• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホームタウン急行(Express)のブログ一覧

2021年05月22日 イイね!

保線・機能保全運転・錆取り列車・・・あっ!・・・Nゲージの事ですが・・・(^_^;)

保線・機能保全運転・錆取り列車・・・あっ!・・・Nゲージの事ですが・・・(^_^;)
10年ぐらい前に・・・
TOMIX『マイプランDXII(F)』と言うレールセットを買い、しばらくは運用してましたが、それから5年ぐらいたってから、いつの間にか『休止路線』に・・・
そして、忘れ去られ・・・
月日がたった・・・

しかし、それではあまりにも勿体ないので・・・












・・・と言うことで、『保線』(?)と保有車両の『機能保全運転』をかねて・・・
錆取り列車を走らせなければと・・・

オッと、その前に用地買収・・・部屋の片付けをしなければ・・・

と言う今日この頃です・・・
2021年05月04日 イイね!

私が好きな豪華客船・・・SS Normandie・・・※現存してませんが・・・

私が好きな豪華客船・・・SS Normandie・・・※現存してませんが・・・※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用




・・・すでに現存していない豪華客船ですが・・・
私は1935年に建造されたフランスの客船ノルマンディー(SS Normandie)が大好きです。

※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用

なんと言っても、巨船なのに船体デザインがスマートでカッコイイ!
"建築家ル・コルビュジエの思想から簡素にも見える機能美デザイン"
そう、クリーンなデザインです。

また、
前甲板の途中でV字型の『波除け』がまるで豪華なモーターボートのようなデザインでモダンです・・・




いつものことですが…
『引用という名の手抜き』で・・・(^_^;)
※Wikipediaより引用

ノルマンディー (客船)

ノルマンディー(SS Normandie)は、1935年に建造されたフランスの客船。「洋上の宮殿」と謳われた華麗さと、不幸な末路により短期間で失われたことから、神格化すらされた伝説的な存在の客船である。1942年にアメリカ海軍により接収され「ラファイエット(USS Lafayette)」と改名。



※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用
ノルマンディー(SS Normandie)


概要
ノルマンディーはCGT(Compagnie Générale Transatlantique, カンパニー・ジェネラール・トランザトランティーク, 「大西洋横断総合会社」、英語圏では「フレンチ・ライン」の名で知られるフランスのフラッグキャリア、現・CMA CGM)の発注により1931年に起工され、翌年1932年に進水・命名。全長がはじめて300mを超えた、世界最大の巨大客船であった。

CGT社はニューヨーク・ル・アーヴル航路の急行サービスで老朽化したフランス(1910 en)の代替船案を計画した。この航路では年間輸送人員実績首位のキュナード・ラインより下位で多くの定期航路を持つCGT社ではその代替船を数年置いて一隻ずつ更新する方針で、速度が異なる高速船のパリ(1916 en)、イル・ド・フランスと新造船は1週間1便航海する計画で進められ姉妹船は存在しない(ただし、老朽化したパリ代替で本船就航後姉妹船として「(仮称)S.S.ブルターニュ」を建造する予定だったが、財政難とヨーロッパにおける第二次世界大戦勃発の為中止)。

建造にあたってはフランスの威信をかけ、計画提出はフランス政府とCGTが締結した郵便運送協定助成金をもとに開始した。その後、CGTは(ウォール街)大恐慌以降の資金調達事情から、国策の民間企業から国営管轄に移行、計画は国家的な援助のもとで建造された。CGTの豪華客船フランス(1910 en)から3隻の集大成でノルマンディーの原案「T6計画」にブルーリボン賞を狙うべく最高速船計画が盛り込まれ、見積基礎設計の早い段階で高出力エンジンとこれに応じた巨大な船体が算出されていた。この建造案が認証されると即座にサン・ナゼールベノエ造船所は世界最大の専用船台を建築し 、いくつかの推進機関案から、ターボ・エレクトリック推進という、タグボートでは広く用いられていたものの1万トン超の客船では前例のないものを採用、ペノエ3胴水管ボイラー29基とタービンに、高さ 6.4m、幅 5.8m、長さ 7.9mのモーター4基の構成で4軸合計最大定格出力160,000馬力を発揮するものとした。

船内アメニティを追求しエスプリ客船を印象づけ、「T6計画」を立ち上げながら急逝したCGT社長ジャン・ドール・ピアズ (John Dal Piaz) (fr) の遺志を継ぐべく、CGTのピエール・ロマノ主任設計技師監督の下、亡命ロシア人技師ウラジミル・ユルケヴィッチ (en) 提案の船体設計など当時最新の造船理論を採用[6]。1931年1月26日船体番号No.534、T6B-Sとして起工、翌年10月29日にはフランス大統領アルベール・ルブラン夫妻出席で進水式が行われ大統領夫人は船名「S.S.ノルマンディー」を授けた。ロワール川を挟んで約二十万人が見物するなか行われ、潮位の計算不足や船体が起こす逆流で予想外の高波を呼び冠水災害を引き起こし見物人の足下を洗ったが怪我人はいなかった。1935年2月29日パリ元船長ルネ・ピュニエのもと処女航海に就いた。

船室の配置とインテリアではイル・ド・フランスで成功したキャビンレイアウトやアール・デコ様式満載の豪華な内装を引き継ぎ、根底にある建築家ル・コルビュジエの思想から簡素にも見える機能美デザイン、当時の最新鋭高速客船では冗長な解放空間を旧式船のカウンター・スタンにならい敢えて広いリドデッキに、その階下には軍艦・戦艦のスタンウォークを真似たプロムナードを設け(その後のクルーズ客船がサロンを設ける先駆)、船体外観には広く様々な角度で俯瞰しても調和のとれた均整な船形デザインを保つためダミー(偽装)の第三煙突を設置するなど外観には細心を払い「洋上の宮殿」の異名を取った。貨物船を多く所有し大型客船は他社模倣で特徴薄いCGTの船形デザインを刷新し、緻密に計算された船形デザインは世界に衝撃を与えのちに不朽の豪華客船と讃えられた。また建築や工業デザイン分野において高く評価されている。



※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用
縮小立体化したT6B-Sの模型から討議するウラジミル・ユルケヴィッチ


※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用
建造中のノルマンディー


※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用
ルアーブルに入港するノルマンディー


※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用
一等船室のプール


※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用
ノルマンディーのグランド・ダイニング・ルーム

世界最速の客船
1935年の試運転で31,9ノットを記録し、処女航海では5月29日ル・アーブル出帆の西航で29.94ノット、東航 平均30.35ノットの平均速力でブルーリボン賞に輝いた。試運転から航路で記録樹立以降しばらくは速度を抑えて運行している。船体振動が後部に集中しある客室では床に置いた旅行かばんが振動で弾み移動し原因は外側スクリューの廻流とされ直上の船体構造を補強する応急処置を施し暫定で速度を落とし運用し、冬期オフシーズンにはスクリューを換装しそのスラスト軸とブラケット形状を変更した。翌1936年4月の点検ではスクリュー4基の一つに原因不明の破損が見つかった。1936年5月就航のクイーン・メリーに8月西航で平均速力30.14ノットで抜かされる。大掛かりな修繕改善工事が計画されキャビンレイアウトの改装も立てられ定期便を外れ冬期入渠時にはエンジンの改良も実施しタービン・ノズルの変更から最大定格出力180,000馬力に向上した。ノルマンディーは入渠修繕後の1937年7月西航で同じく30.58ノット、8月東航 31.2ノットで新記録を打ち立てブルーリボン賞を奪取。しかしクイーン・メリーが翌年奪い返したあと1939年8月31日、139次航海を終えニューヨーク到着、復航準備中の9月3日朝フランスはドイツに宣戦布告、第二次世界大戦の始まりだった。



※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用
海を行くノルマンディー(モノクロ写真をカラー化したもの)

