• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鮫カプ@未完成で進行形のブログ一覧

2025年08月31日 イイね!

B&Wの音が好きであればKEFもきっと好き。

お国柄(どちらも英国)と開発コンセプトが似通っているので出てくる音も似てくるのかもしれません。
B&Wだとノーチラスチューブ、KEFだとMAT。
B&Wはレコーディングスタジオで使われているだけあってモニターライクな音ですね。KEFも同様の傾向です。
ジャンルを問わず鳴ってくれます。
ただ難点はフロア型の802D2はボリュームそこそこ上げないと能力を発揮できません。鳴らす時間帯は昼間以外無理!
あと今使っているのがミドルクラスのAVアンプなので余計厳しいです。
一応プリアウトからパワーアンプ2台のバイアンプ構成ですがそれでも厳しい。
今回システムに組み込んでの音の評価なので暇を見てKEF単体で鳴らしてみます。
あくまで個人の感想ですがアンダー10万(ペア20万)クラスではKEF一択かも。
KEFも決して安いメーカーではありませんがMAT搭載モデルは非搭載の上位モデルを食うポテンシャルは十分ありそうです。
Posted at 2025/08/31 22:31:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2025年08月29日 イイね!

ローカルLLM組まないなら普通のノートで十分。

単にChat-gpt使うならに1、2世代くらいは古くても全然大丈夫です。
NPUはほとんど仕事してない。。。
画像生成、動画生成するにしてもクラウド上のAIが処理するので通信環境さえ整っていればスマホでも十分なくらい。
もちろん高速なほうがベターですがマストではありません。
しばらくプログラミングやってなかったのですがこうしたいというのが具体的に決まっていれば中級向けくらいのコードが出てきます。
単なるコピペだと独創性がなくプロンプトを書くセンスはいるかもです。
なのでクラウド上の処理に関しては高速GPUを積んだゲーミングPCはいらないという結論になりました。
気を付けたいのは無償版にこだわらないこと。売上、リターンが欲しいなら有償版がおすすめです。
無償版は平気でうそをつくので。。。
それで買ってしまったゲーミングPCですがローカルLLMだとめちゃ快適です。
ただしメモリは使用するモデルが170億パラメータでファイルサイズが60GB超のため最低64GB以上のメモリがいります。
やっぱり私の使い方だとオンプレミス環境があってるのかな。
いくつか仕掛けを作ってみました。テスト環境でOkだったら本番環境に移行します。
Posted at 2025/08/29 23:49:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2025年08月23日 イイね!

PC買い替え

選んだメーカーはMSIで非常にコスパが良いです。
マウスとかASUS、ACER等々比較したうえでの購入です。
どれも50万越えしかもCPUのラインナップがカオスなので注意。
core ultra7 240Hはraptorlake NPUが付いてないのでAI処理が遅い。
core ultra7 258はlunarlake AI+準拠だけどメモリが少ない。MAX32GB 増設不可。
core ultra9 275HX arrowlake一応NPUデバイスは付いてみるもののAI+準拠ではないのでグラボRTX5080 laptopと併用。
ということでVector-16-HX-AI-A2XWIG-7650JP にしました。
グラボとかマザボ作ってる会社なので冷却系は問題ないかと。
メモリは手元に128GB、SSDは8TBあるのでそのまま移行。
デメリットは筐体がデカし重い。あとダサい。付属ACアダプタも重いデカい。
メリットはthunderbolt5が2ポートもある! 購入の決定打
有線LANが2.5G! 
WI-FIは6EですがWI-FI7カードがあるので強化。
他メーカと比べて10万くらい安い。
これだけハイスペックだったら買いです。
購入時の価格は41万円。
レビューはのちほど。
Posted at 2025/08/23 00:56:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2025年07月25日 イイね!

F4降りるかも。先祖返り?

デザートイーグルさんちのメタキャタ+フロントパイプ買いました。
というからではないのですがあと4、50出せば新品タービン・エキマニからマフラー(もちろんフルチタン)まで揃うのでRHB31FW hyperにしようかと。
どのみち今のエキマニはフランジ加工かワンオフで一から作ってもらうかしないといけないので使えません。。。
短期的にはマイナスの投資ですが長期で見れば悪くはない選択です。
hyperが出た時点でF4一強の時代は終わってるんですよね。
キャパ的にガンガンブーストかけるタービンではないのでしばらくおとなしく乗ります。
かけても1.5kまでかな?スクランブルで1.7k?
フルコン制御ですのでN2+サブコンの組合せより低回転域も実用的になるでしょう。
次のタービンはF4よか2サイズくらいデカいのでタイムアタック仕様と割り切るのであればGBC22-350かそれ以上。
このサイズで実用的に乗るのであればサイクリックアイドル制御+常時アンチラグONです。
タービンよりエンジンとか駆動系の方が壊れそう。。。
駆動系に関しては対策は考えているので追々ブログに載せていきます。
Posted at 2025/07/25 23:20:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2025年06月11日 イイね!

もう少しF6Aに付き合うか

・アルトラックさんでせっかくサージタンク作ってもらったのに一回も使わずに降りるのはもったいない。
・現車合わせとかやり残したこともいっぱいある。
・いきなり13Bスワップはできない。
・お金が潤沢ではないので車検毎に1~2公認改造がやっと。
などなど。
とりあえずシーケンシャルミッション、パドルシフトが一番お金がかかるところなのとエボを買うまではナンバー付きで乗りたいということもありもう少し様子を見ようと思います。
ビレットショートエンジンも300万円近くかかるので。。。
ミッションのインプットシャフトはF6A用に作ってもらわないといけませんがそんなに高くないと思います。
あと未使用のタービンもありますのでそんなこんなでこのままF6Aを降りるのは得策ではないと思った次第です。
今色々なショップさんに声かけしています。
Posted at 2025/06/11 21:32:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記

プロフィール

「サイドフランジがつくようドラシャインナー側の変換ジョイント作ります。R200デフ載せるついでに5穴化してもいいのですがシャフトの短縮加工とか強度計算が必要になるので面倒。強化品はたぶん木村のやつ。他が作ってくれてるといいのですが。。。」
何シテル?   09/02 23:32
カプチ歴は今年で17年になります。 上京とほぼ同じタイミングで2台目へ乗り換え。 買ったはいいもののトラブルもしばしば。。。 電装系と3から2速にシフトダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

その他 自転車 GIANT TRANCE X 2011 (その他 自転車)
通勤ではロードの方が断然巡航速度が高く活躍してるので乗る機会が減ってしまいましたが大雪な ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
カプチーノ2台目(いずれもH4年式)になります。 フルチューンのF6Aですが伸びしろに限 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
社会人になってコツコツ貯金してようやく手に入れた初のマイカーであり、初めて自分でハンドル ...
その他 その他 その他 その他
CPUは世代遅れになりますがそんなに大きな差はないです。 2020年仕様 ・Xeon E ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation