• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

をぐらのブログ一覧

2017年10月29日 イイね!

第5回新山下 オートフェスティバル



今日は本当は別のオフ会に参加予定だったのですが、台風のため前日の段階で中止発表があり、それならばと日程が重なって断念していたこちらのオフ会に参加しました。

記事のタイトルのイベントがあるはずだったのですが、なんとイベント開始直前になっての中止発表。台風が来ることはわかりきっていたので、中止なら中止で早めの発表が良かったのではと思いました。

それはさておきオフ会ではイベントととは別にスタイルワゴンによる撮影会もあり、それにも参加。
写真はグループメンバーのクルマを集めて撮影したときのものです。この狭っ苦しい駐車場で7台もまとめてどう撮るのかと思いましたが、さすがプロ。良い感じに並べてます^^

多少グダグダ気味でしたが、また新たな人ともおしゃべり出来て、結果的には充実したオフ会でした。

ご参加の皆さん、お疲れ様でした。
Posted at 2017/10/29 19:38:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | C-HR | クルマ
2017年10月29日 イイね!

留之助ブラスター2049



いよいよ公開となったブレードランナー2049。
その劇中でプロップとして使用されているデッカードブラスターがこのモデルになります。
ブレードランナーに関してはニワカですが、新作のプロップにこのモデルが採用されたという話を聞いて
予約してしまいました。もちろん映画も観にいく予定です^^



製作はマルシン。モデルガンメーカーですからお手の物といったところでしょうか。
もちろん赤いLEDは発光します。写真も点灯状態で撮影。
透明なグリップが未来感を演出。今となってはレトロフューチャーな雰囲気でしょうか。
金属パーツの使用が多く、かなり重いです。ハンドガンとして振り回すには結構大変そうな印象。
でもズッシリくる手ごたえというのは良いものですね。

前作を予習して新作に臨もうかと思います^^
Posted at 2017/10/29 06:37:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 趣味
2017年10月28日 イイね!

ブラックアウト



タイトル通り、フロントエンブレムをシックスセンスのカバーで
ブラックアウトしました。
リヤエンブレムもいじり予定^^
こっちは誰もやらんであろうやつやりますw
Posted at 2017/10/28 20:23:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | C-HR | クルマ
2017年10月22日 イイね!

1/43 Ferrari SF70-H Australia Grand Prix 2017 K.Raikkonen (BBR)



もういつ予約したか忘れた程以前に予約していて、ようやくやってきた今年の跳ね馬。SF70-Hです。
新車発表会で最初見た時は、メルセデスの洗練された美しさすら感じるマシンと比べ、あちらこちらに
フィンだのフェンスだの色々とごちゃごちゃ取り付けられた姿は、大丈夫かこれ?と思ったものでした。

しかしフタを開けてみればご覧の通りの活躍。まさかここまでメルセデスに迫ってくるとは思いませんでした。
そんなわけで今シーズンを楽しませてくれたマシンでしたが、ここにきて突然の絶不調。
品質のバラつき等信頼性の問題を抱え一気にベッテルが後退。ほぼ今シーズンの結果は決まったような形となってしまいました。

組織再編だのアリバベーネ更迭だのと伝統のお家騒動に発展しそうな今日この頃ですが、
失敗しては人を切って仕切りなおしばかりでは継続的な進歩が難しそうと思うのですがどうなんでしょうね^^
モンテゼモロ復活しないかな・・・



そしてモデルに関してですが、レギュレーションの大幅変更によるフォルムの変化は新鮮ですね。
特にタイヤが太くなったのは歓迎です。去年までのタイヤはタメオに比べても細く頼りない感じでしたが、
一気に太くなり、非常にかっこよくなりました。
また、フロント、リヤのウイング、バージボードを除いたボディのメイン部分に貼られたデカールは、今まではノーズ上面やサイドポンツーンの一部など、目立つ部分のみクリアコートされていましたが、このモデルではすべてクリアコートされています。それによって統一感が出て良くなりましたね。
サイドポッド横の赤いバージボードみたいな部分のスリットが黒デカール処理なのが残念です。
おまけに自分のは写真と反対側の黒デカールがモールドとずれて貼られていました。



