• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

をぐらのブログ一覧

2012年08月30日 イイね!

愛だろ、愛・・・

愛だろ、愛・・・あぶない刑事全事件簿DVDマガジンなるものが創刊された。

http://abudeka.com/

ファンとしては嬉しいところだが、映像自体は数年前に発売されたDVDBOXを
購入したので、「あぶない刑事」も「もっとあぶない刑事」も全話持っている。
なのでちょっと買うのはなぁ~、と思っていた。

だが、創刊号には、創刊記念としてタカとユージのインタビューが載るというので、
とりあえず本屋さんでチラッと拝見してみた。。。

まだまだ二人は若く、あと一本くらい映画が撮れそうな感じだった。

とまあここまでは良いのだが・・・

問題はその他の中身。
人物設定やら何やらはまあ知らない人向けにそれなりに書かれていた。
まあファンの人は見ても知っていることばかりだと思う。

気になったのは銃器の解説・・・

創刊号はタカの愛銃、「S&W M586」について書かれていたのだが、
まずダメだったのは拳銃の写真・・・

どこのエアガンだよ・・・というおもちゃっぽさ全開の写真がメインでデカデカと載っていた。。。
当時のプロップが存在しないにせよ、プロップとして使用されたマルシンのモデルガンはまだ
手に入るんだから、それを使って欲しかった・・・

写真もシリンダーの位置は中途半端だし、中途半端にシリンダーがスイングアウトしている
なんともしまりの無い写真。グリップはラバーグリップなのに、写真のモデルは明らかにプラで
成型された感まるだしのものだった。。。

解説文も、なんだか適当で、
「シリンダーは、グリップの上にあるレバーを手前に引いてスイングアウトする」的な記述が・・・
サムピースをレバーとか言ってるし、それを手前に引いてスイングアウトするのは
コルトのリボルバーじゃねえか!と突っ込みたくなった。。。

これだけ適当な記事なのに、監修として、当時のガンアドバイザーの名前が載っていた。。。
明らかに監修してないな。名前だけ貸しているようである。。。

この手のマガジンで愛のある記事ってないですね~。
よっぽどファンを連れてきて編集させた方が面白い雑誌になると思いますが・・・

デアゴスティーニとかが作ってるならまあ適当でもやむなしかと思いますが、
講談社が作ってるのにこれではねぇ。。。

まあ廉価DVDとして映像を持ってない人にはお得かもです^^
Posted at 2012/08/30 22:36:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 音楽/映画/テレビ
2012年08月18日 イイね!

1/18 Ferrari F2004 BELGIUM GP (Mattel Elite Series) Marlboro Custom

たばこのロゴ禁止した統一パッケージ、EUも検討

なんかオーストラリアでは、タバコ製品本体自体にまでロゴ掲載を認めず、
オリーブグリーンの統一パッケージでの販売を求められるそうです。

そんなことしたらどれがマルボロでどれがマイルドセブンかわかんなくなんないのかな?ていうかそこまでするならいっそのこと販売ごとやめちゃえよ。。。とか思いますが。。。

昔はミニカーへのロゴ掲載が規制されただけでも、なにもそこまで・・・てな反応でしたが、ここまでくるともう末期的ですね。別にミニカーにロゴが入っていた年代の子供が異様にタバコ吸ったか?といえばそんなことないと思いますが・・・自分がその世代か^^

---------------------------------------------------------------


では本題^^

エリートのF2004をマルボロ化しました。と言っても以前持ってたF2004は昔金欠に陥ったときに売ってしまった為、ミニカーも買いなおしです^^

マテルの変なこだわりといい加減な製品づくりのせいでちょっと苦労しました^^



とにかく今回は綺麗に仕上げよう。ということで、唯一加工しなければならない部分。インダクションポッドの白デカールの除去を徹底的に行いました。

今回のエリートでは、タケコプターウイング部分がもともと赤く、マルボロのロゴを貼るだけで済んでお手軽じゃん?とか思ってたら、このもとから貼られているデカールはマルボロのロゴに対して左右に幅が広いというワナが仕掛けられておりまして、結局は除去するハメに・・・

