• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジム23のブログ一覧

2015年01月15日 イイね!

後追いアップ その9 ジム兄 9mm ローダウン

後追いアップ その9 ジム兄 9mm ローダウン昔の話ですが、パジェロとハイラックスサーフのシャコタンを見たことがあります。あっぱれ!という感じでした。ちょっと違うけど、アコードクーペの後ろのタイヤが大きいのも見たことがあります。見た目重視の極地だと変に感心した覚えがあります。

ということで、我がジム兄も9mmローダウンを敢行しました..といっても、ハンドルの話です。回りくどい前置きですいません。

ジム兄のドライビングポジションですが、当初からハンドルに合わせると足は窮屈過ぎるし背は垂直(ちょっと大げさ)、体に合わせると一番遠いところで肘が伸びきっちゃうし、何とも中途半端な位置関係だと思っていました。私は171cm、67kg、体の作りは並、足は短めといった、ほぼ日本人の標準的な体格で、気持ち手は長めでしょうか。シートポジションはけっこう前で乗るほうだと思いますが、それでもハンドルが遠いと思うのですが、みなさんどうなんでしょうか?

チルトとかテレスコがあれば大体はいいところに持っていけるのに、そんなモノないのはご存じのとおり。で、先輩たちが苦肉の策でチルトダウンをやっているのを見つけて、わたしもやってみました。これを最初に考えた人はすごいですね。

やってしまえば、ハンドルの固定に下駄をはかせるだけなので簡単です。固定用のボルトに挟むワッシャ数でチルト量も調整できるし、本当にすごいです。

必要なものは、M8の35~40mmぐらいのボルト2本と、同じくM8の大きめのワッシャを例えば10枚とか、厚さ×枚数でダウン量を調整するので適当に用意してください。

私は、9mmほど下げました。これで、下カバーと本体の干渉がジャストでした。ハンドルのところでは40mmぐらいは下がったと思います。今までの足がギリのポジションで、体を少し前に出さなくてもハンドルを回せるようになりました。

弊害は、ハンドルがメータバイザーより下に行くので、水温計と燃料系の頭がちょっと隠れて、ウインカーの矢印にもちょっとかぶることでしょうか。座高が低い人や、もう少しシートバックを倒し気味の人は問題ないと思います。


整備のほうにもアップしました。

年が明けて2週間、まだ、後追いが残っているのに、仕事が忙しくなって..がんばろ。
Posted at 2015/01/15 21:49:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月05日 イイね!

後追いアップ その8 泥除けが古びたので自作交換

後追いアップ その8 泥除けが古びたので自作交換新年あけましておめでとうございます。

ということで、後追いアップ、昨年中には終わらず持ちこしてしまいました。おまけに正月中はだらだらしてまったく手が付かずで、仕事始めの今日からとなりました。

さて、2010年9月に取り付けた純正マッドフラップが朽ちかけてきたので、交換しました。去年の12月の2日のことです。

探しているうちに、買わなくても自作できそうな気がして、けっきょく自作しました。

基本的にはokなのですが(個人的な感想ですw)、細かいことを言えばステッカーが今一かな..。

詳細は、パーツと整備のほうに記しました。

まだ、結構残ってるので、頑張ります。
Posted at 2015/01/05 17:42:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月29日 イイね!

後追いアップ その7 レガシィ リコールのリプロから2年目の点検まで

後追いアップ その7 レガシィ リコールのリプロから2年目の点検まで今年もあと3日となり、そろそろカウントダウン状態ですかね。後追いアップ、頑張ってますが間に合うかなぁ。

レガシィの話です。写真がない話が多いので、長いですw。

7月だったかな、ご存じのとおり燃調関連といわれるリコールがありました。ディーラーから連絡が来て、8月の頭から北海道に旅行の予定があったので、「念のため出かける前に」ということで取り急ぎお願いして、出発前々日にぎりぎりで上がってきました。

基本的にはエンジンなどをチェックして問題なければリプロ、異常があった場合は最悪エンジン乗せ換えと聞いて、ちょっとびっくり。運よく特に問題なくリプロだけで帰ってきました。

これで万全ということで、8月がつの頭から1週間ほど、実家の北海道のほうに出かけました。行きは大洗-苫小牧はフェリーで陸路が300kmちょっと、帰りは小樽-新潟がフェリー、福島周りで陸路が800kmくらいの旅でした。いつもだと、北海道に入ってから2泊3日ぐらいの小旅行にでてプラス1000kmになるのだけど、今回は特に出かけなかったのでこんなもんです。

で、大洗に向かう途中に、なんだか動きがギクシャク、モッサリで、リコールに出す前と動きが違うことに気づきました。前に書いたと思うけど、初期の頃ギクシャク/モッサリでリプロをしてもらっており、学習機能が頑張ったのか、こっちが慣れたのかは微妙だけど、何とかなっていました。ところが、今回逆戻りというか前よりもひどくなってて、低速で坂を登る..例えばデパートの屋上駐車場に前の車に連なってゆっくりストップ&ゴーで上がっていくみたいな状況で、ちょっとアクセルを踏むとガクンガクンと、まるで、MTだとこの条件で4速とかにいれたみたいな動きで、同乗の家族も「何してんの?」と驚く始末。ノックはしてないようだけど、ATの制御がおかしいのか、エンジンの制御がおかしいのか、もう「勘弁してくれ」状態でした。

北海道に入って、200kmほど走ったくらいから少し症状がおさまった感じで、たぶんリプロ時にリセットされたせいか、前回のリプロが今回のリプロでチャラになった可能性が高いかと思いながら、1200km弱の旅を終えました。

結局少しは良くなったけどまだおかしくて、すぐにディーラーへ。再点検と念のためスロットルの掃除??をして、基本異常なしで帰ってきました。リコールのリプロと前回のリプロの関係に関しては、リコールのリプロは前回のリプロを含んでいるとのことでした。

その後ですが、症状はだいぶでなくなり、あまり気にならない程度になりました。何が効いたかと言われればECUの学習が進んだんじゃないの?? 頑張ったとか、良い子になったとかはないと思う。機械だしw。

さて、もう一つ。この旅行中に、左リアの窓の開閉がおかしな動きをして、なんと閉まりきらない状態でストップ。一夜明け、気を取り直していじってみると何とか閉まったので、以後、どの窓も一切いじるのを禁止して帰ってきました。エアコンついてるしw。

この時はずっと雨天気で、もし閉まらなかったら現地のディーラーに飛び込むつもりでした。ネット上では、何だが聞いたことのある話でしたが、上の件のチェック時に同時に確認してもらい、窓用のECU全交換したとのことでした。

外車は窓が落ちる話がよくあり、自分も経験したことあるけど、落ちはしなかったけど、こんなトラブルありなの?前にはワイパーのセンサも壊れたようだし、ちょっと電装品の故障が多い感じ..

そして先日、2年目の点検。写真はその時の納品書です。特に何もなかったけど、エンジンオイルは、例のelfの0W-30にグレードアップ。これで、冬場の感じが確認できます。あとはエアコンフィルタを交換してました。工賃と部品代で、25,000円ぐらいの金額が見えるけど、点検パックに入っているので、オイルの差額2,000円とエアコンフィルタの4千円ちょっとの計6,320円の支払いでした。

点検のついでに、前から気になっていたヘッドライトの見にくさ解消をもくろみ、光軸を基準ぎりぎりまで上げてもらうことに。これも前に書いたと思うけど、プロジェクタランプは、光の漏れなくスパッとしたラインを出すことができる反面、照射範囲外は逆に真っ暗。特に昨今HIDになって光量が増してからは、そのコントラスが大きく、余計非照射範囲が見えません。もちろん、私の歳のせいもあるのは否定しませんがw。

光軸は少し上げる余裕があったのか、前よりは多少良くなりました。また、ランプユニットに2つ調整用のネジがあるのは知ってましたが、オートレベライザとの関係でいじっても大丈夫か否かは大丈夫とのことでした。ただし、回し過ぎるとナット?がユニット内に落ちて基本ユニット交換になるので要注意とも教えてもらいました。何となくわかるけど、脱落防止のストッパとかついてないの??

確かに、プロジェクタランプは配光設計がしやすくランプユニットもシンプルで済むなどメリットはあるのだろうけど、このゼロイチみたいな見え方はどうなのかな。自分の経験だと、特に右側は対向車への考慮から低くスパッとカットしてあり、例えば左折時に横断歩道で右前方から歩いてくる人は、足元ぐらいしか見えなく、かなり注意していました。座面の低い車は視界の関係から余計かもしれません。これって、どうなんでしょうかね。ちなみに、このお願いをディーラーにしたら、「プロジェクタランプだとね。」と開口一番いっていたので、似たような話はユーザから出てるんでしょうね。

今の状態でもう少し乗ってみて、もしかしたらもうちょっと調整するか、フォグランプを日常的に使うかですね。これは自分のポリシーに反しますが。今、黄色のHIDになっているけど、そうする場合は4000Kぐらいの白にして、自称補助灯にすることもありかと。でも、黄色ははずしたくないです..

ということで、長かったですw。

Posted at 2014/12/29 08:48:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月25日 イイね!

後追いアップ その6 ハンドルカバーを編んでみた

後追いアップ その6 ハンドルカバーを編んでみた クリスマスですが、頑張ってます。

10月にハンドルカバーを編んでみました。詳しくは、パーツと整備のほうに載せますが、いきさつはここに書いておきます。

もともと、気にはなっていたんですが、それなりにお高いのと、先に使っていたカバーが悪い感じはしなかったので、どうしようかなぁ..と悩んでいました。

なぜカバーを付けてたかというと、冬場の朝はハンドルが冷たくて、おまけに手がサラサラでハンドルが滑ってしょうがないのが理由です。

ただ、ハンドルにかぶせるタイプのカバーは厚みがあって、ほとんどのは握りが太くなり過ぎて個人的には好みではないです。人によって違うかもしれませんが、長時間だと手が疲れるんです。で、使っていたのは極力太くならないタイプでした。

10月のある日、何となくABに寄ってみたら、なんと商品入れ替え?かなんかで3割引きだったので、ついに買ってしまいました。

付けて..いや、編んでみたらw、思いのほかフィット感がよくて、なんで今までこれにしなかったのかなぁと思った次第です。最近寒くなってどうかというと、前のカバーよりはやっぱり冷たいです。また、手がサラサラだと、素よりは滑らないけど、ちょっと滑るかな。もう少し汗と油を吸うと良くなりそうなので、来年の夏に頑張ろうw。

Posted at 2014/12/25 18:28:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月23日 イイね!

後追いアップ その5 ジム兄、満7歳! 3回目の車検

後追いアップ その5 ジム兄、満7歳! 3回目の車検 頑張っているつもりですが、なかなかためたネタが減らず、明日はクリスマスイブです。そして、今年もあと1週間..頑張るしかないですね。

さて、これは6月の末の話です。ジム兄が満7歳、3回目の車検をとりました。走行距離は6万km弱です。これで、ジム兄が今までで最も長く乗った車になりました。

今回は、オイル類一式の全交換をお願いしました。あとは、下回りを事前に全目視点検。もちろん自分でね。このところ、いくつか経年劣化的な修理があったので念のためです。

ということで、インタークーラーアンダープレートを付けたときに見つけたPCVバルブからのにじみと、下回り目視で見つけたオイルパンからのにじみ(再発)も直してもらうように頼みました。

ずっと点検パックを利用しているので、今回も車検付きのを買いました。けっこうお得だと思いますよ。半年度との点検とオイル交換、年一回のフィルタ交換、修理など工賃は10%引き(だったかな?)です。

基本的には、特に問題はなくて、ちょっと気になっていたATFも普通に交換しても大丈夫な状態だったのでよかったです。

オイル交換では、ATが多少しゃっきりしたかなくらいで、デフ関係は体感なしですかねw。でも、これっていいことですよね。

さあ、これでまた2年、一緒に頑張ろうね、ジム兄! 運転手のほうもメンテするからねww
Posted at 2014/12/23 23:02:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「納期がかかっていたものなど付けました。 http://cvw.jp/b/493488/46129269/
何シテル?   05/23 18:52
ジムニーにだいぶんはまってしまいました。 いい歳して、なんだかいろいろ付けちゃって.. 高価なオトナのおもちゃって感じです。 「見た目最強」をめざしていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
Audi A5(旧)から3月中旬に乗り換えました。注文して夏ころに納車の段取りでしたが、 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年2月2日に納車です。14年半、117,136km乗ったJB23から乗り換えです ...
アウディ A5 スポーツバック アウディ A5 スポーツバック
街中SUVなので、これからはセダンだなとw。 実は今まで一度もセダンは所有したことがなく ...
ジャガー F-PACE ジャガー F-PACE
ちょうど4年乗ったプラドからの買い替えです。プラドの最強気分もよかったのですが、揺れずに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation