※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用 VIDEO 
ハイ!(`・ω・´)・・・一番目のCMに出てきたステーションワゴン・・・
最初、
フォード・グラナダ(ヨーロッパ版) のステーションワゴン
※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用 
・・・だと思っていたのですが、違いました。
フォード・ファルコン(オーストラリア版)(XD) のステーションワゴンでした。
※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用 
いつものことですが…
『引用という名の手抜き』で・・・(^_^;) ※Wikipediaより抜粋引用 
※英文をブラウザにて翻訳したので『不自然な文章』が有りますが、悪しからず!
フォードファルコン(XD) 概要 モデル範囲 1981フォードファルコン(XD)GLステーションワゴン。撮影場所ビクトリア州トゥーラックオーストラリア。この車両は、2018年7月19日現在も走行中です。 ファルコンGLワゴン Falcon GLセダン(ESPオプション付き) フェアモント セダン Fairmont Ghia(フェアモント ギア)セダン Fairmont Ghiaセダン(ESPオプション付き) Falcon GLユーティリティ(「S Pack」オプション付き) Falcon GL ユーティリティ Falcon GLバン(Sundownerオプション付) ファルコンGLセダン、Sパック付き ※画像はいずれもWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用 Sパックオプション ヨーロピアン・スポーツ・パック(ESP)オプション Fairmont Ghia(フェアモントギア)限定版 サンダウナーバン モータースポーツ ディック・ジョンソンとジョン・フレンチは、フォード・ファルコン(XD)を運転して1981年のジェームズ・ハーディー1000で優勝しました ※画像はWikipediaクリエイティブコモンズのパブリックドメイン画像を引用 ディック・ジョンソンは5.8 L (351 cu in) のグループCファルコンXDを運転し、通称「トゥルー・ブルー」(車の青い塗装とメインスポンサーであるパーマー・チューブ・ミルズの鉄鋼製品の名前から)、1981年と1982年のオーストラリアツーリングカー選手権で優勝した。ジョンソンとコ・ドライバーのジョン・フレンチは、1981年のジェームズ・ハーディー1000でXDを運転して優勝したレースは、163周目の121周目に複数の車の事故が発生した後に停止した。バサースト1000の歴史上初めて、レースオフィシャルは2/3以上が終了したため、レース終了を宣言しました。事故当時、フレンチはマシンをドライブしており、1位をはっきりと確認し、2位のボブ・モリス(コ・ドライバーのジョン・フィッツパトリック)のXDファルコンとのリードを徐々に広げていった。ファルコンは306 kW (411 hp)と評価され、現在はデビッド・ボウデン・コレクションの一部となっている。 引用終わり 
アメリカンとヨーロピアンのいいとこ取りで、しかも右ハンドル!
なんで正規輸入しなかったんでしょうね・・・
・・・例のJR東日本のCM・・・
恐らく、ニュージーランドで撮影し、車は現地調達だったのでは?・・・
  Posted at 2024/04/30 00:02:02 |  | 
トラックバック(0)  | 
FORD  | クルマ