を立てながら駆け抜けた黒い大型電気機関車

 国鉄EH10形電気機関車・・・幼い頃、名古屋駅で、轟音を立てながら駆け抜けた黒い大型電気機関車 ※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像から引用

何しろ小学校2年か3年の頃だったから、もしかしたら・・・記憶違いかも知れないが・・・
或る日、名古屋駅で見た電気機関車・・・
しかし・・・
・・・あの真っ黒で2車体1ユニットの
巨大な電気機関車が、
モーターとブロアーの轟音を立てながら
駆け抜けていったから、
間違いなくEH10だ!・・・

正直、一寸・・・怖かったな・・・(^_^;)
でも・・・同時に、何か、オーラというか・・・力強さを感じたよな・・・

ただ、ナマで『走行中のEH10』を目撃したのは、あの時が最初で最後だった・・・

なので、私的には・・・EH10は『密かに気になる』電気機関車でも有る・・・


例によって・・・
『引用という名の手抜き』で・・・(^_^;)
※Wikipediaより抜粋引用

量産機 EH10 16

※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像から引用

EH10 61 製造銘板

※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像から引用

JNR EH10 足回り

※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像から引用

EH10 連結部分

※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像から引用

試作機 EH10 3

※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像から引用


国鉄EH10形電気機関車


EH10形は、1954年(昭和29年)に登場した日本国有鉄道(国鉄)の直流電気機関車である。

1957年(昭和32年)までに64両が製作され、東海道本線・山陽本線の貨物列車牽引用に使用された。国鉄が製作した唯一の8動軸機であり、国鉄史上最大級の電気機関車である。その巨体から「マンモス」という愛称で親しまれた。

登場の背景
1940 - 1950年代の東海道本線では貨物輸送需要が大きく、最大1,200tの重量級貨物列車が大型蒸気機関車の牽引で運行されていた。

輸送能力の逼迫と石炭供給難を背景に1951年(昭和26年)に再開された東海道本線電化工事は急速に進展し、1953年(昭和28年)には浜松 - 名古屋間電化が完成した(同年中に名古屋 - 稲沢間を延伸)。この時点で名古屋 - 米原間の電化は目前となっており、さらには京都までの電化による東海道本線全線電化完成も視野に入りつつあった(米原電化は1955年、東海道全線電化は1956年に完成)。

しかし、この間の大垣 - 関ヶ原間は10‰の勾配が延々6kmに及び連続し、殊に機関車牽引の重量級貨物列車にとっての難所であった。1953年当時最新鋭の貨物用電気機関車であったEF15形をもってしても、この区間での1,200t列車単機牽引を想定すると出力不足により主電動機の過熱が懸念され、これでは十分な速力を得られず並行して運行される旅客列車のダイヤ設定にも支障が生じることが予測された。電化のみでは関ヶ原の隘路の解消は叶わなかったのである。

対策としては補助機関車の連結もあり得たが、これでは電化の意義が薄れるため、EF15形を凌駕する性能の強力型機関車を開発し、関ヶ原越えの問題を克服することになった。この新型機関車EH10形はEF15形(6軸・主電動機6個)とほぼ同性能の主電動機を8個使用する、日本では前代未聞の8動軸式大型機関車となった。

基本構造
動軸を8軸としたことで全長22.5mに及ぶ長大な車体は中央で2分割され、箱形の2車体を永久連結する特異な構造となった。2車体間は永久連結器で結合され、金属製の特殊な貫通幌と高圧引き通し線が渡されている。全長がこれまでの機関車以上に長くなったことから、構内有効長における機関車占用長さを少しでも減らすために(限りある構内有効長の中で、機関車が占用する長さが大きくなると、その分だけ貨車の連結両数が減る)従来の貨物用電気機関車で標準的であった前頭部のデッキは廃され非貫通構造となった。

従来の国鉄電気機関車は、鋼板部材の組み立てないし一体鋳鋼によって構成された「台車枠」を全ての基礎としていた。台車枠の両端には先輪が結合され、走行時の牽引力は台車枠の端に装備された連結器から直接客車・貨車に伝えられた。大きさは異なるが、端的に言えば蒸気機関車の台枠と同一の構造である。2台の台車は強固に連結されており、牽引力は台車同士においても直接伝えられる構造であった。他方車体は台枠を備えるものの自らの強度を保つ機能しかなく、機器類を覆って台車枠の上に載っているだけの存在だった。

本形式はこのような伝統的な構造から完全に脱却した構造である。台車は電車のような鋳鋼製2軸ボギー台車であり、牽引力は台車から車体の台枠を経て連結器に伝えられる。在来型の大型電気機関車では長大な台車構造から曲線のスムーズな通過のために先輪が必須とされていたが、ボギー台車のEH10形は先輪を要さなかった。

日本の電気機関車史を見渡しても有数の超重量級の機関車ではあるが、台車枠を基礎とする構造と先輪の両方を廃したことから、出力の向上に比して大幅な軽量化が図られている。運転整備重量は118.4tとなり、一方の最大軸重は14.8tとなっている(量産機は運転整備重量116.0t、最大軸重14.5t)。在来型機関車と違って先輪がないため全軸駆動となり、重量の全てを粘着力確保に生かせるようになったために牽引力が向上した。とはいえ、これだけ車体重量が重くなると、ローカル線はもとより大半の地方幹線でも転用は不可能である。逆にいえば、東海道本線での運用に特化させることで割り切った機関車であったからこそ、ここまで思い切った設計にできたともいえる。

電装機器

主電動機は、EF15形とほぼ同等で絶縁強化等による熱対策を施したMT43形を8基搭載し、定格出力2,530kWを発生する。これはEF60形の後期形車が定格出力2,550kWを達成するまで、日本国内の電気機関車としては最大の出力であった。

制御システムは手動進段式の単位スイッチ制御方式である。従来のEF15形から大きな差はなく、平凡だが信頼性を重視した手法である。車体や台車は近代化される一方、モーターや制御装置は在来車と同様の堅実路線を採っていた訳である。このような経緯から本機は、EF15形以前のいわゆる旧性能機と、ED60形以降のいわゆる新性能機の、中間的な位置にある国鉄の直流電気機関車である。

EF15形に比して出力が30%以上向上したことから、1,200t列車を牽引しての関ヶ原越えに耐える性能を得ただけでなく、平坦区間での走行性能にも余裕が生じ貨物列車のスピードアップにも貢献した。

車体デザイン

車体デザインは、民間工業デザイナーの萩原政男[2]が手がけた。国鉄車両としてはいち早く、スタイリングを外部のデザイナーに委託したことは特筆される。

前面形態は角張っているが、窓部分が凹んでおり中央で二分割されている。2枚窓は同時期の80系電車、また前面窓部を凹ませる手法は72系電車との近縁性を強く伺わせるものである。車体塗装は巷間「熊ん蜂」とあだ名された黒色に黄色の細帯[3]を入れたいささか物々しい[4]もので、それ以前の電気機関車における茶色塗装に比し、より力強い印象を与えた。これも萩原の発案によるものである。

なお国鉄の電気機関車として初めて、前面下部にスカートを装着している。やはり萩原の発案である。

形態別

試作機
1 - 4号機が試作機に当たる。外観上の特徴として集電装置(パンタグラフ)が中央寄りにある点が挙げられる。パンタグラフ2基は、パンタグラフ間の引き通し線の重量を削減するため、車体中央寄りに設置され、2つの車体の連結面側に設置された。試作機は1・3号機は黒に黄色の帯、2・4号機はぶどう色2号に銀の帯で落成した。両塗装を比較検討した結果、1・3号機の黒に黄色の帯を正式に採用、その後の量産機は全てこの塗装で製造された。ぶどう色の2・4号機は全般検査時に他機と同じ塗装に塗り替えられた。

量産機

試作機の運用実績を基に細部の設計が変更され、重量配分が均等化されて運転整備重量が116t(軸重14.5t)になる。それに伴い運転席面積が拡大した。更に、分岐器や急曲線通過時を考慮して連結器を100mm前方へ突出させ全長を200mm長くした。また、パンタグラフの位置は両端近くに離された。これは複数のパンタグラフの位置が近すぎる事で、架線への押し上げ力が過大となったり高速走行中に共振を起こすなどして、架線に悪影響を与えたためである。そのため、写真などではパンタグラフの位置で試作時代の機との区別ができる。

高速試験機

1955年(昭和30年)10月に東芝で落成した15号機は、製作時から高速主電動機を装備し、歯車比も高速寄り (25:77 = 1:3.08) となった高速試験機で、塗色も量産機の黒からぶどう色2号に変更されるなど異彩を放っていた。高速度試験については次で述べる。試験終了後、歯車比や塗色は量産機と同様に改修された。

試験
高速度試験

この当時、東海道本線の輸送需要逼迫により列車の高速化が急務とされ、その一環で東京 - 大阪間を6時間30分で結ぶ超特急列車の運転計画が検討されていた。そこで1955年12月に前述の15号機と当時完成したばかりの軽量客車を用いて、高速旅客列車の牽引試験が行われた。高速旅客列車試験では最高で120km/hを達成し、また特急「つばめ」等の定期旅客列車の牽引にも試験的に充当されて好成績を得た。

この実績により、優等旅客列車牽引用の8軸機「EH50形」製作計画も浮上した。だが、軸重の大きい機関車を高速で走行させる場合には軌道強化が必要で莫大な費用がかかる等のデメリットが大きいと判断され、その後の国鉄は、昼行優等列車については後の新幹線へもつながる軽量で高速な電車方式に重心を移し、速度試験も151系などで行われるようになり、EH50形は計画が中止され未成に終わった。15号機も試験後は通常の貨物用仕様に戻された。

粘着性能試験

本形式は、東海道本線においてその高出力ぶりを遺憾なく発揮していたが、この高出力を勾配線区の牽引定数増加に役立てることはできないかという観点から、1966年(昭和41年)に14号機と64号機が甲府機関区に貸し出され、1966年5月14日から21日にかけて中央東線甲府 - 上諏訪間で25‰勾配区間における運転性能・粘着性能試験が実施された。

試験の結果は、牽引トン数650tで空転が発生するなど芳しいものではなかったため、EH10形の急勾配線区への投入は断念された。

改造

運用末期、オリジナルの菱形パンタグラフであるPS15形の部品不足により、1976年(昭和51年)2月に21号機が下枠交差式のPS22Bを装備したのを皮切りに、10両程がPS22Bへの載せ替えを行った。これは、捻出したPS15形によって予備部品を確保するという面もあった。

51号機と60号機は側面中央よりにあるエアフィルターが、変形鎧戸となっていた(60号機は一時的に変更した)。また、30号機はビニロックフィルタとなっていた。

運用

当初は東海道本線の高速貨物用として使われ、1959年11月から東海道本線・東京(汐留) - 大阪(梅田)間で運行開始された国鉄初のコンテナ特急貨物列車「たから号」の牽引に充当されるなど、その高出力を発揮して活躍した。しかし1960年以降、EF60形に始まる新世代の6軸電気機関車増備と、コンテナ列車等の高速化に対応できなかったことから、一般貨物用に転用された。その後も東海道(美濃赤坂支線を含む)・山陽本線(岡山操車場以東)、宇野線のみに限定されるかたちで地味な運用に徹した。

山陽本線岡山以西では、瀬野八越えの際、その特性上、補助機関車のEF59形やEF61形200番台との出力均衡が困難であることから、入線しなかった。

1975年(昭和50年)以降、老朽化が進行し、大型機で他線区への転用が困難なことにより、急速に数を減らしていった。

1981年(昭和56年)4月1日の宇野発吹田操車場行き3370列車を最後に運用を終了し、1982年(昭和57年)までに全車両が廃車された。

主要諸元
全長 : 試作形 22,300mm 量産形 22,500mm
全幅 : 2,800mm
全高 : 3,960mm
軸配置 : (Bo-Bo) + (Bo-Bo)
1時間定格出力 : 2,530kW
1時間定格引張力 : 18,720kg 高速試験機 18,500kg
主電動機 : MT43×8 高速試験機 SE174×8
動力伝達装置 : 1段歯車減速、吊り掛け式
歯車比 : 21:77 = 1:3.67、高速試験機 25:77 = 1:3.08
制御方式 : 非重連、3段組合、弱界磁制御
制御装置 : 電磁空気単位スイッチ式
制御回路電圧 : 100V
ブレーキ装置 : EL14AAS 自動空気ブレーキ、手ブレーキ
台車形式 : DT101

保存機
保存機は61号機のみで、他はすべて解体された。
EH10 61 (大阪市東淀川区東淡路南公園・静態保存)


東淡路南公園に保存されているEH10

※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像から引用

EH10 61 東淡路南公園・静態保存

※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像から引用

※引用終わり

製造数64両・・・
・・・保存機は61号機のみで、他はすべて解体された。・・・
現存するのは・・・たったの1両・・・なんとも寂しいよなぁ~・・・(´・ω・`)

いつか・・・そのうち・・・
見に行かねば・・・(`・ω・´)

=============================================================================================

オマケ!

この動画の1:00辺りでEH10の高速度試験の模様が記録されてます。

ン?・・・1:58辺りで・・・BRTの先取り的な路線が・・・

・・・ただねえ・・・この動画・・・引用されているのが・・・
私の大嫌いな
『朝日新聞』なのがねぇ~・・・(^_^;)

どおりで・・・バイアスが掛かった表現が有るワケだ・・・(^_^;)

国鉄赤字はねぇ~・・・
新幹線(※私個人の感想)と・・・
中核派、革マル派などの
『プロ左翼』による
一部の『似非労組』が原因なの!
ブログ一覧 | 鉄ちゃん通信&“旅と歴史” | 旅行/地域
Posted at 2017/02/26 20:54:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0816 🌅💩💩🍱🍱🥛◎
どどまいやさん

長野東京間往復
blues juniorsさん

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

オイル。
.ξさん

青森県ローカルパンはいろんな意味で ...
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2017年2月26日 21:16
こんばんは。
マンモス機EH10は、小さな頃平塚駅で通過を一度だけ見ました。 不気味に思えた記憶があります(笑) たぶんそのカラーと長さからでしょうか?!
一度途絶えたEH級がまた復活するとは思いませんでした。 感慨深いです。
コメントへの返答
2017年2月27日 1:38
こんばんは~♪

やはり、EH10は真っ黒なボディカラーと長い車体ですから、轟音を立てて走ってくると不気味ですよね・・・

仰るとおり、EH級は絶滅して久しかった頃に、交直両用電気機関車のEH500を皮切りに直流電気機関車のEH200、複電圧式交流用電気機関車のEH800・・・と、マンモス機関車復活、且つ、バリエーションも増えるとは思いもよりませんでしたよ・・・(゜ω゜)
2017年2月26日 22:41
かつてある理由で民〇党議員の事務所に行ったらまさにその団体の親玉でした(><)
コメントへの返答
2017年2月27日 1:54
・・・座右の銘が「直ちに健康に影響を及ぼす数値ではない」の人ですよね・・・(^_^;)

あの団体のせいで、JR■海道がめちゃくちゃに・・・(´;ω;`)
一部の悪い幹部(奴らの手下)のせいで、悪くない幹部や社員達の労苦が水の泡になるのは残念なことですよね・・・(´・ω・`)
2017年2月27日 1:53
EH10ですか〜懐かしいですねぇ。
確かマンモスという綽名が付けられていて、かつて東海道本線の速達貨物輸送で活躍していましたね♪

僕も幼少期は東海道線沿いに住んでいたので、高速貨物列車とくればEF66かこのEH10を眺めていた記憶があります。
確か、フレートライナーかコンテナ特急たから号を牽引していたような記憶があります。

保存車は1個体あるようですが…正面の金網が何だか切ないですね。(T_T)
コメントへの返答
2017年2月27日 2:19
EF66ですら、廃車が進む昨今、尚更、EH10が懐かしくて仕方がありませんねぇ~・・・

『特急貨物列車』の先駆けとなった『たから号』もカマはEH10でしたね。

EH10かEF66が特急貨物列車の花形の時代でしたね。

私は東海道本線から離れた所に住んでましたので、名古屋駅も夏休みか冬休みにしか行けませんでしたので、正に偶然EH10の走行シーンを『ライブ』で見たぐらいですよ・・・

『盗り鉄対策』なのか4面金網で囲われているのが残念なことですよね・・・
加えて・・・写真で見た限りなのですが、塗装面が劣化しているように見えるのが、とても心配・・・(´・ω・`)
2017年3月19日 21:34
こんばんは。
EH10って懐かしいですね。
自分も子供の時大津の親戚の所へ遊びに行ったとき貨物列車を牽引しているのを良く見た記憶があります。
当時では大出力機関車でしたが同じH級のEH200
EH500.EH800等は2倍近い出力があるので
今のVVVFインバーター式の機関車は凄いものです。
唯一保存されている場所は自分の家からそう遠くないので見に行って見ようと思います
コメントへの返答
2017年3月20日 0:03
こんばんは~♪

仰るとおり、懐かしいですよねぇ~♪
”貨物の特急”『たから号』はブルートレインと共に東海道本線のスターですものね。

技術の革新は素晴らしいものですよね~♪

数年前、松本駅で見たEH200が長大な貨物列車を力強く牽引していたのが印象的でしたよ♪

目の細かいフェンスがアレなんですが、唯一保存された貴重な個体なので、お近くに有るのは羨ましいですよ♪

プロフィール

「テレビで交通事故のニュースでよく登場する交通事故鑑定人の中嶋博史さん・・・

🧐モノクル(片眼鏡)と言うらしい・・・
テレビで見る度、このメガネがどえりゃあ気になって気になって、話の内容が全然頭に入らあへん!

#中島博史 

#交通事故鑑定人 

#モノクル 

#片眼鏡
何シテル?   05/14 03:19
ハンドルネームはTVドラマ『鉄道公安官』のオープニング&エンディング曲だった、 サーカスの『ホームタウン急行(Express)』が由来です。 旧ハンドルネー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと中島飛行機株式会社自動車工業の販売店の様子見てくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 13:54:12
閉館まで、残りあと約1ヶ月 鉄分補給スポット。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/06 00:18:46
航海の数だけ、物語がある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/06 00:17:56

愛車一覧

スバル レヴォーグ キハ588 (スバル レヴォーグ)
※画像は仮のものです・・・ 久々のボクサーエンジンにして、僕の歴代所有車の中では最大出 ...
スズキ ジムニー 『グフ色』のジムニー (スズキ ジムニー)
通勤及び里山へ行く時に使用。 『純正オプション多数!』(笑)
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
※画像は仮の物です VOLVO360GLEの次に購入。 レガシィツーリングワゴンですが ...
ボルボ 240 ワゴン 赤い氷河特急 (ボルボ 240 ワゴン)
'93年式 240TACK Estate 1993年10月に新車で購入。 土日、休日しか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation