• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホームタウン急行(Express)のブログ一覧

2020年09月11日 イイね!

免許取得間もない頃、フィアット・ウーノを買ってみようかな…と、思ったこともありましたよ…

免許取得間もない頃、フィアット・ウーノを買ってみようかな…と、思ったこともありましたよ…



・・・と、判りやすい解説付き動画で、お解りかと・・・
フィアットウーノとは、このようなコンパクトカーです・・・

まあ、イタリア語ですので・・・(^_^;)
・・・名古屋弁だったら、判るんですけど・・

ということで・・・
『引用という名の手抜き』で・・・(^_^;)
※Wikipediaより引用

フィアット・ウーノ
ウーノ(UNO)は、フィアットによって製造・生産されている自動車である。

初代(1983-1995年)
前期型
フィアット・127の後継機種として開発され、3ドアと5ドアハッチバックの2種類が販売された。ベースグレードは45で、999cc 45PSエンジン。60Sはボアφ80mm×ストローク55.5mmで1,116cc、圧縮比9.2で58PS/5,700rpm、8.9kgm/3,000rpmエンジンを積み車重770kg。70SLはボアφ86.4×ストローク55.5mmで1,301cc、圧縮比9.5で65PS/5,600rpm、10.2kgm/3,000rpmエンジンを積み車重780kg。燃料供給はいずれもウェーバー製ダウンドラフトキャブレターによる。また燃費の良さも人気の一因であった。

1984年にはヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーを受賞。

1985年に高性能版であるターボieが追加された。ブースト圧0.6バールの石川島播磨重工業(現IHI)製VL-2型ターボチャージャーとボッシュ製LE2ジェトロニックを装備したボアφ80.5mm×ストローク63.9mmの1,301cc、圧縮比8.0で最高出力105PS/5,750rpm、最大トルク15.0kgm/3,200rpmのエンジンを搭載。車重は845kg。最高速は200km/h、0-100km/h8.3秒。

後期型
1989年9月に登場した大幅改良版は車体前方と後方のデザインが変更され、より低い空気抵抗を実現した。車内デザインも変更され、前期型の欠点であったダッシュボードが震える現象も解消された。

イタリア国内での生産は西ヨーロッパ一帯での売上数が減少するとともに1995年に終了した。後継車はフィアット・プントである。

ラリー競技
メインストリームであるグループBをフィアット・グループであるランチアチームに重点を置いていた1985年、グループAエントリーをグループ2時代より131アバルトのサポートカーとして参戦させてきていたフィアット・リトモをリトモ・アバルト130TCにまでスープアップしてきており成績的にも限界が来ていた。

そこで、55SをグループN仕様としてポルトガル・ラリーより投入し、完走。次年のラリー・モンテカルロでは地元プライベータであるもののジョリークラブがターボを3台体制で投入するも、3台ともリタイヤと余り良いところがなかったように見えたが、ポルトガルではグループBのフロントランナーであるトップランナーが続々リタイアしている関係上3位入賞は果たすものの他の2台はドライブシャフトとアクシデントでリタイアしており、戦える信頼性確保にはまだまだ時間が必要であった。

そこでアバルトと共同で1986年、ウーノターボ・アバルトをプロトタイプとしてコルシカ島でのテストを行った結果、フィアットからは同じ市販車ベースでのツインキャブレターを装備した100馬力の70SXグループA仕様をA112アバルトの後継モデルとしつつも採用はされず、メインストリームをグループAとした1987年にポルトガルでジョリークラブのターボが総合10位と初のクリーンコンディションでのポイントを獲得したが、1987年後半よりウーノでのグループA参戦を、中型車であるレガータへ徐々にバトンタッチした。

その後の製造と販売
初代ウーノはイタリア本国での製造・販売を終了したのちも、諸外国では長期にわたり生産が継続された。

南アフリカ共和国 - 日産自動車のライセンス下で2006年まで「ニッサン・ウーノ」及び「ミッレ」として製造。
ポーランド - ポーランド国内でのフィアット製造工場による生産は1995年6月から2002年10月まで行われた。
ブラジル - 1988年4月から2013年12月ともっとも長期にわたり生産されてきた。現地では比較的安価なエントリーモデルとして知られ、2005年以降はエタノール対応となりその後約200万台を突破した。2010年に南米向け2代目ウーノが投入されて以降は1.0L車のみにラインナップを縮小し「ミッレ」と名を変えて引き続き販売されていたが、2014年以降のブラジル生産車へ義務付けられるABS及び両席エアバッグの装着が困難となり生産終了。
アルゼンチン - イタリア系移民の子孫が多いアルゼンチンでは1989年から2000年まで約18万台が生産された。他に派生車である4ドアセダンの「ドゥーナ」およびステーションワゴンである「エルバ」が1988年から2000年まで製造されフィアットの本拠地となるイタリア本国へも輸出していた。
パキスタン - ラジャ自動車が2001年からノックダウン生産していたが、2004年の工場閉鎖に伴い生産終了。
モロッコ - 2003年に生産終了しているが現在でも小型タクシー用の車両として人気が高い。
フィリピン - 地元メーカーのフランシスコ・モーターズとの合併会社であるイタルカー・ピリピナスにより1992年から2000年まで現地生産。

逸話
ダイアナ元妃が事故死した際、追走していたパパラッチは白いフィアット・ウーノに乗っていたという証言がある。しかしながら確証は取れていない。

1990年代初頭にイタリアで悪名を馳せた犯罪グループ「ウーノ・ビアンカ」(イタリア語で白いウーノの意)の名は彼らが好んで盗んだフィアット・ウーノに由来するが、これは当時のウーノがイモビライザー非装備であり盗みやすかったことに起因する。

2代目(2010年-)
当代モデルはブラジルをはじめとするラテンアメリカ専売モデルとなり、欧州市場へは投入されない。

直線的な外観の初代に比べ丸みを帯びたスタイルへと変化した。ブラジルフィアットとトリノのチェントロスティーレによる共同開発モデルであり、プラットフォームはニューパンダ用をベースにコストダウンを図ったものを採用している。

エンジンはガソリン・エタノールの両方に対応したフレックス燃料車タイプの1.0Lと1.4Lの2種でどちらも5速MTのみとの組み合わせである。なお、2015年モデルからはどちらのエンジンにもアイドリングストップ機構が標準化され、デュアロジックのオプション設定も追加された。


引用終わり


※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用


※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用


※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用


※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用


※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用

CM・・・







・・・なんだか、『これは当時のウーノがイモビライザー非装備であり盗みやすかった』ということを暗示するかのようなCM・・・(^_^;)\(・_・) オイオイ

日本版CM・・・

ガレーヂ伊太利屋かな?・・・


・・・まだ二十歳になる前だったかな・・・

名古屋輸入車ショーを見に行ったときに、『ドアロックされていない展示車』のうちの1台がフィアット・ウーノでしたよ・・・

で、カタログ(ただのパンフレットだったかも・・・)を貰い、フィアット・ウーノに乗ってみたら・・・
『ちょうどエエガヤ!』
・・・危うく、買いそうになりましたよ・・・(^_^;)
コンパクトカーとはいえ、輸入車ですので、免許取りたてで買うのは・・・
ちょっと・・・

でも・・・もし買っていたら・・・

泥沼にハマっていたかも・・・

デンキケイトウガー!・・・サビガー!・・・と・・・
まあ、それはそれで、『楽しい(苦しい?)カーライフ(笑´∀`)』だったかも・・・

====================================================

流石です!
フィアット・ウーノは
こ~~~んなドライビングも出来るんです!(`・ω・´)






・・・西部警察かよ!・・・(^_^;)



…ということで…
Posted at 2020/09/11 23:46:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2020年09月07日 イイね!

昔のキリン メッツは旨かった・・・高校の下校時によくガブ飲みしてましたよ・・・(^_^;)

昔のキリン メッツは旨かった・・・高校の下校時によくガブ飲みしてましたよ・・・(^_^;)
(@_@)/ズバリッ!・・・このCMの頃でしたよ・・・(どえりゃあ懐かしいなも!)

この頃のキリン メッツは旨かった・・・
高校の下校時によくガブ飲みしてましたよ・・・(^_^;)

・・・ところで、CMに出ていた赤いコンバーチブルが気になるのですが・・・
Posted at 2020/09/07 23:12:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食いしん坊めたぼうし…(^q^) | グルメ/料理
2020年09月07日 イイね!

(ちょっと古い話題ですが・・・) 少年がクルマで子供達がいる公園内を暴走し、それを見て怒った子供の親にピックアップトラックで衝突され捕まるという事件…少年の車はルノースポールRSと思っていたら…

(ちょっと古い話題ですが・・・) 少年がクルマで子供達がいる公園内を暴走し、それを見て怒った子供の親にピックアップトラックで衝突され捕まるという事件…少年の車はルノースポールRSと思っていたら…
ちょっと古い話題ですが・・・
アメリカで…少年がクルマで子供達がいる公園内を暴走し、それを見て怒った子供の親にピックアップトラックで衝突され捕まるという事件が有りましたが…

少年が乗っていた白い車・・・

てっきり、ルノースポールRS・・・

※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用


※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用
・・・かと思っていたら・・・

だ・ま・さ・れ・た・!

実は・・・
チョンダイ・ボロスター・ターボw

※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用

あ、
ヒュンダイ・ヴェロスター・ターボでござったなも・・・(^_^;)

チョンダイ・・・いや、ヒュンダイからこんな露骨にパクった車が販売されていたからルノー社は怒らないのかな?・・・(^_^;)

怒っていいと思いますけど…

・・・と言うことで・・・

※関連情報URLに『判りやすい解説付き動画』が有りますので、ご覧ください…
但し、英語ですけど…
Posted at 2020/09/07 22:44:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | どえりゃあ事 | 日記

プロフィール

「テレビで交通事故のニュースでよく登場する交通事故鑑定人の中嶋博史さん・・・

🧐モノクル(片眼鏡)と言うらしい・・・
テレビで見る度、このメガネがどえりゃあ気になって気になって、話の内容が全然頭に入らあへん!

#中島博史 

#交通事故鑑定人 

#モノクル 

#片眼鏡
何シテル?   05/14 03:19
ハンドルネームはTVドラマ『鉄道公安官』のオープニング&エンディング曲だった、 サーカスの『ホームタウン急行(Express)』が由来です。 旧ハンドルネー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6 78910 1112
1314151617 1819
20 21 2223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと中島飛行機株式会社自動車工業の販売店の様子見てくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 13:54:12
閉館まで、残りあと約1ヶ月 鉄分補給スポット。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/06 00:18:46
航海の数だけ、物語がある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/06 00:17:56

愛車一覧

スバル レヴォーグ キハ588 (スバル レヴォーグ)
※画像は仮のものです・・・ 久々のボクサーエンジンにして、僕の歴代所有車の中では最大出 ...
スズキ ジムニー 『グフ色』のジムニー (スズキ ジムニー)
通勤及び里山へ行く時に使用。 『純正オプション多数!』(笑)
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
※画像は仮の物です VOLVO360GLEの次に購入。 レガシィツーリングワゴンですが ...
ボルボ 240 ワゴン 赤い氷河特急 (ボルボ 240 ワゴン)
'93年式 240TACK Estate 1993年10月に新車で購入。 土日、休日しか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation