
今年もあと3日となり、そろそろカウントダウン状態ですかね。後追いアップ、頑張ってますが間に合うかなぁ。
レガシィの話です。写真がない話が多いので、長いですw。
7月だったかな、ご存じのとおり燃調関連といわれるリコールがありました。ディーラーから連絡が来て、8月の頭から北海道に旅行の予定があったので、「念のため出かける前に」ということで取り急ぎお願いして、出発前々日にぎりぎりで上がってきました。
基本的にはエンジンなどをチェックして問題なければリプロ、異常があった場合は最悪エンジン乗せ換えと聞いて、ちょっとびっくり。運よく特に問題なくリプロだけで帰ってきました。
これで万全ということで、8月がつの頭から1週間ほど、実家の北海道のほうに出かけました。行きは大洗-苫小牧はフェリーで陸路が300kmちょっと、帰りは小樽-新潟がフェリー、福島周りで陸路が800kmくらいの旅でした。いつもだと、北海道に入ってから2泊3日ぐらいの小旅行にでてプラス1000kmになるのだけど、今回は特に出かけなかったのでこんなもんです。
で、大洗に向かう途中に、なんだか動きがギクシャク、モッサリで、リコールに出す前と動きが違うことに気づきました。前に書いたと思うけど、初期の頃ギクシャク/モッサリでリプロをしてもらっており、学習機能が頑張ったのか、こっちが慣れたのかは微妙だけど、何とかなっていました。ところが、今回逆戻りというか前よりもひどくなってて、低速で坂を登る..例えばデパートの屋上駐車場に前の車に連なってゆっくりストップ&ゴーで上がっていくみたいな状況で、ちょっとアクセルを踏むとガクンガクンと、まるで、MTだとこの条件で4速とかにいれたみたいな動きで、同乗の家族も「何してんの?」と驚く始末。ノックはしてないようだけど、ATの制御がおかしいのか、エンジンの制御がおかしいのか、もう「勘弁してくれ」状態でした。
北海道に入って、200kmほど走ったくらいから少し症状がおさまった感じで、たぶんリプロ時にリセットされたせいか、前回のリプロが今回のリプロでチャラになった可能性が高いかと思いながら、1200km弱の旅を終えました。
結局少しは良くなったけどまだおかしくて、すぐにディーラーへ。再点検と念のためスロットルの掃除??をして、基本異常なしで帰ってきました。リコールのリプロと前回のリプロの関係に関しては、リコールのリプロは前回のリプロを含んでいるとのことでした。
その後ですが、症状はだいぶでなくなり、あまり気にならない程度になりました。何が効いたかと言われればECUの学習が進んだんじゃないの?? 頑張ったとか、良い子になったとかはないと思う。機械だしw。
さて、もう一つ。この旅行中に、左リアの窓の開閉がおかしな動きをして、なんと閉まりきらない状態でストップ。一夜明け、気を取り直していじってみると何とか閉まったので、以後、どの窓も一切いじるのを禁止して帰ってきました。エアコンついてるしw。
この時はずっと雨天気で、もし閉まらなかったら現地のディーラーに飛び込むつもりでした。ネット上では、何だが聞いたことのある話でしたが、上の件のチェック時に同時に確認してもらい、窓用のECU全交換したとのことでした。
外車は窓が落ちる話がよくあり、自分も経験したことあるけど、落ちはしなかったけど、こんなトラブルありなの?前にはワイパーのセンサも壊れたようだし、ちょっと電装品の故障が多い感じ..
そして先日、2年目の点検。写真はその時の納品書です。特に何もなかったけど、エンジンオイルは、例のelfの0W-30にグレードアップ。これで、冬場の感じが確認できます。あとはエアコンフィルタを交換してました。工賃と部品代で、25,000円ぐらいの金額が見えるけど、点検パックに入っているので、オイルの差額2,000円とエアコンフィルタの4千円ちょっとの計6,320円の支払いでした。
点検のついでに、前から気になっていたヘッドライトの見にくさ解消をもくろみ、光軸を基準ぎりぎりまで上げてもらうことに。これも前に書いたと思うけど、プロジェクタランプは、光の漏れなくスパッとしたラインを出すことができる反面、照射範囲外は逆に真っ暗。特に昨今HIDになって光量が増してからは、そのコントラスが大きく、余計非照射範囲が見えません。もちろん、私の歳のせいもあるのは否定しませんがw。
光軸は少し上げる余裕があったのか、前よりは多少良くなりました。また、ランプユニットに2つ調整用のネジがあるのは知ってましたが、オートレベライザとの関係でいじっても大丈夫か否かは大丈夫とのことでした。ただし、回し過ぎるとナット?がユニット内に落ちて基本ユニット交換になるので要注意とも教えてもらいました。何となくわかるけど、脱落防止のストッパとかついてないの??
確かに、プロジェクタランプは配光設計がしやすくランプユニットもシンプルで済むなどメリットはあるのだろうけど、このゼロイチみたいな見え方はどうなのかな。自分の経験だと、特に右側は対向車への考慮から低くスパッとカットしてあり、例えば左折時に横断歩道で右前方から歩いてくる人は、足元ぐらいしか見えなく、かなり注意していました。座面の低い車は視界の関係から余計かもしれません。これって、どうなんでしょうかね。ちなみに、このお願いをディーラーにしたら、「プロジェクタランプだとね。」と開口一番いっていたので、似たような話はユーザから出てるんでしょうね。
今の状態でもう少し乗ってみて、もしかしたらもうちょっと調整するか、フォグランプを日常的に使うかですね。これは自分のポリシーに反しますが。今、黄色のHIDになっているけど、そうする場合は4000Kぐらいの白にして、自称補助灯にすることもありかと。でも、黄色ははずしたくないです..
ということで、長かったですw。
Posted at 2014/12/29 08:48:26 | |
トラックバック(0) | 日記