2022年03月31日
データの喪失って怖いですよね。。。
ということでバックアップストレージ編です。
SSDもLTOもどちらも不揮発性のメディアというのが共通点ですがそれぞれ得手不得手があります。
ランダムアクセスが得意なSSD
シーケンシャルリード・ライトが得意なLTO(とはいうものの決して早いとは言えない。)
この中間に位置するのがHDDという感じでしょうか。
まぁアクセス中に電源喪失しちゃったらSSDだろうがLTOだろうがHDDだろうがデータはお釈迦になるわけなので残念ながら絶対安全なメディアは存在しません。
ただ、データのアーカイブとしてはLTOが今のところ最強かなと思います。
直射日光、磁気、湿気の少ない環境であれば30年もつといわれています。
簡易デシケータがあればいいでしょう。
また、最新のLTO9データカートリッジは18TBもしくは2.5倍圧縮時45TBものデータが保存できます。
さらにデータカートリッジの価格ですが最安値で3万円程度。
18TBのHDDも市販されてますが3万円やそこらでは買えないですよね。
ゲーム機のカセット感覚で取り扱いが可能です。
しかし、良いことだけではありません。
イニシャルコストが高い。時々ヘッドのクリーニングが必要。HBA(ホストバスアダプタ)との相性、LTFSの設定がめんどい。で、リードとライトが致命的に遅い。。。下位互換は1世代前までと結構致命的な弱点があるので普及していません。変態を除いてはねw
現在、鮫カプ家ではLTO6圧縮なしで運用していますがバックアップは二日がかりです。。。
なので、リスク分散としてオールフラッシュNASをHDDベースのNASでバックアップしたうえで速度の遅いLTOに書き込んでいます。
これだけ分散させれば最悪の事態はひとまず回避できます。
書き込んだLTOは書き込みロックをかけてデシケータで保管しています。
LTOのデータカートリッジにはRWとWORM(ライトワンス)がありますが監査資料等で使っているわけではないので安価で追記が可能なRWカートリッジを使用しています。
SSDも外れの個体を引くと突然死する可能性もありますしね。
電源喪失はいつ起こるかわかりません。
構内停電であれば数十分、数時間のレベルですが波及事故に至ると。。。
医療と食品以外であればいくらでもネタがあるのですが職務上これ以上は書けないので終わります。
ちなみに医療と食品は管轄省庁が違うのでネタはないです。
あ、そういや例外が一つだけあったな。
Posted at 2022/03/31 20:09:54 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記
2022年03月30日
うちに来てほぼ1週間たちますがPC関係は割と辛口な評価をする私ですがこれという欠点がない。。。
重い(質量的に)。ちゃちい。ダサい。くらいでしょうか。
ホントはVAIOの第12世代マシンを使いたかったけど待てませんでした。。。
ではレビューをインターフェイスがすごく強化されていてUSB4(thunderbolt4を含む)の速さがもうハンパない。
TB4のドッキングステーションがあればもう最強。
イーサネットもTB4-10GbEのアダプタ使ってますが400~500MB/sくらいは出てるしジャンボパケットやらなんやらもう少しに詰めたらもう少し伸びそう。
SSDに関してはシーケンシャルリード7000MB/s越えなのでPCIe4.0x4接続ですね。
もうインターフェイスはTYPE-C、TYPE-AだけでHDMIもRJ45もいらない。。。
でもね一言。USB-PDはリスク高いからDCジャックの方がいいね。
アーキテクチャとしてはSandy bridge以来の大きな躍進と言えるでしょう。
これまでこれといった不満がなく第8世代のVAIOを長年使ってきましたが今回買ったDELLのPCと比較すると何もかもが桁違いでほぼほぼやりたいことができてしまうのでこれから先はデスクトップではなくノートPCに順次リプレースしようと思います。マイニングもやめちゃったしデスクトップの残骸が3台ほど。。。
使ってたグラボは売れたけどケースや電源は処分のしようがなくて困ってます。
さすがにHP z840 Workstation級の性能と拡張性が必要であればデスクトップ機もありですが。。。
話を戻しますと3Dの性能はディスクリートGPU積んでるので単純比較はできないのですが、グラボ性能に不満があるならthunderbolt4でeGPU化すればいいだけの話ですし。
次買うのは2年後?のMeteor Lake世代かな。Nova Lake世代まで待てそうにないや。Eコア倍増のRaptor Lakeでもいいかも。
次はHPのモバイルワークステーションかVAIOのAll Black Editionにします。
ローンチのタイミングは割と早いんですよねDELLは。
ちゃんと検証してるのかな?職場でよく壊れるのはDELLのPCなんですが。。。
さて、クリスタ入れてお絵かき再開だ。
Posted at 2022/03/30 20:45:14 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記
2022年03月30日
うちに来てほぼ1週間たちますがPC関係は割と辛口な評価をする私ですがこれという欠点がない。。。
重い(質量的に)。ちゃちい。ダサい。くらいでしょうか。
ホントはVAIOの第12世代マシンを使いたかったけど待てませんでした。。。
ではレビューをインターフェイスがすごく強化されていてUSB4(thunderbolt4を含む)の速さがもうハンパない。
TB4のドッキングステーションがあればもう最強。
イーサネットもTB4-10GbEのアダプタ使ってますが400~500MB/sくらいは出てるしジャンボパケットやらなんやらもう少しに詰めたらもう少し伸びそう。
SSDに関してはシーケンシャルリード7000MB/s越えなのでPCIe4.0x4接続ですね。
もうインターフェイスはTYPE-C、TYPE-AだけでHDMIもRJ45もいらない。。。
でもね一言。USB-PDはリスク高いからDCジャックの方がいいね。
アーキテクチャとしてはSandy bridge以来の大きな躍進と言えるでしょう。
これまでこれといった不満がなく第8世代のVAIOを長年使ってきましたが今回買ったDELLのPCと比較すると何もかもが桁違いでほぼほぼやりたいことができて・しまうのでこれから先はデスクトップではなくノートPCに順次リプレースしようと思います。マイニングもやめちゃったしデスクトップの残骸が3台ほど。。。
使ってたグラボは売れたけどケースや電源は処分のしようがなくて困ってます。
さすがにHP z840 Workstation級の性能と拡張性が必要であればデスクトップ機もありですが。。。
話を戻しますと3Dの性能はディスクリートGPU積んでるので単純比較はできないのですが、グラボ性能に不満があるならthunderbolt4でeGPU化すればいいだけの話ですし。
次買うのは2年後?のMeteor Lake世代かな。Nova Lake世代まで待てそうにないや。Eコア倍増のRaptor Lakeでもいいかも。
次はHPのモバイルワークステーションかVAIOのAll Black Editionにします。
ローンチのタイミングは割と早いんですよねDELLは。
ちゃんと検証してるのかな?職場でよく壊れるのはDELLのPCなんですが。。。
さて、クリスタ入れてお絵かき再開だ。
追記 キーボードの配列がゴミ!タイプミス連発。。。特にエンターキー周りミュートボタンとかいる?設計がダメダメちったぁ頭使えよ!さすがDELL。
Posted at 2022/03/30 20:45:02 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記