火災
戦争勃発でCGTはノルマンディーの中立国避難を選択、その後ニューヨーク港の88番埠頭に係留された。1940年にフランスがドイツ軍の占領下におかれノルマンディーは事実上抑留へ、さらに1941年12月11日にドイツがアメリカに宣戦布告したことから、アメリカに接収の上兵員輸送船に改装される事になった。名前もラファイエット(USS Lafayette)に改名され、船内の装飾品を撤去する工事を行っていた1942年2月9日14時32分、作業の不手際から工作機器の火花が装飾品に引火して火災が発生、1時間ほどで船体全体に広がった。翌日には鎮火されたが、消火の際の不用意な放水によって船内に大量の水が入った結果、バランスを崩し、翌日14時32分に転覆した。

戦争中で優秀な船舶を必要としていた為、直ちに引き上げが検討されたものの、狭い埠頭で転覆した事と、巨船でもあり作業は困難を極め、結局上部構造物を撤去して引き上げに成功した。しかしながら、火災による損傷と引き上げ時の作業によって船体は大きく損傷し、客船への復旧や、一時は航空母艦への改装も検討されたものの、いずれも費用などの問題で実現せず、結果として第二次世界大戦終了後の1946年に解体された。

マンハッタンのアワー・レディー・オブ・レバノン・マロナイト・カソリック大聖堂(英語版)に本船のドアが移設されて保存されている。



※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用
炎上する本船


※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用
転覆した本船を引き上げる作業が行われた


※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用
教会に移設された本船の扉
引用終わり



それにしても、失火による火災で損傷してしまい、解体されてしまったのは残念でなりませんね・・・
惜しい!

オマケ!

アルフレッド・ヒッチコック監督による1942年のアメリカ映画『逃走迷路』で
造船所にて進水式の際に破壊工作により爆破転覆した戦艦アラスカ号』としてヒッチコック監督がチャッカリ撮影して利用・・・

Posted at 2021/05/05 00:34:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 船舶 | 日記
2021年04月16日 イイね!

『・・・来ないで!・・・それ以上近づいたら飛び降りるわよ!』・・・じゃなかった・・・『東京に来ないで!』

『・・・来ないで!・・・それ以上近づいたら飛び降りるわよ!』・・・じゃなかった・・・『東京に来ないで!』









・・・来ないで!
・・・と言うと、西村京太郎サスペンス・十津川警部シリーズ辺りで、
ラスト近くで・・・
『・・・来ないで!・・・それ以上近づいたら飛び降りるわよ!』・・・
と言うシーンが思い浮かびます・・・よね・・・

・・・あ、違うんですね・・・

アウフヘーベン・小池からの通達なんですね・・・


・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ

コレで、『カシオペア紀行』とか『サンライズ瀬戸/出雲』と言った乗り鉄の旅が、ま~~~~た絶望的になってまうがね・・・

仕方在りませんよね!

経済より、いのち!(`・ω・´)
2021年04月07日 イイね!

祝!神戸の廃墟ホテル 文化財登録へ♪

祝!神戸の廃墟ホテル 文化財登録へ♪※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用

あのう・・・
旧い建物・・・近代化産業遺産に興味の無い方にとってはつまらないブログ記事かも知れませんが・・・







このブログ記事は中日新聞記事『神戸の廃墟ホテル 文化財登録へ 関係者「負の印象を変える契機に」』について書いてます。

※中日新聞記事引用

 文化審議会が、神戸市灘区の山中に立つ旧摩耶観光ホテルを国の登録有形文化財にするよう答申した。一九三〇年完成のホテルは九〇年代に閉鎖された後、時を重ねたたたずまいがマニアらの間で人気になっている。廃虚が文化財になるのは異例で、「負のイメージを変える機会に」と期待する声が上がる。 (中沢佳子)
経年変化こそ価値
 「廃虚状態の建物でも歴史的、景観的な価値を秘めていれば文化財に認められる。答申の意義は大きい」。ホテルが登録有形文化財になるのを目指して活動してきたNPO法人「ひょうごヘリテージ機構H2O神戸」の松原永季(えいき)理事は声を弾ませた。
 ホテルは地上二階、地下二階の鉄筋コンクリート造りで、幾何学的なアールデコ調の意匠を施した内装が特徴。戦時下は営業停止に追い込まれ、空襲も受けた。六〇年代に改装して営業を再開するも台風被害を受けるなどし、九三年ごろ閉鎖された。その後は映画の撮影などに使われた一方、傷みが激しい上に不法侵入が目立ち、市民有志が保存に乗り出した。二〇一七年からは外観見学ツアーも開かれている。
 建造物の登録有形文化財は、歴史的景観に資する建物などが対象。築五十年以上で、保存が必要とされる。国宝と比べて現状変更の規制が緩く、今回の答申を含めて計一万三千九十七件に上る。
 ホテルは、夏ごろに正式に登録有形文化財になる見込み。文化審議会に申請するよう市に働きかけた松原さんは「経年変化の魅力を加えた建物の良さを訴えたかった」と振り返る。文化審議会が評価したのも廃虚だからではなく「山上リゾート施設のゆったりとした様相をとどめ、文化的価値がある。同時期のこうした建物も少ない。地元が熱意を持って保存している点も大きい」(文化庁文化財第二課)のが理由だった。
観光活用 モデルに
 保存には同市のNPO法人「J−ヘリテージ」も携わった。調査費を賄おうと、前畑洋平総理事は松原さんらとインターネットで資金を募るクラウドファンディングを一七年に実施し、目標を上回る約七百三十万円を集めた。前畑さんは「劣化した建物が文化財に認められるか不安だった。廃虚活用の未来を見学ツアーという形で文化庁に示したのが、効果があったのかもしれない」と振り返る。
 世界遺産の長崎市の端島炭坑(軍艦島)をはじめ、廃虚は人々の心をつかむ。愛好家の会「TEAM酷道」を主宰する鹿取茂雄さんは「かつてにぎわった場が廃れゆく光景は非日常感と迫力を帯びている。それが人々を引きつける」と見る。大ホールや食堂を備え、人々が集った旧摩耶観光ホテルもそんな場所の一つ。「訪れた人がどんな憩いの時間を過ごしたか想像するのも楽しい。朽ちた今の光景とのギャップも、さまざまな感情をかき立てる」
 廃虚は落書きや放火、不法侵入が絶えない。鹿取さんは今回の答申を負のイメージを拭う機会にと期待し「文化的価値がありながら放置されている建物は各地にある。廃虚の魅力を損なわず保存し、観光資源として活用するモデルケースになってほしい」と語った。


引用終わり

摩耶観光ホテル

いつものことですが…
『引用という名の手抜き』で・・・(^_^;)
※Wikipediaより抜粋引用

摩耶観光ホテル

摩耶観光ホテル(まやかんこうホテル)は、かつて神戸市灘区の摩耶山中腹に存在したホテル。

摩耶鋼索鉄道の福利厚生施設として営業開始した時は摩耶倶楽部、第二次大戦前から戦中にかけて摩耶ホテル・摩耶山温泉ホテル・摩耶山温泉、戦後の改装後は摩耶観光ホテルや摩耶国際観光ホテル、台風被害などで1967年にホテルの営業をやめ、1970年(昭和45年)頃から1994年(平成6年)頃まで摩耶学生センターなどと称された。摩耶観光ホテル・摩耶学生センターの頃から、マヤカンとも俗称される。設計者は今北乙吉。

現在は廃業してアールデコ風のユニークな建築は廃墟となっており、内部は経年劣化による損傷が激しく危険で立入禁止となっていたが、2017年に摩耶遺跡ガイドウォーク企画の中で外観のみ見学ができるようになった。2021年夏に登録有形文化財となる予定。

概要
摩耶鋼索鉄道が摩耶駅付近に1929年(昭和4年)5月から建設し、11月に営業を開始した。鉄筋コンクリート造で、軍艦を連想される外見から「軍艦ホテル」と呼ばれた。1944年(昭和19年)に第二次世界大戦が激化して、摩耶鋼索鉄道摩耶ケーブル線 が不要不急線として運行が停止され、ホテルも1945年(昭和20年)に営業を休止した。

戦時中の空襲により大きな被害を受けたため復旧が遅れ、その後、民間業者へ売却されて、1961年(昭和36年)に全面改装の上で再オープン。内装は1959年(昭和34年)春に大阪で解体された豪華客船「ふらんす丸」より装飾品などを買収し改装された。台風などによる被害で、1967年(昭和42年)頃にホテルの営業を休止し、1974年(昭和49年)頃から学生のゼミ合宿やサークル合宿専用の「摩耶学生センター」として転用されたが、震災前の1993年(平成5年)に学生の合宿所としての使用も停止された。

阪神・淡路大震災で倒壊はしなかったが、建物が大きく損傷したため立入を禁止し、ホテル脇を通る登山道も通行止とされた。


摩耶観光ホテル跡(2009年8月)。2002年時点の画像で屋上にあった煙突は、2004年の台風で倒壊している。また、画像右側の屋上にあったタイヤのようなものも、内部に落ちたのか見受けられなくなっている。

※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用

摩耶観光ホテル内。

※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用

「開設当時の摩耶山温泉」とされる写真(1955年出版の文献より)

※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用

摩耶ロープウェーより(2017年5月撮影)

※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用

引用終わり

明治~昭和10年代の歴史的建造物が大好きな私にとって、
旧摩耶観光ホテルは『昭和モダン』な外観・・・アールデコ調の内装・・・と
ドストライクな建造物・・・

※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用
『軍艦ホテル』とも呼ばれたそうですが、私的には豪華客船の船室に似てると思います。

※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用

「ふらんす丸」=イル・ド・フランス(S.S.Ile de France)より装飾品などを買収し改装されたそうですので、より一層、豪華客船っぽいですね♪

いや、それにしても廃虚であっても国の登録有形文化財へ登録されるのはうれしい限りですよ♪

武漢肺炎(COVID-19)が落ち着いたら訪ねてみたいモノですよ♪
Posted at 2021/04/07 03:25:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道以外の近代化産業遺産 | 旅行/地域
2021年03月09日 イイね!

『クラブハウス』と言えば、ジョン・ローン!・・・え?・・・違うんかい!

『クラブハウス』と言えば、ジョン・ローン!・・・え?・・・違うんかい!









このブログ記事は中日新聞記事『音声生配信アプリ「クラブハウス」 親近感が魅力/中傷、詐欺に懸念』について書いてます。

※中日新聞記事引用

音声を生配信する会員制交流サイト(SNS)の無料アプリ「クラブハウス」の人気が急上昇している。利用者同士で仕事や趣味などさまざまなテーマの会話を楽しんだり、有名人の話を聞いたりするのが魅力という。ただ、利用者の増加で誹謗(ひぼう)中傷などのトラブルが起きる恐れもあり、専門家は注意を促している。 (中山岳)
 「ラジオのような感覚で楽しめ、人間関係が広がる」。約一カ月前にクラブハウスを使い始めた千葉市の美容室経営庄司学さん(40)は話す。知人の誘いで何げなくやってみると、東京で人気を集める美容室経営者の話を聞け、接客と店舗運営の参考になった。「知人と趣味のゴルフについて話していたら、知らない人も参加してきて盛り上がった。話を聞くだけなら仕事中もできるので毎日使っている」
 三重県伊勢市のキャリアコンサルタントの女性(54)は、大学教授やプロのピアニストの話をよく聞くとし「文字をやりとりするツイッターと違い、相手の息遣いも伝わるので親近感が湧く」と魅力を語る。
 クラブハウスは米国の新興企業アルファ・エクスプロレイションが昨年四月に始めた。今のところ米アップルの基本ソフト「iOS」を搭載したiPhone(アイフォーン)などにしか対応していない。すでにアプリを利用している人から招待を受けると使えるようになり、世界の利用者数は二百万人を超えている。
 利用者が話す場は「ルーム」と呼ばれ、運営者(モデレーター)と利用者の会話が聞ける。運営者の許可を得れば発言もできる。自分でルームを開くことも可能。日本では今年に入り芸能人らが相次いでルームを開設した。テレビ番組の終了後に出演者が裏話を語り合うほか、大学教授のルームに芸能人が急に参加して話題になるなどし、知名度が一気にアップ。インターネットで招待枠が売買されるほどになっている。
 クラブハウスの規約は使える年齢を十八歳以上とし、実名登録を求めている。録音や文字おこしは原則禁止とされ、運営者の許可なく聞いた内容を公表することもできない。こうした厳しいルールがあっても、人気は広がっている。
 音声や音楽が人に与える影響に詳しい京都精華大の小松正史(まさふみ)教授(音響心理学)は「文字や画像など視覚から得る情報と比べて音声は情報として処理するのに時間がかかるものの、聞く人を満足させて共感を生みやすい効果がある」と説明。「リアルタイムの配信だけで記録も残らないため、ツイッターなど他のSNSと比べても炎上しにくい。こうした点も利用者に安心感を与えているのだろう」と分析する。
 一方、課題も見えている。SNSのトラブルに詳しい中沢佑一弁護士は「ルームで他人を誹謗中傷する発言が出ても、証拠となる音声記録がないと被害を証明するのが難しくなる」と指摘する。
 クラブハウスの規約やガイドラインによると、アルファ社はルーム中の発言を録音し、問題が起きたとの通報がなければ消去するとしている。
 これに対し中沢氏は「利用者から誹謗中傷を受けたとの訴えが出た際、会社が音声記録を提供するのか規約を読んでもよく分からない。こうした点ははっきりさせるべきだ」と求め、こう続けた。「『ここだけの話が聞ける』といった勧誘でマルチ商法や詐欺などに悪用されやすい面もあるだろう。利用する際には注意が必要だ」


引用終わり

・・・招待制の会員制交流サイトらしいんだけど、マルチ商法に悪用されそうだし、運営は米国の新興企業なのだけど、実は(隠れ)中国系企業らしい・・・

どえりゃあ胡散臭いので止めときます・・・

まあ、私は『クラブハウス』で先ず思い浮かぶのは・・・ジョン・ローン!

・・・古すぎ?





Posted at 2021/03/09 11:05:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | INTERNET | パソコン/インターネット

プロフィール

「テレビで交通事故のニュースでよく登場する交通事故鑑定人の中嶋博史さん・・・

🧐モノクル(片眼鏡)と言うらしい・・・
テレビで見る度、このメガネがどえりゃあ気になって気になって、話の内容が全然頭に入らあへん!

#中島博史 

#交通事故鑑定人 

#モノクル 

#片眼鏡
何シテル?   05/14 03:19
ハンドルネームはTVドラマ『鉄道公安官』のオープニング&エンディング曲だった、 サーカスの『ホームタウン急行(Express)』が由来です。 旧ハンドルネー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと中島飛行機株式会社自動車工業の販売店の様子見てくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 13:54:12
閉館まで、残りあと約1ヶ月 鉄分補給スポット。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/06 00:18:46
航海の数だけ、物語がある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/06 00:17:56

愛車一覧

スバル レヴォーグ キハ588 (スバル レヴォーグ)
※画像は仮のものです・・・ 久々のボクサーエンジンにして、僕の歴代所有車の中では最大出 ...
スズキ ジムニー 『グフ色』のジムニー (スズキ ジムニー)
通勤及び里山へ行く時に使用。 『純正オプション多数!』(笑)
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
※画像は仮の物です VOLVO360GLEの次に購入。 レガシィツーリングワゴンですが ...
ボルボ 240 ワゴン 赤い氷河特急 (ボルボ 240 ワゴン)
'93年式 240TACK Estate 1993年10月に新車で購入。 土日、休日しか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation