2022年10月31日
道路運送車両法の保安基準第二十二条と告示の協定規則第17号第7改訂補足第3改訂版をざっくり読んだけどかなり厳しいっす。。。
レカロだろうがブリッドだろうがすべて同じ。
自家用とか謡ってる赤いデモカー絶対通らないだろうな。
あのバケットワンオフなんですってね。
もし、あれで通ったら検査員どこ見てんねんという感じです。
ああいう輩がいるからこういうちぐはぐな保安基準で首絞められるんでね。
シートレールはフランスの会社ががっつりパテント固められてるので新規改造車検通らないんじゃね?ってレベル。
この際ナンバー切ってもいいけど代わりの車が欲しいなぁ。
CT9Aいっとく?まぁ半分冗談ですけど。
25年ルール迎える前には買います。多分。。。
役人も役人ですがねw
Posted at 2022/10/31 21:00:24 | |
トラックバック(0) |
カプチーノ | 日記
2022年10月28日
ウォークマンをNW-WM1AからNW-WM1ZM2へ買い替えました。
かなり高額な製品なので買おうかどうか迷ったのですがエイヤで決めちゃいました。
独自規格のケーブルからTYPE-Cになってケーブル持ち歩く必要がなくなったのと再生時間も伸びているので。
結果は大当たり!今まで聞いたどの機器よりも生々しい音がします。
クリアだけど全域にわたって力強い音ですね。
録音も重要だけどそれと同じくらい再生機器も重要。
ちなみにイヤホンはIER-Z1R から変わってないです。
音源はpanteraのライブ盤ですがもうライブ会場にいるかのよう。
当時はそんなに良い機材なんてろくに無かったろうに出だしの音だけでもう感動しました。
まだ25時間くらいしか再生していないのでエイジングについては賛否両論ありますがこれからじっくり育てていきます。
200時間がエイジングの目安とのことです。
ホームシアター構築すること考えたらコスパ最強かも。
ipodは途中から進歩しなかったので淘汰されたんだなぁと。
ipodの登場で短期的には売れなかった時期はありましたがやっぱウォークマンですね。
Posted at 2022/10/28 20:08:36 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 日記
2022年10月24日
アイドル復帰(水温補正増量)のマップもなけりゃ加速増量マップもない。
アイドルアップからフォールするタイミングでエンストする。
点火も微妙だが燃料マップはひどいもんだ。
メインマップ以外の補正マップがない。
エンジン始動後PCからリアルタイムでマップを読みに行けてない。
ファームv3から4Dマップ、CANデバイスとの通信可能になっているのでマップ読みに行けるんですがね。。。
v2のまんまなんですよ。
つまり、すべて机上のマップ。
私がショップに言ったN2コンピュータ以下といったのは正解。
motecできます!でも、M4かM84で十分です。
カプチーノにm400(現在m800)はオーバースペックです。
セッティング終わってるのでA/Fセンサーなしでも大丈夫です。
ノックセンサーつけましたけど意味がないです。
ノックリタードしろつったのにしてねぇ!そもそもv2なのでCANデバイス使えないんですが。。。
からのエンジンブローしての納車。
もう、あきれ果てて何も言えません。
明らかにパーシャル域ですらノック出てるんだけど。。。
ノックが絶対悪とは言いませんがあからさまに悪いノック。
まぁこんなレベルの低いマップしか書けないからメインマップは吊るしでサブコン使ってるんだろうけど。。。
カプチーノ専科2の後に出た雑誌なんだっけ?特集名が職人7人だっけ?
特集にも出てた有名ショップです。
少なくとも1人は前科有。静〇県〇河区登〇の某エンジンビルダー今は新工場になってますがね。
話のネタにと当時のニュース動画も持ってます。
動画アップしてもいいんですがソッコーで消されるでしょうねw
当時のジャッジはオーナーまで裁かれてるのでオーナーも同罪です。
絶対ダメ!黄色ナンバーのボーリング加工、ボアアップ!その0.1ccで泣きをみますよ。
今日はこのあたりで。
Posted at 2022/10/24 20:17:50 | |
トラックバック(0) |
motec | 日記
2022年10月21日
感情を抑えることと隙を作らないことです。
マスメディアでいう「事実を分析する。」は間違いですから。
事実は事実。無意識に気持ちや感情(解釈や私見)が入るからおかしなことになるわけで。
仕事柄、報告書が書くことが多いのですが報告書には事実関係しか書きません。
なぜなら「私はこう思います。」は必ずしも相手に必要な情報とは限らないからです。
あと相手が反論(反証)できないテクを使うことも必要です。
隙を見せると揚げ足を取られますから。
で、エンジンブローした鮫カプ号ですが、結構、名の知れた軽四ショップのリセッティングによるもの(私の思い込みではないですよ。感情を抑えることと隙を見せないが原則なので)それも度重なる違法行為から来るものなので余計たちが悪いです。
法令の解釈に係ることは公僕の得意分野。
ここに法令の何条何項何号あるいは技術基準〇項、通達〇号までことこまかに載せてもいいのですが膨大な量になること、反証の機会を与えかねないのであえては書きませんがね。
たたき台はできてるのであとは体裁を整えるだけ。
まぁ治るまでは現状保存が鉄則の世界ですので相手が白旗上げるまで徹底的に調べ上げてやってやりますよ。
裁判が終わったら所管する、国交省(局)〇〇課、運輸局、〇知県警、昭〇税務署(デモカー(ボーリング作業及びオーバーサイズピストン使用)も脱税ですから国が定める排気量の枠を超えたら構造計算書とか書類整えて届け出るのが常識ってもんです。)まで次の被害者を出さないよう情報をばらまくつもりです。
多分、ただじゃすまない。
業務停止命令(〇日)か認証取り消しか給与もしくは財産差し押さえかいずれかになると思います。
皆さんは変なチューナーにつかまされないように注意してください。
結果が出たらまたブログにでも載せたいと思います。
まぁいつになるかわかりませんが。
治すにしても訴えるにしても百万単位でお金が必要なのですぐには動けませんし。。。
機会があれば720cc仕様の改造車検後、ボアアップに関するエンジンの構造計算書の書き方でも載せましょうかね。意外と知られてないようなので。
エンジン、車体番号等の個体を特定するような情報があるから載せるのはやっぱダメか。。。届出車から登録車(財産に昇格)になりますからね。
まぁメッセや掲示板で聞かれたら答えますけど。
Posted at 2022/10/21 20:23:19 | |
トラックバック(0) |
カプチーノ | 日記
2022年10月14日
オーディオ関係はとりあえずひと区切りがついた(と思っていた)のですが物欲センサーって敏感だから嫌になります。
次は何か?センタースピーカーです。
センタースピーカしょぼいと全体的にしょぼくなってしまうのでそこそこのクラスのを使いたいのですが3桁近くださにゃならんのか。。。
ってどこにそんな金が?いやマジないです。。。
現状で満足してるっちゃしてるんですが車でもなんでも一度上の世界を知ってしまうとね。。。
現状のシステムはというと
TVというかPC用モニタ?SONY XRJ-65X90J 4K液晶モデルです。製品寿命考えるとまだ有機ELは早いかな。8Kモデルが出るまで頑張るぞい。
BDレコーダー SONY BDZ-FBT2100 TVと一緒に買ったけどまだ何も録画していない。。。
USBDAC TEAC NT-505改
デジタル回路はほぼESOTERICなので電源回路にちょっと手を加えるといい感じです。
AVアンプ DENON AVC-X6700H
映画以外サラウンド使うことがないので普段はALL ZONE Stereoモードです。
フロントスピーカ B&W 802D2ペア バイワイヤ接続 意外と低音出ない。。。ドライブしきれてない?
サラウンドスピーカ用アンプ モノラル2基掛け NuPrime STA-9
サラウンドスピーカ B&W N805ペア バイワイヤ接続
サブウーファ YAMAHA SW700×2
70~80Hzくらいをピークに持っていくとあんまり違和感がないかな。
ボリュームは12時くらい。
ケーブル等のアクセサリ類はそんなにお金かけてません。
番外 通勤用
SONY NW-WM1A ケーブルが専用品なので充電がちょっと不便です。あと重い。
SONY IER-Z1R 音はニュートラルでいい感じですがちょっと外観ギラギラしすぎ。。。もちろんバランス接続です。
音源はほぼほぼメタルとアニソン。
今、部屋がきちゃないので写真はなしですw
Posted at 2022/10/14 20:28:20 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 日記