以前248F1をマルボロ化した際も除去にチャレンジしましたが、あの頑固にこびりついたデカールはどうにも除去しきれず、除去しきれなかったところはシャインレッドを塗ってごまかしましたが、今回は完全に除去に成功。

除光液を除去に使用したわけですが、今回学習したことは、原液のまま使用すると、効果が強すぎて、デカールが剥がれるどころか溶けてぐちゃぐちゃになって、それをさらに落とそうと原液を塗ると、下地まで侵してしまうので、原液を水で薄めて使用。そして多少苦労しますが、爪やカッターで地道にそぎ落とすことで完全除去に成功しました^^



苦労の甲斐あって赤デカールで隠してから貼るより違和感のない仕上がりかと思います。
デカールを除去しなければならないのは大変でしたが、デフォルトでタケコプターウイングが塗られているのは大きいですね。自分で塗ると汚くなるので^^



デカール貼り合わせの中央部分なんかがピタッとキマると気持ちいいですね^^



苦労したというか、マテルのせいで一度失敗したのがこのリヤウイングフラップ裏側。フラップとフラップの間にはもちろんスキマがあるわけですが、「M」の部分だけ成型不良なのか設計が悪いのかわかりませんが、スキマが空ききっておらず、上半分のデカールを貼る時に、デカールをフラップのスキマに潜り込ませることができなかったため、他の部分とバランスが取れなくなって、さらにカッターで切れ込みを
入れたらまっすぐ切れ込みが入らず、もうぐちゃぐちゃに・・・

仕方ないのでもう1セットデカールを購入して、上半分のデカールを貼るときは慎重を期して三分割くらいに分割して貼っていきました。
それでも「M」だけ中央に分割線がないので浮いて見えますね^^



そしてデカールを2セット使用したのは、先ほどの失敗のためだけではなくて、このモノコック上のマルボロをきちんと仕上げる為、というのもありました。

F2004の通常品は、マルボロの「b」の部分にエアダクトがボコッと出っ張っていて、購入したデカールはそれを計算したつくりになっているので、エアダクトの部分にあたる「b」の文字の一部分が四角く抜けていて、そこには別にエアダクト上から貼るデカールが用意されています。



こんな感じ。
エリートモデルはこのエアダクトが無くなってモノコック上が平らになってしまったため、これではどう頑張っても「b」の部分を仕上げられません。

なので仕方なくもう1セットデカールを購入し、「o」の部分から一部を切り取って「b」の足りない部分を補うことにしました。

デカールはエッフェのものを使用しましたが、エリート用としてF2002用までは出てるんですが、それ以降が無い状態なので、残念でしたね。アンテナも基部が通常品より直径が大きくなっており、強引に合わせましたが、やはりちょっと苦労しましたね^^


でもってちょっとこだわってみたのがサイドポンツーン。
ボーダフォンのロゴの右下あたり、ここはいつも分割線が来てしまうポイントで、結構目立ちます。

特にF2004はスキマが大きく、黒く太い分割ラインが出ているので、白デカール隠し用の赤デカールを利用してそのスキマを塞いでみました。

段差は残りますが、黒いラインが見えなくなるだけでも結構自己満足できました^^


2セットもデカールを使って多少贅沢に作ってみましたが、それでもやってもらうよりは安いのでまあ良かったかな?と思いました。

F2007や2008あたりのマルボロもかっこいいですが、カスタムのし甲斐という点ではこちらのデザインの方が満足感はありますね^^

もうそろそろF2012の発売かと思いますが、段差ノーズやら独特なインダクションやサイドポンツーン形状等、模型映えしそうなディティールの多いマシンだけに楽しみです。
Posted at 2012/08/18 11:57:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2012年08月12日 イイね!

伊太利亜にて^^2

以前はナイト2000で撮影したイタリア街へ再び。
今回はみん友の土井さんと一緒です。



まずは芝浦PAで待ち合わせ。
首都高はだいぶご無沙汰だったので、34で来るのは初めてかも・・・

お盆だけあって一部を除き全体的に空き気味でしたね。
ここの駐車場も心なしか寂しい感じ^^



芝浦で少しダベった後でさっそく移動。
芝浦PAから出てすぐ次の汐留出口を出てすぐなので近いです。



写真は物凄く明るいですが、実際はかなり暗いです。
後ろの神殿みたいな場外馬券場の電気が消えていたのが残念。
あたりの照明が点いてるとまた雰囲気が違ってくるんですけどね~^^



やはりここはこの石畳が他の撮影場所と異なり、
異国の雰囲気を与えてくれますね。



このビルの前はなかなか良いスポットでした^^



時間が遅いと車や人が少ないのは撮影しやすいですが、
いかんせんビルの電気が消えて暗くなってしまうと寂しいので、
今度はもうちょっと早めの時間で再チャレンジしてみたいですね。

残りはフォトギャラに入れてみました。
Posted at 2012/08/12 09:41:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | BNR34 | クルマ
2012年08月11日 イイね!

置き場を確保。

置き場所、というか設置方法に迷い、ずっと助手席に放置していた
FCコマンダー。

エアコン吹き出し口に挿して使う携帯ホルダーが定番のようですが、説明書に
吹き出し口前とか極端な温度になる場所は避けてくださいとか書いてあるし、
あそこに携帯ホルダーやらドリンクホルダーをつけちゃうと無傷では元に戻せないので、
ちょっと抵抗感が。。。

かといって付属のマジックテープもどうかな?と思うし、ダッシュボードに両面テープというのも
やりたくない。。。

そんな中地元の自動後退をウロウロしていると、こんなものを発見。



シガライターソケット固定の携帯ホルダーです。
これなら内装を痛めることなく、かつガッチリ固定できます。
場所的にもベストで、ここに固定しようと思ったら他の方法ではまず無理な場所
なので、願ったり叶ったりでした^^

吸盤固定のやつもありましたが、あれは高温の時に吸着力をなくすので
イマイチでしたしね。ナイト2000でナビの画面固定をこれでやってましたが、夏場は
気づくと画面が床に転がってる始末でした^^

でもってこの携帯ホルダー、シガライターソケットもそのまま使用できるように
なってるので、ここにFMトランスミッターを付ければ万事OKと思ったんですが、
それをするとシフトと干渉することが発覚。。。
もっと小型のトランスミッターを買うしかないか。。。と思いつつコンソールを眺めると・・・



なんか音声とかいうジャックがあるではありませんか。
映像と分かれてますが、本来何の為に使うんでしょうね?ビデオカメラとか
接続して自分の撮った映像をMFDで楽しむのか?
そんなことは家のTVで楽しめばよさそうですが・・・

とりあえずここの音声ジャックにコードを接続してiPodと直接接続。
TVモードのビデオを選択してiPodを再生したら見事音声が出てきた!^^
これで電波障害で音質が悪くなることもなく、かつシフトにトランスミッターが
干渉することもなく音楽が楽しめます。

で、この作業をしているときに気づいたこと。。。



アナログテレビって、まだ映るのね^^
考えてみれば部屋のテレビもまだアナログで見てるので、見れるのは
不思議なことではないわけで。。。
たしか2015年あたりまでどっかの会社がアナログ変換して電波を飛ばしてくれているようなので・・・

でも純正仕様なので走ると見れなくなるし、感度もあまりよろしくないので、
いずれは地デジ化が必要ですが。。。

ともあれどうしようか迷ってた問題が解決してすっきりしました^^
今夜はドライブにでも行くかな?
Posted at 2012/08/11 11:52:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | BNR34 | クルマ
2012年08月06日 イイね!

夏の岡谷2012

というわけで昨日、行ってまいりました。
プリンス&スカイラインミュウジアム サマーフェスティバル2012。暑い!
ジリジリと夏の太陽に照らされつつ車談義です^^



今回は高速代節約の為、行きは全部下道を利用。
早朝に出発したので交通量はほとんどなく、快適に岡谷に到着。
いつも岡谷でお会いするお友達の隣に停めました。



夏は暑いからか例年参加者が少なめですが、
午前9時の段階で駐車場はこんな感じ。比較的空いてますね。でもほどなく
満車になりました。



ミュウジアムの奥にある、諏訪湖を見渡せる高台。草木が青々として
良い景色ですが、悲劇が・・・



汚い足で申し訳ない。。。^^
サンダルで出かけたのですが、先ほどの草むらを歩いていたら、急に足の裏に
棘が刺さったような激痛が!その場でサンダルを放り投げてしまいました^^
後で確認するとごらんの通り、赤丸で囲った部分が二箇所腫れています。
何かに噛まれたんだろうか?それとも毛虫か?

自然の豊富な場所は、危険も伴うので注意しましょう^^



今年は久々にミュウジアム館内に潜入。
これはニュルでラップタイムを計測した車。ボンピンがついていたり、
微妙に市販版と異なります。後ろにちらっと写っている33は34の先行試作車、
ステルスと呼ばれているやつですね。



ちなみにカタログに載っているこの車と思われます。



市販版との決定的な違いはバックフォグでしょうか。
市販のものよりバックフォグ部が赤いです。そしてその横には反射板が
取り付けられています。
カタログの写真もかなりボケてますが、この反射板らしきものが確認できます。



トークショーも久々に見学。
この砂子義一さんのお話は結構面白かったなぁ。
まだいろんなことが曖昧だった時代にドライバーとしての契約を結んだり、
危険手当や退職金を勝ち取った話、果ては金髪ねーちゃんにモテモテな話など、
とても楽しかったです。



最後はこの日お会いしたお友達と車を並べて記念撮影^^
こんな明るいのにもう5時で閉園時間。。。時間が経つのは早いですね。
この後近隣のレストランで食事をして解散しました。
次回はR'sミーティングということでb

でもって帰りはノッキングの出具合のテストも兼ねて高速へ。
案の定大月から八王子まで渋滞の情報。。。
とりあえず途中のPAに寄って渋滞情報を確認しつつ進んでいきました。

街乗りで30位を記録していたノック値は、高速で全開にしても最大で35程で
収まっていたので、問題なさそうでした。毎回持続する加速感も気持ちよく、
渋滞にハマるまでは快適にドライブできました^^

PAで様子を見つつゆっくりと進んでいるうちに、多少渋滞が緩和されてきて、
そのまま渋滞に突入しても問題なさそうな通過時間だったので、
そのまま渋滞に突入しました。渋滞の入り口で事故が二件起きているようだったので、
どうせカマでも掘ったんだろ。と思っていたら、

一件はトラックが居眠りしていたのか、路肩に頭から突っ込んでおり、
もう一件は予想通りカマ堀りでした^^

渋滞自体は予想したほどでもなく、ジリジリ進んで左足がぁ・・・てこともなかったです^^

なんだかんだ疲れましたが、それを見越して今日は休みを取っておいたので、
心置きなく楽しめました。

参加者の皆さま、お疲れさまでした~b
Posted at 2012/08/06 12:18:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | BNR34 | クルマ

プロフィール

「超久々のブログ http://cvw.jp/b/493285/44952093/
何シテル?   03/21 21:42
もったいないから現状維持派へ転向です。 っつっても今までもチューニングより修理ばっかだったからあまり変わりませんが。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   123 4
5 678910 11
121314151617 18
19202122232425
26272829 3031 

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
グレードはRCです。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
なんだかんだとスカイラインに復帰しました^^ 第二世代R制覇ですv グレード名の「一番安 ...
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
34温存とガソリン代節約の為購入。。。といっても新車で買ってしまってはあまり意味ないかも ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初めて購入したマイカーでした。 免許取って数年後に購入したので、MTが怖くてATを選択し ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation