
日産デイズをシトロエンC3の代車としてお借りしたので、その試乗した感想を書こうと思います。この代車はC3の1年点検で近所の日産プリンスさんからお借りしたもので、現在故障中のウィンドウ・レギュレーター修理の為のものではありません(未だ部品が日本に着いてない…)。
走り始めの印象は「今の軽はこんなに出足が力強いのか!」とびっくりしました。普通乗用車並みに早めにスピードを乗せるには、アクセル踏み込んでエンジンが4000回転以上回す状態になり騒がしいですが、それでも昔乗ってたヴィヴィオよりよっぽど力強い。後で確認したところグレードがハイウェイスターでマイルドハイブリッド搭載車でした。軽のマイルドハイブリッドは凄い効果があるのだと実感しました。
しかし高速道路への合流における中間加速の心もとない感じはヴィヴィオとあまり変わらないです。ここは昔乗ってたAK12マーチの方が頼もしい(12SRではなくノーマルでも)。ターボモデルのデイズであれば改善するのではと思われます。
ボディ剛性感は寸法拡大と衝突安全性が高められた最新機種だけあってヴィヴィオよりもずっとあります。内装も立派になって、お値段も立派になってますが、今時マーチが売れないのも分かります。日産はマーチに力入れてないもんね。マーチに限らずコンパクトカーを求める層が軽に流れてしまう理由が良く分かります。
コーナーリング性能は攻めた走りしてないので無評価です。乗り心地は普通ですかね。最近試乗したスズキソリオほどのフワフワ感はなく、もっとしっかりしてて安心感はありました。燃費はメーター表示で17km/Lと出てましたが、実際にそうならたいしたものです。ヴィヴィオは遠乗りなら17km/L以上でましたが、今回は市街地交えての走行でしたので。
私が最近やってるスーツケーステストをデイズにもやってみました。後席を一番前に出して背もたれを一番立てた状態にすると、90Lクラスがぎりぎり短辺下にして立てて載るではありませんか!90Lクラスが3つ載る?でも写真でお分かりのように、この背もたれの角度は後席搭乗者には拷問的な角度で実用的ではありません。
実用的な背もたれの角度では、せいぜい90Lクラスが1つと35Lクラスが1つ。
あるいは90Lクラス1つを下に寝かせて置けば、上に立てて重ねる事で90Lクラスが2つ載りそうです。ただデイズの後部座席はあまり座り心地が良くないです。座面が低いので、どうしても足を前に投げ出す形になる。一番前のポジションではひざ下が浮いて落ち着かない。これはフリードも程度の差はあれ似ており、フリードの良くない点でもあります。
普通乗用車のコンパクトクラスでも後部座席が前に出せる物があればフリード買替の候補になるのですが、スズキソリオとトヨタルーミーくらいしか無さそうですよね?日産であればノートがそれ出来れば候補になるのにと、ちょっと残念です。
Posted at 2021/10/23 17:40:38 | |
トラックバック(0) | クルマ