• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

をぐらのブログ一覧

2021年03月21日 イイね!

超久々のブログ



2021/2/18 GRヤリス納車しました。
今日で1800km走行。未だ馴らし中。
早く全開にしてみたいですね^ ^
Posted at 2021/03/21 21:42:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2017年10月29日 イイね!

留之助ブラスター2049



いよいよ公開となったブレードランナー2049。
その劇中でプロップとして使用されているデッカードブラスターがこのモデルになります。
ブレードランナーに関してはニワカですが、新作のプロップにこのモデルが採用されたという話を聞いて
予約してしまいました。もちろん映画も観にいく予定です^^



製作はマルシン。モデルガンメーカーですからお手の物といったところでしょうか。
もちろん赤いLEDは発光します。写真も点灯状態で撮影。
透明なグリップが未来感を演出。今となってはレトロフューチャーな雰囲気でしょうか。
金属パーツの使用が多く、かなり重いです。ハンドガンとして振り回すには結構大変そうな印象。
でもズッシリくる手ごたえというのは良いものですね。

前作を予習して新作に臨もうかと思います^^
Posted at 2017/10/29 06:37:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 趣味
2017年09月07日 イイね!

2017 F1 イタリアGP観戦記



今年はイタリアGPを現地で観戦してきました。
憧れの海外観戦、実現できて最高でした^^
ここはモンツァ駅。さすがイタリア黄色い駅舎がおしゃれです。



駅からサーキットまでは有料のシャトルバスが出ています。
これはそれに乗るための行列。往復で5ユーロです。
バスは次から次へとやってくるので、列の割にそんなに待ちません。



そしてたどり着いた聖地モンツァ。
サーキットの周囲は公園になっていて、バスから降りた後、ひたすら
一本道を歩きます。



サーキット入り口手前の露店です。
鈴鹿も似たようなのがあると思いますが、鈴鹿ほどごっついテントは
出ていません。



鈴鹿と違って入り口!といった感じのゲートはありません。
係員が立ってチケットチェックをして、ペットボトルを持っている人は
蓋を回収されます。日曜日はそれでサーキットに入場できました。
土曜日は金属探知機やらカバンの中身チェックをしていました。



サーキットに入ってもそれまで歩いてきた道と似たような景色が続きます。
横にスタンドやドライバーののぼりがあるのが違いでしょうか。
意外とあっさりしています。



しかし一旦席につけばそこはイタリア。赤い大応援団が盛り上がっています。
ホームストレート後部に陣取りましたが、トップチームのピットが見えるなかなかの好位置でした。
レース後のお楽しみに向けて表彰台が近いのもポイントです。



フェラーリが姿を現すたびに沸き起こる歓声。
ここが鈴鹿ではなくモンツァであることを感じさせます。
とにかく盛り上がりが凄い。フェラーリがオーバーテイクをしようものなら
物凄い歓声が沸き起こります。日本人にはない熱狂ですね。



フェラーリ70周年ということで、カウルに特別なマーキング。
ミニカーが出たら買おう^^



レース結果はメルセデスワンツーと残念な結果でしたが、なんとか
ベッテルが3位に食い込み、表彰式にコースになだれ込もうと待ちわびる
人々。しかしここにいるのは指定席券の人たちだけ。
その後ろには・・・



自由席エリアからなだれ込もうとしているおびただしい数の人の群れ。
鈴鹿もレース後コースに入れたら楽しいのにねぇ。



なんとか表彰台の様子を捉えることができました。
満員電車も真っ青のすし詰め状態です。
人やフラッグが邪魔で結構撮るの大変でした。



ベッテルとアレジ。新旧フェラーリドライバーの共演に
会場のボルテージも上がりまくり。



表彰式後、コースの片付けが始まる中、思い思いにコースを闊歩する人たち。
自分も1コーナーのシケインまで行って帰ってきました。
グリッドやスタートラインで記念写真を撮っている人が多かったですね。

日本とは違った空気感や風習を堪能できたイタリアGP。
さすがにもうヨーロッパへ観戦に行くのは出来そうにないので、
一生の記念として思いで深い旅となりました。
Posted at 2017/09/07 23:43:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | スポーツ
2017年07月26日 イイね!

キンケシ バッファローマン



昔懐かしのキンケシ、バッファローマンです。
モンゴルマンと組んで2000万パワーズとして出てきた時のものですね。
しかし、これは現代に新しく原型を製作して出来た新作のキンケシなのです。

新しく製作されたものではありますが、昔ながらのキンケシらしさは
しっかり継承しています。短い足、でかい腕。
そしてこのおなじみのポージング^^

昔もこのバッファローマンは出ていましたが、造形が異なっています。
ガチャガチャで買いましたが、これまで復刻したものをセット販売等は行っていましたが、ガチャガチャで販売するのは10年ぶりだとか。

しかし昔は100円で1カプセルに2体入っていたような気がしましたが違いましたっけ?1体だったかな?
それにひきかえ今回のこいつは200円で1体。物価の変動を感じます。。。

そもそも最近街中に結構ガチャガチャの機械は見かけますが、値段が高いですね。最低でも200円、高いと500円しますもんね。
昔は高くて200円のがあったかな?ほぼ100円がデフォで、廉価なもので50円ガチャとかもあった気がします。

キン肉マン、北斗の拳、キャプテン翼、聖闘士星矢。
当時人気キャラはだいたいガチャポンで消しゴムになっていましたね。
キンケシは通常のやつと、のびるブヨブヨのゴム製のもあったと思います。

こうして新作が今になって出るほどのブームとなったのはキンケシとSDガンダムくらいでしょうか。
SDガンダムは今なお新しい技術が投入され続けて進化を続けていますが、キンケシは昔の伝統を守るあたりオッサンを意識してますね。

久々に懐かしい気分に浸りました。
Posted at 2017/07/26 23:50:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 趣味
2017年07月25日 イイね!

ボークス 1/6 仮面ライダー旧1号



10年以上前に購入して、色を塗らずに組み立てしたまま放置していたものを塗装してみました。
アンテナはメタルパーツが付属していましたが、紛失したため、真鍮線でそれらしくでっちあげました。

テクニックもコンプレッサーもないので、漢の筆塗りw
特に旧1号は微妙な色合いをしているため、スプレーカラーで塗装というわけにいかないので、筆塗りしかありません。
ちょっとブーツやコンバーターラングの色合いが暗かったですが、頭部の微妙な青緑メタリックは適当な調色ながらそれらしい色になりました。

むかしウルトラマンのデカいソフビキットを大枚はたいて購入したのに、下地を無視してタミヤのアクリルカラーを筆塗りという暴挙に出た結果、ベトついて塗料が乾かず、結局オシャカにしたトラウマがあったのですが、今はVカラーという便利な塗料があっていいですね。塗装後の表面がサラッサラです。

海洋堂のハイパーソフビの旧1号、2号が欲しいですが、再販しないですかねー。最近ウルトラマンが完成品で販売をし始めているので、ライダーもこの流れに乗ってくれないかと密かに期待しています^^
Posted at 2017/07/25 21:16:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 趣味

プロフィール

「超久々のブログ http://cvw.jp/b/493285/44952093/
何シテル?   03/21 21:42
もったいないから現状維持派へ転向です。 っつっても今までもチューニングより修理ばっかだったからあまり変わりませんが。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
グレードはRCです。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
なんだかんだとスカイラインに復帰しました^^ 第二世代R制覇ですv グレード名の「一番安 ...
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
34温存とガソリン代節約の為購入。。。といっても新車で買ってしまってはあまり意味ないかも ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初めて購入したマイカーでした。 免許取って数年後に購入したので、MTが怖くてATを選択し ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation