• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鮫カプ@未完成で進行形のブログ一覧

2020年07月16日 イイね!

ベンチマークが全てではないHPCの世界

雨続きなのでカプチの作業が止まってます。
なので現在パソコンネタしかないです。

結局、支給されたボーナス全額溶かしてしまった…
まぁこのスペックなら誰もが破格と納得できるんですけどね。
そのマシンのスペックをば
HP Z840改 メーカー純正品で揃えると数百万です。
〇CPU Xeon E5-2690v3 デュアルCPU 24コア48スレッド
〇メインメモリ 1TB 64GBx16 HPE純正品 定価1枚 数十万也
〇ストレージ optane 900p 480GB
今のところ学習データがないのでHDDをあとで増設します。
〇GPU Quadro GP100 定価120、130万位します。
〇ネットワーク connectX3 pro EN 40G/56G
infinibandとイーサネットの切り替えができます。
〇OS Windows server 2019 datacenter EN 20万くらい?これも安くはないです。横文字が嫌いなので日本語の言語パックとかないかなぁ
ちなみにwindows10 for workstationsでも4万くらいします。

wacomの液タブPCでネックになっていたVUEのレンダリングスピードも満足いく結果になりました。
まぁ伸びしろはまだちょいあります。
2699v4まではアップグレードできるので5年くらいは使うかな。

VUE(JAVAの方じゃなくて景観ソフトの方です。)のレンダリング時にタスクマネージャー凝視してたんですがCPUは100%張り付きで、GPUは5%とかほとんど動作してませんでした。

CPUはもう何世代も前ですが今でも十分現役です。
手放してしまいましたがZ820でも十分ちゃ十分なんですが合計12コア24スレッドだともうコンシューマの世界に入ってしまうのでそれだと面白くはないので思い切ってアップグレードしました。

前置きが長くなりましたが本題に。
確かにベンチマークの結果は重要ですがそれ以上に重要なのが堅牢性です。
ベンチマークには出てこない要素。
cinebenchでスコア○○○○が出たとか個人的に割とどうでもいいです。
core i、core Xプロセッサではメモリをたくさん積むことができないし長時間の運用には向きません。
GPUに関していえばGeforceでの長時間運用はやっぱり不安。
TITANもチップ自体は良いけどメモリ周りとドライバがね…
結果として選択肢はQuadroかTESLAになります。
なんせミッションクリティカルな用途で使われるので安定性では別格ですからね。
ということでコンピューティング性能に極振りしてます。

まだプログラミング環境とか整えていないのでGP100は宝の持ち腐れ状態です…
これから徐々に環境を整えていきます。
最終的には応力計算やCFD解析とかできればいいなと考えています。

長時間全負荷かけてもびくともしないこれがHPCに求められる本来の性能ではないでしょうか。
HPCを使い慣れてくると普通のHEDTでは物足りなくなってきます。
まだ若いCPUですがスリッパ3970Xもオークション行き決定です。

もし、売れたらWPC加工賃に回そうかと思います。
Posted at 2020/07/16 22:54:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2020年07月10日 イイね!

FP64性能を求めるのは時代遅れ?

機械学習に求められる性能は単精度あるいは半精度あるいはINT8、INT4と精度よりも処理速度が求められるっぽい。
うちのマシンは倍精度重視してるのでいまだにkepler世代を使用しています。
keplerという時点ですでに相当時代遅れですが…
CAD使うこともあるので倍精度は必須かと。
maxwell世代以降は倍精度ばっさり切り捨てられていますしそれならGEFORCEでいいんじゃねということで安易に買ったのが1080ti。
マイニングに使っていました。
近年のグラボは倍精度が削られてるとは言っても、ウルトラハイエンドのGP100、GV100は除きます。
おそらくこれらのボードを手に入れられるのは数年後でしょうね。
新品で買える値段ではないのでせいぜいTITANまでかな。
ampere世代TITANで行くかはたまたquadro(おそらく4000番台)で行くか悩んでます。

万能マシンということでグラボをどう選定しようか思案中です。
現在手持ちのグラボは以下のとおり
Quadro k4200 倍精度の性能を補うためにTeslaと組み合わせます。
Tesla K40c 画面出力がないので何らかのグラボと組み合わせる必要があります。
Geforce GTX1080ti コンシューマ製品 int8の演算も可能
TITAN V プロ向けに近いコンシューマ製品
TITAN RTX プロ向けに近いコンシューマ製品
quadro RTX4000(購入候補)レイトレいる?
ゲームはしないのでなんでもいいっちゃ何でもいいんですけどこれだけ選択支があると悩ましいでしょ?

あと昨日Z840とメモリ(64GBx16本)が届いたので増設しました。
もともとついてたメモリ(16GBx4)はZ240 SFFに増設しました。
windows10 での動作確認はしたのですがserver2019はまだ入れてないので何ともです。
Posted at 2020/07/10 20:39:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2020年07月07日 イイね!

CPUの性能ってほぼカンストしてんじゃないの?

CPUに限ってはノート(Uプロセッサ以上であれば)でも十分かなと思ってる次第です。
私が思うにネックになってるのはCPUでもグラボでもなくネットワーク及びストレージ回りなんですよね…
近年マルチギガビット化が進み10GbE環境も安く手に入るようになり先月、宅内10GbEに統一したところこれでも快適なんですがもう一声欲しいなということでinfiniband(以下IB)を導入しました。
使用OSはWINDOWS 10 for workstationsです。RDMAが使えるので。
現在テスト段階ですが30Gbpsくらいまで確認できています。
IBボードはPCIe x8なんですがマザボのx16スロットがエレクトリカル的にx4までしかサポートしてないのでこれが限界速度です…
とはいいつつ、もう爆速すぎて笑っちゃいますよ。
4GBくらいのファイルが2秒足らずで転送できますから。
鯖とクライアントのストレージは当然のことながらNVMeのSSDです。
オールフラッシュなNASとの相性はもう最強。
年一くらいしか使わないHDD NASの方はリンクアグリゲーションでもってしてもせいぜい20Gbpsまでしか出ませんが…
数年はZ840とZ240 SFFの2台+NAS共の体制で運用していこうかと思います。
Z840は機械学習の勉強がてら何でもできる万能マシンに仕上げる予定です。
OSはWindows server 2019 datacenterを入れる予定です。
メモリはてんこ盛りの1TB!に手持ちのTITANを組み合わせます。
SSDはoptane 900p 480GBと組み合わせるかな。
グラボ更新すりゃ壊れない限りいつまでも現役でいけそうな気がしますので。
VUEのレンダリングスピード上がんないかな?
cintiqエンジンのレンダリングがあまりに遅いのでいつもイライラします。

phenom辺りまでは一時期AMDのお世話になっていましたが現在スリッパ3970X機はまともに動かないのでパーツに分けて売り払います。何が原因か不明。
トラブルシューティングも面倒になってきましたので自作は降りようかな。
Z840とZ240を今月立て続けに調達したのでZ820は退役させてオクに流そうかと思います。
Z820長いことお疲れさまでした。

まぁそんなこんなでAlderlakeベースのXeonプロセッサが出るまではPC増やすのやめます。
Posted at 2020/07/07 22:38:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「純正のバッテリトレイ下をちょっとカットします。タービンもばらしたけどそれでもリブが邪魔して工具が入らない。。。まさに知恵の輪。」
何シテル?   10/23 22:30
カプチ歴は今年で17年になります。 上京とほぼ同じタイミングで2台目へ乗り換え。 買ったはいいもののトラブルもしばしば。。。 電装系と3から2速にシフトダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
56 789 1011
12131415 161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

その他 自転車 GIANT TRANCE X 2011 (その他 自転車)
通勤ではロードの方が断然巡航速度が高く活躍してるので乗る機会が減ってしまいましたが大雪な ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
カプチーノ2台目(いずれもH4年式)になります。 フルチューンのF6Aですが伸びしろに限 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
社会人になってコツコツ貯金してようやく手に入れた初のマイカーであり、初めて自分でハンドル ...
その他 その他 その他 その他
CPUは世代遅れになりますがそんなに大きな差はないです。 2020年仕様 ・Xeon E ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation