• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年08月25日

General Motors 『Aerotrain』・・・アメリカ版『スタイリッシュなレールバス』・・・

General Motors  『Aerotrain』・・・アメリカ版『スタイリッシュなレールバス』・・・ ※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用


子供の頃、親戚宅に有った『のりものえほん』(だったかな?)の中で・・・
世界の列車の項で『ジェットロケット号』と言う名前の列車だった・・・


※画像はYouTube動画をスチルしてスクリーンショットしたもの


※画像はYouTube動画をスチルしてスクリーンショットしたもの


※画像はYouTube動画をスチルしてスクリーンショットしたもの


※画像はYouTube動画をスチルしてスクリーンショットしたもの


※画像はYouTube動画をスチルしてスクリーンショットしたもの


※画像はYouTube動画をスチルしてスクリーンショットしたもの


※画像はYouTube動画をスチルしてスクリーンショットしたもの

ジェット機の様なフロントマスク・・・
高運転台の運転席のフロントウィンドウは、
まるで、1950年代のGM車を思わせるラップラウンドウィンドウ・・・
そして・・・客車のサイドウィンドウは観光バスみたいに前傾している・・・


・・・と、子供の頃の私には強烈過ぎるデザインの列車・・・
当時、気になって気になって仕方なかった・・・

しかし・・・謎のままに・・・時は・・・過ぎた・・・

最近になって、この列車が『Aerotrain』と言うアメリカの列車でゼネラルモーターズの鉄道部門が製造した事までは・・・判った・・・

と言うことで


『引用という名の手抜き』で・・・(^_^;)
※Wikipedia(但し、英語版)より抜粋引用

Aerotrain (GM)

The Aerotrain was a streamlined trainset introduced by General Motors Electro-Motive Division in the mid-1950s. Like all of GM's body designs of this mid-century era, this train was first brought to life in GM's Styling Section. Chuck Jordan was in charge of designing the Aerotrain as Chief Designer of Special Projects. It utilized the experimental EMD LWT12 locomotive (U.S. Patent D177,814), coupled to a set of modified GM Truck & Coach Division 40-seat intercity highway bus bodies (U.S. Patent D179,006). The cars each rode on two axles with an air suspension system, which was intended to give a smooth ride, but had the opposite effect.

History
The two Aerotrain demonstrator sets logged over 600,000 miles (970,000 km) and saw service on:
the Atchison, Topeka and Santa Fe Railway;
the New York Central Railroad;
the Pennsylvania Railroad; and
the Union Pacific Railroad.

Starting in February 1956 the Pennsylvania Railroad ran the Pennsy Aerotrain between New York City and Pittsburgh, Pennsylvania, leaving New York at 7:55 a.m.; the schedule was 7 hours 30 minutes each way. From June 1956 to June 1957 it ran between Philadelphia and Pittsburgh.

In 1956 Aerotrain No. 2 was leased as a demonstrator to the New York Central and ran between Cleveland and Chicago.

In March 1956 the Aerotrain made experimental runs for the Atchison, Topeka and Santa Fe Railway in California as a San Diegan between Los Angeles and San Diego. Its use ended because the trainset had to be turned after each trip and it needed helper locomotives on the Sorrento Grade north of San Diego.

Starting December 1956 Union Pacific ran the ex-New York Central Aerotrain as the City of Las Vegas between Los Angeles and Las Vegas. The train was eventually relegated to Chicago commuter service on the Chicago, Rock Island and Pacific Railroad.

GM's "lightweight with a heavyweight future" was introduced at a time when passenger train revenues were declining due to competition from airlines and private automobiles. Though it featured a streamlined design, the Aerotrain failed to capture the public's imagination. The cars, based on GM's bus designs and using an air cushioning system, were rough riding and uncomfortable. The design of the locomotive section made routine maintenance difficult and it was underpowered. Both trainsets were retired in 1966 after a decade of use. The Museum of Transportation in St. Louis, Missouri, and the National Railroad Museum in Green Bay, Wisconsin, each have one of the locomotives and two of the cars.

Disneyland had a scale version of the Aerotrain, known as the Viewliner, from 1957 to 1959 (see below). Since 1958 the Washington Park and Zoo Railway in Portland, Oregon, has operated a scale, diesel-powered replica of the Aerotrain (dubbed the Zooliner) to transport zoo visitors. Idlewild Park in Reno, Nevada, also has a train ride fashioned after the Aerotrain's locomotive.


※引用終わり

※此方のページも『興味の有る方』には楽しめるかと・・・
The Aerotrain / GM's Most Modern Train


※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用

どうやら、客車はGMの高速バスのボディと同様の工法で製作され、言わばエンジンのないレールバスの様な車両・・・
先頭車は機関車的な動力車の「動力集中編成」・・・
・・・と、実にスタイリッシュでユニークな列車である・・・

それにしても・・・
あまり永続きしてないみたいなのは・・・
恐らく、エアサスペンション車とは言え、乗り心地がイマイチだったのか、通常のボギー車と比べ、他の車両との混結出来なかったのかで、意外と面倒な列車で、運用しにくかったのだろう・・・か・・・?
ブログ一覧 | 鉄ちゃん通信&“旅と歴史” | 旅行/地域
Posted at 2017/08/25 22:19:24

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

ゾロ目ありがとうございます😄
yuji GP5さん

今お騒がせな人に関して思うところを ...
のうえさんさん

関西帰省のついでに・・・ 3月オー ...
pikamatsuさん

昨日も・・・🚗💨🎶
よっさん63さん

こんなことは2度とないと思うので ...
LJSさん

中ってけっこうテンション上がるんで ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2017年8月25日 22:25
こんばんは。
これは昔の写真や絵本でよく出てきますね~懐かしい車両です♪
それにしても1軸台車?で、欧州のタルゴのように連接式じゃないところがびっくり! これじゃ安定性と乗り心地が・・・(汗) 過渡期の面白さでしょうか!
コメントへの返答
2017年8月25日 22:45
こんばんは~♪

この列車は『男の子心を擽る』列車ですよね♪
懐かしいですよね♪
てっきりタルゴ式と思いきや、1舳台車・・・ずばり、創世記の客車と同じ2舳客車・・・(大汗)
タルゴほど低重心には出来ないし、変な揺れが起きそうで乗り心地もイマイチだったのでは・・・と想像出来ますよね・・・

仰るとおり、過渡期の面白さですね・・・
あるいは・・・アメリカ人の『やっちゃえ!』チャレンジスピリッツも有るかも・・・

アメリカのことですから・・・
いずれは『自走可能』に復元してくれる事でしょう・・・
・・・と願いたいものですよね・・・
2017年8月25日 23:08
この列車、目的地に着いた後はどうしたんでしょ?
最後尾の車両には連結器がないので、動力車を付けられないし、先頭車と最後尾をターンテーブル??

客車のこの斜めの窓も逆方向では意味ないですよね??

この斜めの窓、「逃亡者」でリチャードキンブル先生が乗って去って行く長距離バスを彷彿とさせますね😅
コメントへの返答
2017年8月25日 23:22
ひょっとしたら、戦前の日本の展望客車みたいにデルタ線を使って方向転換したのか、あるいはループ線でも拵えて方向転換したのか、謎が残りますよね・・・😖

斜め窓も逆方向ですと、『後退角』になり、スピード感がイマイチになりますよね・・・

デビット・ジャンセンの『逃亡者』・・・
懐かしい!
グレイハウンドのバス(これもGMのバスが多い)もアメリカらしいですよね♪
2017年8月26日 21:42
これはカッコイイのか、カッコ悪いのか、なかなか評価が難しいスタイリングですね。
でも昔の人が考える最先端というかスペイシーな感じがするなぁ、なんて思いました。
コメントへの返答
2017年8月26日 23:43
仰るとおり、カッコイイのかカッコ悪いのか、紙一重なデザインですよね・・・

丁度、当時のキャディラックやビュイックみたいにジェット戦闘機を思わせるスタイリングですね・・・

所謂、『レトロフューチャー』でしょうね。
暫くしてアメリカはアポロ計画を始めましたから、世間は宇宙時代を夢見ていた頃なんでしょうね♪
2017年8月27日 10:37
アラ、こいつは私の絵本には出てこなかった玉だわ。
向うの車両限界ってどうなっているのでしょうか(^_^;)
そう、この斜めの窓は向こうのバスのトレンドだったんじゃないかしら、最後尾のデザインもまんまバスだし(キャンピングカーともいう)
これは『こがね』『しろがね』のように環状で走っていたんでしょう(嘘)
コメントへの返答
2017年8月28日 0:06
出版社によっては採り上げなかったところも有るみたいですね。

思い出しましたよ・・・
フルタのガムのオマケのカードかシールにAerotrainのが有りましたよ・・・

アメリカの鉄道車両は大体日本の新幹線ぐらいでしょうね・・・
グレイハウンドのバスも斜め窓でしたね・・・

最後尾車両は、どうやらステーションワゴンをモチーフにしたデザインみたいです・・・

環状運転か、ドイツの路面電車みたいに終着駅にループ線でも在ったかも知れませんね・・・

プロフィール

「テレビで交通事故のニュースでよく登場する交通事故鑑定人の中嶋博史さん・・・

🧐モノクル(片眼鏡)と言うらしい・・・
テレビで見る度、このメガネがどえりゃあ気になって気になって、話の内容が全然頭に入らあへん!

#中島博史 

#交通事故鑑定人 

#モノクル 

#片眼鏡
何シテル?   05/14 03:19
ハンドルネームはTVドラマ『鉄道公安官』のオープニング&エンディング曲だった、 サーカスの『ホームタウン急行(Express)』が由来です。 旧ハンドルネー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと中島飛行機株式会社自動車工業の販売店の様子見てくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 13:54:12
閉館まで、残りあと約1ヶ月 鉄分補給スポット。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/06 00:18:46
航海の数だけ、物語がある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/06 00:17:56

愛車一覧

スバル レヴォーグ キハ588 (スバル レヴォーグ)
※画像は仮のものです・・・ 久々のボクサーエンジンにして、僕の歴代所有車の中では最大出 ...
スズキ ジムニー 『グフ色』のジムニー (スズキ ジムニー)
通勤及び里山へ行く時に使用。 『純正オプション多数!』(笑)
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
※画像は仮の物です VOLVO360GLEの次に購入。 レガシィツーリングワゴンですが ...
ボルボ 240 ワゴン 赤い氷河特急 (ボルボ 240 ワゴン)
'93年式 240TACK Estate 1993年10月に新車で購入。 土日、休日しか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation