• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホームタウン急行(Express)のブログ一覧

2017年09月28日 イイね!

懐かCM・・・『ふたりは、ひとつの事に夢中になっていた・・・』 1985 TOYOTA MR2(AW11)

懐かCM・・・『ふたりは、ひとつの事に夢中になっていた・・・』 1985 TOYOTA MR2(AW11)タイトル画像を見れば、もう、お判りでしょう…



※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用

私が運転免許を取って間もない頃、名古屋でもモーターショーが開催され、
トヨタ MR2(AW11)も展示されていた。

で、コックピットに乗り込んだら、あらゆる操作系が手に届く範囲に有り
しかも、短いストロークで操作できそうな点が印象的だった。

とは言え、買えませんでしたが・・・( ̄。 ̄;)

こちらのCMはなんともコケティッシュな・・・



トヨタから、このようなスポーツスペシャリティーカーが、再び登場することを望む・・・
Posted at 2017/09/28 04:33:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月25日 イイね!

近況報告…と言っても、パソコンの事ですが…

近況報告…と言っても、パソコンの事ですが…別にウィルス感染したわけでも無く、ハードディスクが壊れたわけでも無いですが…

ちょうど、去年の今頃・・・
生存報告・・・コンピューター(パソコンですが、何か・・・)の反乱・・・では無いのですが、初期化(リカバリー)してやった。 というブログ記事を書きましたが、ほぼ同様にパソコンが不安定に・・・( ̄。 ̄;)

まあ、詳細はオミットしますが、要するにパソコンを『リセット』(Windows10におけるリカバリー)しましたよ・・・

当然、プリインストール以外のアプリを再インストールしたり、あれやこれやで、土日が潰れましたよ・・・(。・ω・。)

ところで、愛用のパソコン、富士通FMV ESPRIMO FHシリーズ 23型ワイド WXF1BDH・・・

『日本製』と謳ってましたが・・・

CドライブのSSDのメーカーは・・・

『寒村(SAMSUNG)』ですがね・・・

もはや、『日本製』といっても『組み立てた国が日本』ということなんですね・・・


・・・と、こんな事が有りましたので、『みんカラ運休』してましたよ・・・

とりあえず、報告までに・・・

まあ、気分転換にノリのイイ曲でも
Posted at 2017/09/25 03:09:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ESPRIMO WF1/X FMVWXF1BDH | パソコン/インターネット
2017年09月16日 イイね!

パイオニア・ゼファー(Pioneer Zephyr)と映画『Silver Streak』(1934年)

パイオニア・ゼファー(Pioneer Zephyr)と映画『Silver Streak』(1934年)※画像はWikipediaのパブリックドメイン画像を引用



いつの頃だろう・・・鉄道雑誌の記事からか、それともTV番組からか、その列車を知ったのは・・・

流線型が流行りだした1930年代、流線型だけで無く、すでにステンレス製車体の銀白色に輝く列車、
パイオニア・ゼファー(Pioneer Zephyr)が、私にとって『気になる列車』の一つであった。


※2006年03月12日 トヨタ博物館にて

先頭車両が流線型であるだけでなく、最後尾車両も流線型の『密閉式展望車』である所もポイントが高い。

窓が嵌め殺しであることから、エアコンもすでに装備されているみたい。

さすが当時の最先進国、アメリカ合衆国らしい・・・

まあ、子供の頃の私の率直な感想としては、こんな昔にもうステンレス製車体の列車が走っていたんだなぁ~・・・という驚きでしたよ・・・

実は・・・小学生時代のある時期、『流線型時代』に憧れを持っていましたので、パイオニア・ゼファーを好きになったのもその現れだったと思う。

では、パイオニア・ゼファー(Pioneer Zephyr)について・・・


『引用という名の手抜き』で・・・(^_^;)
※Wikipediaより引用

パイオニア・ゼファー
パイオニア・ゼファー(Pioneer Zephyr)とは、かつてアメリカ合衆国で一世を風靡した流線型の高速列車である。

概要
蒸気機関車がまだ主流の時代、スマートなディーゼル動力・ステンレス製の車体は先進的で、乗用車の普及性能向上により当時既に徐々に衰退しつつあった、米国の鉄道旅客輸送に希望を与える物であった。
ステンレス製の車体は1934年に シカゴ・バーリントン・クインシー鉄道(Chicago, Burlington and Quincy Railroad 略称CB&Q)向けに製造された。ゼファー(Zephyr)と名づけられ、旅客輸送の宣伝に一役買った。台車が車体と車体の間にある、いわゆる連接台車方式でもある。
製造工程では軽量化の為、ステンレス鋼の接合に当時としては革新的なスポット溶接を使用していた。

歴史
1934年5月26日:コロラド州デンバー・イリノイ州シカゴ間の1,633kmを、無停車により13時間5分で走破した。平均速度124km/hという記録が樹立され、区間最高速度は181km/hに達した。アメリカにおける速度記録は時速185kmとなり、「Silver Streak」と呼ばれた。
1934年11月11日:ミズーリ州カンザスシティ・ネブラスカ州オマハ/リンカーン間において営業運転を始めた。1960年まで他の路線等で運行され、シカゴ科学産業博物館に寄付され、展示されている。車両は当初の米国の鉄道の黄金期の流線型の形態に復元されている。

登場の背景
1930年代、米国は世界恐慌の影響で企業は資金繰りに苦しみ、貨物輸送が減っていて人々の購買力も落ちていて遠距離の旅行は控える傾向にあった。たとえ彼らに旅行する為のお金があっても、旅客輸送に用いられる機器は19世紀半ばから殆ど進歩していなかった。
鉄道会社は大衆の旅行に新しい時代が到来した事を訴えかける画期的な手段を必要としていた。
グレート・ノーザン鉄道で機関車牽引によるパイオニア・ゼファー・ワンは再び、大衆が旅行に関心を持つ事を意図して投入された。社長のバッドにとって列車を名づける事はとても重要な作業だった。彼はZで始まる名前を求めていた。なぜなら旅客輸送において文字通り"最終"だったからだ。バッドと従業員達は辞書から最後の語を探し、候補に上がった。いくつかの候補の中で"ゼファー"はバッドの思い描く列車のイメージにぴったりだった。
1932年、ラルフ・バッドは自動車用の鋼材会社であるバッド社の創業者であり、社長であるエドワード・G・バッド(親戚ではない)に会った。エドワード・バッドはステンレス製の気動車の試作品を実演した。ステンレス鋼は従来の木や圧延鋼に対して、軽量で無塗装でも錆びる心配が無いなど従来の素材に比べ多大な利点がある事が判明した。
問題は如何にして車体を製造するかだった。どちらの会社にもこれまでに鉄道の車体をステンレス鋼で生産した経験は無かった。それまで通常の鋼材ではリベットで接合していたが、ステンレス鋼では大電流を流してスポット溶接する事で解決した。
外観は航空機技術者出身者だったアルバート・ガードナー・ディーンが設計し、彼の兄にあたるウォルター・ディーンがデザインした。最初のゼファーはバッド社で1934年4月9日に完成した。8気筒、600馬力(447kW)で, ウィントン社の8-201-A型ディーゼルエンジンを搭載していた。

保存について
シカゴ科学産業博物館では1994年まで外に置かれていた。イリノイ鉄道博物館に寄贈されたSanta Fe #2903蒸気機関車と入れ替えられて屋内に展示されている。

模型について
米国の鉄道史に於いて燦然と輝く一時代を築いたゼファーは多くの会社から模型化されている。


※引用終わり

保存中のパイオニア・ゼファー

※画像はWikipediaのパブリックドメイン画像を引用

展望室部分

※画像はWikipediaのパブリックドメイン画像を引用

イリノイ州East Dubuqueに到着するバーリントンゼファー

※画像はWikipediaのパブリックドメイン画像を引用

シカゴのユニオン駅に到着したバーリントンゼファー

※画像はWikipediaのパブリックドメイン画像を引用

This "drumhead" logo originally adorned the end of the observation car on the Pioneer Zephyr.

※画像はWikipediaのパブリックドメイン画像を引用

The engine in the Pioneer Zephyr

※画像はWikipediaのパブリックドメイン画像を引用

Pioneer Zephyr cab with controls

※画像はWikipediaのパブリックドメイン画像を引用

The RPO section of the Pioneer Zephyr

※画像はWikipediaのパブリックドメイン画像を引用

Cigarette ad showing the train and describing the run in 1934.

※画像はWikipediaのパブリックドメイン画像を引用

The passengers, including "Zeph" the burro, that rode the Zephyr on the "Dawn-to-Dusk Dash" gather for a group photo in front of the train after arriving in Chicago on May 26, 1934.

※画像はWikipediaのパブリックドメイン画像を引用

Commemorative postal covers that were carried aboard the Pioneer Zephyr for its first revenue run, on November 11, 1934, and as it crossed the one million mile mark, on December 29, 1939.

※画像はWikipediaのパブリックドメイン画像を引用

The observation car (rear) end of the Pioneer Zephyr as seen at the Chicago Museum of Science and Industry. Exterior projectors display moving images on the now frosted windows. Viewers inside the car see the rapid motion of passing landscapes and grade crossings and view simulated passengers displayed as talking animated mannequins.

※画像はWikipediaのパブリックドメイン画像を引用

さて、一世を風靡したPioneer Zephyr・・・
デビュー間もない1934年、映画に『出演』!・・・
映画のタイトルは・・・『Silver Streak』・・・
このタイトルにピンと来ませんか?・・・
そう、1976年に放映された『大陸横断超特急』の原題でもありますよね・・・

関連性は不明ですが、映画『Silver Streak』(1934年)のWikipedia記事のリンクを張っておきます
こちら↓↓↓(※英語版です)

The Silver Streak

Poster for the 1934 film The Silver Streak. Renewal searches were done in both film and artwork for the years 1961 and 1962.

※画像はWikipediaのパブリックドメイン画像を引用

Film poster for The Silver Streak

※画像はWikipediaのパブリックドメイン画像を引用

ありがたいことに、YouTubeに映画『Silver Streak』(1934年)がアップされてますので、張っておきます。
Posted at 2017/09/16 05:14:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄ちゃん通信&“旅と歴史” | 旅行/地域
2017年09月12日 イイね!

CHOCO FLAKE CHOCO FLAKE CHOCO FLAKE・・・1977年の森永チョコフレークのCM

CHOCO FLAKE CHOCO FLAKE CHOCO FLAKE・・・1977年の森永チョコフレークのCM
DANCE With CHOCO FLAKE!

ああ、これこれ・・・

私が小学校5年生の頃の森永チョコフレークのCMですよ♪(^_^)b

バスターというポップグループ(・・・というか、アイドルグループ)だったんですね・・・

てっきり、BCR.(ベイ・シティ・ローラーズ)・・・
かと・・・(^_^;)

・・・ところで、皆さん、
BCR.(ベイ・シティ・ローラーズ)・・・

当然、ご存知です・・・よね・・・?
Posted at 2017/09/12 03:44:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 懐かCM | 音楽/映画/テレビ
2017年09月12日 イイね!

インスタ映え(笑)する…みたいな…

インスタ映え(笑)する…みたいな…言ってみただけ…(^_^;)


冷凍食品の高菜ピラフ


お皿に盛って、レンジでチン…
いや、ピッ!すると…

まあ!…
なんということでしょう(棒読み)

出来上がるではありませんかぁ~!

ps
一杯じゃ、足りるわけないでしょ!
二杯食べましたよ!(^_^)v

プロフィール

「テレビで交通事故のニュースでよく登場する交通事故鑑定人の中嶋博史さん・・・

🧐モノクル(片眼鏡)と言うらしい・・・
テレビで見る度、このメガネがどえりゃあ気になって気になって、話の内容が全然頭に入らあへん!

#中島博史 

#交通事故鑑定人 

#モノクル 

#片眼鏡
何シテル?   05/14 03:19
ハンドルネームはTVドラマ『鉄道公安官』のオープニング&エンディング曲だった、 サーカスの『ホームタウン急行(Express)』が由来です。 旧ハンドルネー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
345678 9
1011 12131415 16
17181920212223
24 252627 282930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと中島飛行機株式会社自動車工業の販売店の様子見てくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 13:54:12
閉館まで、残りあと約1ヶ月 鉄分補給スポット。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/06 00:18:46
航海の数だけ、物語がある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/06 00:17:56

愛車一覧

スバル レヴォーグ キハ588 (スバル レヴォーグ)
※画像は仮のものです・・・ 久々のボクサーエンジンにして、僕の歴代所有車の中では最大出 ...
スズキ ジムニー 『グフ色』のジムニー (スズキ ジムニー)
通勤及び里山へ行く時に使用。 『純正オプション多数!』(笑)
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
※画像は仮の物です VOLVO360GLEの次に購入。 レガシィツーリングワゴンですが ...
ボルボ 240 ワゴン 赤い氷河特急 (ボルボ 240 ワゴン)
'93年式 240TACK Estate 1993年10月に新車で購入。 土日、休日しか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation