※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用
VIDEO
ハイ!(`・ω・´)・・・一番目のCMに出てきたステーションワゴン・・・
最初、
フォード・グラナダ(ヨーロッパ版) のステーションワゴン
※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用
・・・だと思っていたのですが、違いました。
フォード・ファルコン(オーストラリア版)(XD) のステーションワゴンでした。
※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用
いつものことですが…
『引用という名の手抜き』で・・・(^_^;)
※Wikipediaより抜粋引用
※英文をブラウザにて翻訳したので『不自然な文章』が有りますが、悪しからず!
フォードファルコン(XD)
フォード・ファルコン(XD)は、フォード・オーストラリアが1979年から1982年まで生産したフルサイズカーです。これはファルコンの第4世代の最初の反復であり、高級志向のバージョンであるフォードフェアモント(XD)も含まれていました。
概要
ファルコンXDは1979年3月に発売され、ファルコンXCの後継機となった。そのデザインは、燃料価格が高騰する中、フォード・オーストラリアによる大きな賭けを象徴していました。フォードは、キングスウッドの大型車をかなり小型のコモドールに置き換えた最大のライバルであるホールデンのアプローチに従うのではなく、フルサイズのファルコンプラットフォームを維持することを選択しました。
Fordは、ドアイントルージョンバーやホイールなどの部品に高強度の低合金鋼を多用し、バンパーや燃料タンクなどの部品に樹脂を多用するなど、軽量素材を多用することで燃費向上を図った。これらの取り組みにより、XDは先代のXCの重量から116kg(256ポンド)の軽量化を達成しました。1980年6月に合金製シリンダーヘッドを導入し、6気筒モデルではさらに24キログラム(53ポンド)の軽量化を実現し、新しいシリンダーヘッドの燃焼特性の向上により、鋳鉄製ヘッドエンジンを搭載した同等の初期のXDモデルよりも7〜10%の燃費向上に貢献した。軽量コンポーネントと改良されたエンジン設計の組み合わせにより、ファルコンはより小型のホールデン・コモドールに匹敵する燃費を実現し、フォードがマーケティングで活用した利点を実現した。
XDは、室内空間を縮小することなく、より小型のボディを採用し、XCよりも空気抵抗を10%低減した鮮明なスタイリングを特徴としていた。スタイル的には、XDは1977年のヨーロッパのフォードグラナダマークIIの影響を強く受けました。しかし、グラナダとファルコンに共通していたのはヘッドライトだけだった。ファルコンステーションワゴンのワンピースリフトアップテールゲートは、地元で開発された車で最初に見られ、アメリカのフォードフェアモントから直接取られました。
先代とは異なり、XDシリーズには2ドアハードトップモデルが含まれていませんでした。
XDシリーズのベースエンジンは3.3リッター6気筒エンジン。他の選択肢は、4.1リッター(250 cu in)の6気筒、4.9リッター(302 cu in)の「クリーブランド」8気筒、5.8リッター(351 cu in)の「クリーブランド」8気筒エンジンでした。トランスミッションは、6気筒用の3速コラムシフトマニュアル、人気の4速マニュアルフロアシフト、そして最も人気のあるトランスミッションの選択肢である3速オートマチックで、セレクターレバーはステアリングコラムまたはフロアに配置されていました。 すべてのエンジンには電子点火式のキャブレターがありました。XDには燃料噴射が検討されたが、コストを理由に除外された。
1982年3月にXDがファルコンXEに置き換えられる前に、合計197,293台のXDファルコンが製造された。
モデル範囲
XDシリーズには5つのモデルが用意された。
ファルコンGLセダン
ファルコンGLワゴン
フェアモント セダン
フェアモントワゴン
Fairmont Ghia(フェアモント ギア)セダン
XDファルコンの商用バージョンは1979年9月に発売され、4つのモデルが提供された。
Falconユーティリティ
ファルコンバン
Falcon GL ユーティリティ
ファルコンGLバン
1981フォードファルコン(XD)GLステーションワゴン。撮影場所ビクトリア州トゥーラックオーストラリア。この車両は、2018年7月19日現在も走行中です。
ファルコンGLワゴン
Falcon GLセダン(ESPオプション付き)
フェアモント セダン
Fairmont Ghia(フェアモント ギア)セダン
Fairmont Ghiaセダン(ESPオプション付き)
Falcon GLユーティリティ(「S Pack」オプション付き)
Falcon GL ユーティリティ
Falcon GLバン(Sundownerオプション付)
ファルコンGLセダン、Sパック付き
※画像はいずれもWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用
Sパックオプション
1979年3月の発売時に「Sパック」オプションが導入された。スロット付きホイール、ピンストライプ、「S」バッジ、ウール混紡布トリム、デジタル時計、ドライビングライト、ブラックアウトペイント処理、タコメーターを含むスポーツ計器が含まれていました。
ヨーロピアン・スポーツ・パック(ESP)オプション
1980年6月には、オプション54と呼ばれるヨーロピアン・スポーツ・パック(ESP)が導入された。ファルコンGLセダンのオプションとして提供され、「バサースト」グローブアロイホイール、ビルシュタインショックアブソーバー付きスポーツサスペンション、「シール」フロントシート、赤く点灯するインストルメントパネルと時計、4.1リッターのアロイヘッド6気筒エンジンが含まれていました。 ヨーロピアンスポーツパックは、1981年1月からフェアモントギアのオプションとしても提供されました。
Fairmont Ghia(フェアモントギア)限定版
1981年後半には、500本のフェアモントギアが限定生産されました。この限定版は、Fairmont Ghia(フェアモントギア)にすでに見られるハイスペック以上の特徴を備えていました。カラーはツートンカラーで、アステカゴールドの塗装の上にギャラクシーブルーまたはダークバーガンディが付いていました。エクステリアには、ESPのMarchalフォグランプとGlobe製の14インチ「Volante」スタイルのアロイホイールも装備されました。インテリアは、パワーシートやパッド入りのセンターコンソールなど、大型のFC LTDからいくつかの高級品を借用しました。4.1リッターアルミヘッド6気筒エンジンとオプションのV8エンジンが用意されていました。
サンダウナーバン
サンダウナーバンはGLバンと同様に標準装備されたが、4.1リッターエンジン、4速マニュアルフロアシフトトランスミッション、スロット付きスチールホイール、スポーツインストルメント、フロントおよびリアスポイラー、ドライビングライト、エクステリアストライプも装備された。
モータースポーツ
フォード・オーストラリアが1973年にレースから撤退した時、デザイナーのウェイン・ドレイパーはファルコンのレーシングチームに空力キットを提供する機会を見出した。彼はボブ・マクウィリアムとアフターマーケットのボディスタイリング会社を設立したが、フォードの経営陣との衝突を避けるために沈黙のパートナーであり続けた。1976年から1978年にかけて、XBおよびXCファルコン・ハードトップ・レースカー用のフロントスプリッターとリアスポイラーを製造しました。XD-XFファルコンのシニアデザイナーだったドレイパーは、「ホモロゲーションオプション」として「HO」ネームプレートの権利を購入しました。その後、ドレイパーはエアロキットを設計し、フォードの風洞でXDファルコンのスケールモデルをテストしました。これは「XDフェーズ5」として知られるようになった。オーストラリア・モータースポーツ連盟は、ホモロゲーションのためにいくつかの変更(フェーズ5ウィングではなくディック・ジョンソンのリアスポイラーを使用するなど)を実施し、HO/フェーズオートはXDがグループCツーリングカーとしてレースに参戦するために必要な25台を生産した。
ディック・ジョンソンとジョン・フレンチは、フォード・ファルコン(XD)を運転して1981年のジェームズ・ハーディー1000で優勝しました
※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用
ディック・ジョンソンは5.8 L (351 cu in) のグループCファルコンXDを運転し、通称「トゥルー・ブルー」(車の青い塗装とメインスポンサーであるパーマー・チューブ・ミルズの鉄鋼製品の名前から)、1981年と1982年のオーストラリアツーリングカー選手権で優勝した。ジョンソンとコ・ドライバーのジョン・フレンチは、1981年のジェームズ・ハーディー1000でXDを運転して優勝したレースは、163周目の121周目に複数の車の事故が発生した後に停止した。バサースト1000の歴史上初めて、レースオフィシャルは2/3以上が終了したため、レース終了を宣言しました。事故当時、フレンチはマシンをドライブしており、1位をはっきりと確認し、2位のボブ・モリス(コ・ドライバーのジョン・フィッツパトリック)のXDファルコンとのリードを徐々に広げていった。ファルコンは306 kW (411 hp)と評価され、現在はデビッド・ボウデン・コレクションの一部となっている。
アラン・モファットは、1980年のバサースト1000にもXDファルコンで参戦しましたが、マツダRX-7の承認が遅れたため、翌1981年のシーズンまで待たなければなりませんでした。フォード・オーストラリアは、XDのホモロゲーションをめぐるCAMSとの意見の相違により、レースに参加しないことを発表しており、AMRにはプログラムと予算がなかった。ATCCが終わる頃には、モファットはまだマシンを持っておらず、来たるバサースト1000を欠場するかもしれないという結果になりました。レースから6週間後、モファットは306kW(410PS)の黄色いXDファルコンを走らせる契約を結んだ。時間が足りなかったため、開発は制限され、モファットは基本的にバサーストでのプラクティスセッションをマシンのテストに使用しなければならなかった。ドライサンプシステムで繰り返されるオイルの問題は、プラクティス中に解消することができず、レース当日はオイルシステムの故障により、車両はわずか2周でDNFとなりました。これは、フォードレーシングの伝説であるアラン・モファットが長年にわたってファルコンでレースをするのはこれが最後であり、黄色のXDは、他の多くのレーシングファルコンとともにデビッド・ボウデンのコレクションの一部でもあります。
引用終わり
アメリカンとヨーロピアンのいいとこ取りで、しかも右ハンドル!
なんで正規輸入しなかったんでしょうね・・・
・・・例のJR東日本のCM・・・
恐らく、ニュージーランドで撮影し、車は現地調達だったのでは?・・・
ブログ一覧 |
FORD | クルマ
Posted at
2024/04/30 00:02:02