フロントビュー。
ウイングを吊り下げるステーが少し太いですね。まあ平面の板ではないのでエッチングにするのが無理だったのでしょう。
フロントウイングに付く垂直フィンは微妙な取り付け歪み有。まあこれだけ細かい物を手作業で作っている以上仕方のない誤差ですね。
サイドポンツーンの特徴的な形状はうまく再現されています。こうして立体物を間近に見ても、なんとも理解しづらい不思議な形状をしていますね。



リヤはこんな感じ。
エキゾーストパイプですが、これに関してだけは金属製で精密なスパークに分がありますね。ここが塗装というのが高級モデルとしてどうなんだろう?という部分ではあります。
アンダートレイに関してはカーボンのパターンの違いを再現していたりして芸が細かいです。



リヤウイング翼端板はスリットはちゃんと抜けているようです。
ただデカールのクリアコートが無いのが残念。ロゴをまとめて1枚のデカールにして貼っているので、表面の質感の差が目立ちます。



塗装はなんだかんだ言っても美しいですね。サスアームの質感なども素晴らしいです。
しかしこのコクピット脇のエアロの処理は独特で楽しい部分ですね。いろんな角度で眺めまわして楽しんでおります。スリットの黒デカールだけがとにかく惜しい・・・



最後の去年と今年の比較。
タイヤ幅の変化がとにかく顕著です。ボディカウルはより絞り込まれてしまいましたが、
全体的なディメンションがワイドになったので、そんなに華奢になった感じは受けません。
ただ個人的にあのナナメってるリヤウイング翼端板は垂直にしてほしいです^^

しかし大きなレギュレーション変更があった年はミニカーが楽しみですね。
実際に立体として見た時の前年との違いの比較が楽しく思います。

願わくば来年は全部クリアコートされると嬉しいです。
Posted at 2017/10/22 16:54:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2017年10月21日 イイね!

富士体験走行オフ

本日は富士スピードウェイへ体験走行オフへ行ってまいりました。



8:30集合。走行会があるらしく、自分ら以外にも朝早くからそこそこの台数の車が入場していきました。
寒々しい感じの雨模様ですが、凄く暖かかったです。



定番の入場ゲート前での記念撮影。
これだとWECを見に行った記念と勘違いしそうです^^



撮影も終わり、メンバーもほぼ出揃ったところで場所移動。
ピット裏の駐車場に車を並べます。
走行会の様子をいろいろ見たかったですが、雨が強くていろいろ出歩けず、屋内の無料休憩所で見学。
やはりこのコンディションなのでクラッシュもあったようですね。
赤旗が出た瞬間もありました。



体験走行のチケットを購入し、ピットビル前に待機列を作ります。
第一集団はC-HRで占領されました^^



そしていよいよ体験走行に突入。
1周目、コースインした際にはあまりの濃霧で1コーナーが見えませんでした。恐怖^^
しかしこのコンディションだからかペースは全体的に遅め。
何度か体験走行をしましたが、ストレート途中でブレーキ踏んだのは初めての経験でした^^



その後はお昼を皆で食べて解散。
その後はバラバラで行動ですが、自分はのじのじさんの案内で
旧コースの30度バンクが残っている場所へ。
写真で見ると大したことなさそうですが、実際に見ると恐ろしい角度がついています^^

その後帰路につきましたが、途中から高速に乗ろうと思いつつ246を走っていたら、気づいたら高速に乗るのがもったいない場所まで行ってしまったので、最後まで下道での帰り道となりました。

幹事の赤πさんおつかれさまでした。
参加された皆さんもおつかれさまでした。
Posted at 2017/10/21 23:07:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | C-HR | クルマ

プロフィール

「超久々のブログ http://cvw.jp/b/493285/44952093/
何シテル?   03/21 21:42
もったいないから現状維持派へ転向です。 っつっても今までもチューニングより修理ばっかだったからあまり変わりませんが。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
891011121314
151617181920 21
222324252627 28
293031    

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
グレードはRCです。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
なんだかんだとスカイラインに復帰しました^^ 第二世代R制覇ですv グレード名の「一番安 ...
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
34温存とガソリン代節約の為購入。。。といっても新車で買ってしまってはあまり意味ないかも ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初めて購入したマイカーでした。 免許取って数年後に購入したので、MTが怖くてATを選択し ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation