• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんちゃん☆☆のブログ一覧

2025年10月17日 イイね!

【速報】Canon EOS R6 Mark III  のウワサ

Canon EOS R6 Mark III の仕様のウワサ

買っちゃおっかなー(^^)


Canon EOS R6 Mark III の仕様(あくまでもウワサです)
- 34.2MP / 32MPセンサー( Cinema EOS C50と同じ )
- 複数の被写体を検出できるデュアルピクセルCMOS AF II
- IBIS: 6.5段
-プリキャプチャ
- 最大フレームレート: 40コマ/秒 電子シャッター
- 最大ISO感度: 64000
- 価格 2899ユーロ、2899ドル
- 11月下旬発送予定

Canon EOS R6 Mark III の仕様(未確認)
- デュアルUHS-II SDカードスロット
- LP-E6Pバッテリー & 他のLP-E6シリーズバッテリーと部分的に互換性あり
- 3インチ可動式モニタ
- 576万ドットEVF(0.76倍)
- DIGICアクセラレータ
- パッシブ冷却
Posted at 2025/10/17 18:04:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2025年01月04日 イイね!

大口径レンズと明るいレンズ

大口径レンズと明るいレンズカメラネタです。

①大口径レンズ
 正)開放絞り値が小さい明るいレンズで絞り開放だとボケが大きい
 誤)レンズの直径が大きいレンズ

②明るいレンズ
 正)大口径レンズのこと
 誤)カメラの設定を同一にした場合、暗いレンズより明るく写るレンズ

この①と②は同じことを言い方を変えているだけなのですが、分かりづらいです。
例を挙げると、例えば、超望遠ズームの150-600mmF5-6.7みたいなレンズは、大きくて重いレンズですが、大口径レンズではありません。明るいレンズでもありません。
400mmF2.8、500mmF4、600mmF4などが大口径レンズです。
また、50mmF1.8などの小さいレンズも大口径レンズです。

自分は大口径300mmF2.8を使っていて、それに1.4倍または2倍のエクステンダーを組み合わせて、420mmF4または600mmF5.6としても使っています。
カメラセンサーはAPS-Cフォーマットなので、フルサイズ換算で480mmF2.8、672mmF4、960mmF5.6として使用しています。

大口径レンズを使用する目的はふたつ。
①明るいのでオートフォーカスの動きがその分、速くなる(正しくは、比較的遅くならない)
②金網越しの撮影が多い為、出来るだけボケるレンズを使いたい
このふたつの目的のためだけに今のレンズを使っています。(^^)


今日はそんなところで。

ではでは。。
Posted at 2025/01/04 06:56:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2024年07月02日 イイね!

CANON EOS R5 Mark II そろそろ発表?(^^)

CANON EOS R5 Mark II そろそろ発表?(^^)以下は噂されているEOS R5 Mark IIのスペック。
- 4500万画素裏面積層型センサー
- 新設計のEVF
- 連写速度はメカシャッターで12コマ/秒、電子シャッターで30コマ/秒
- EOS R3から受け継いだ視線入力AF
- 2つの通気口を備えた新しいパッシブ冷却設計
- アクティブ冷却グリップアクセサリ
- 8K60P(警告付き)
- CFexpress Type B / SDカードの構成
- 発売価格: 3999ドル
- 発表: 2024年7月



写真はEOS R5 に合わせて
カーナンバー#5の 牧野任祐選手
(2023スーパーフォーミュラで撮影)

#CANON
#キヤノン
#R5
#Mark II
#流し撮り
#スーパーフォーミュラ
#superformula
Posted at 2024/07/02 17:26:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2024年05月15日 イイね!

CANON EOS R1 開発発表

CANON EOS R1 開発発表キヤノンは、RFマウントを採用した「EOS Rシステム」初のフラッグシップモデルとして、フルサイズミラーレスカメラ"EOS R1"の開発を進めており、2024年中の発売を目指す。
"EOS R1"は、キヤノンの最先端技術を結集し、フラッグシップ機に求められる最高クラスの性能、高耐久性・高信頼性を兼ね備えたプロ向けミラーレスカメラです。静止画・動画性能をともに飛躍的に進化させ、スポーツや報道、映像制作など幅広い分野の第一線で活躍するプロフェッショナルの高いニーズに応える。
従来の映像エンジン「DIGIC X」に加え、新開発の映像エンジン「DIGIC Accelerator」。新開発のCMOSセンサーを含めた新たな映像エンジンシステムにより、大量データの高速処理を可能とし、AFをはじめ、これまでにない進化をもたらす。
新映像エンジンシステムとディープラーニング技術を高次元で融合することにより、高速・高精度な被写体認識を実現。例えば、被写体追尾精度が向上し、被写体が交錯するチームスポーツにおいて、撮影したい選手の手前に他の選手が重なった場合でもターゲットの選手を追尾し続けることが可能となる。
AFの「アクション優先」機能では、被写体の状況を高速に解析することで、被写体のアクションを認識する。展開の予測が難しいスポーツシーンにおいて、例えばシュートなど特定のアクションをしている選手を主被写体として自動判別し、瞬時にAFフレームを移動させることで決定的瞬間の撮影をサポートする。
新映像エンジンシステムとディープラーニング技術の組み合わせは、画質の向上にも寄与。キヤノンがPC用ソフトウエアで先行して確立してきた画像のノイズ低減などをカメラ機能で実現し、さらなる映像の高品質化によりユーザーの創作活動に貢献する。
Posted at 2024/05/15 20:46:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2023年09月20日 イイね!

キヤノン EOS R7 ボディ内手振れ補正の性能

キヤノン EOS R7 ボディ内手振れ補正の性能私が現在使用している キヤノン EOS R7 ボディ内手振れ補正の性能について書いてみたいと思います。

キヤノンのカメラ、従来の一眼レフ時代の手振れ補正はレンズにその機能が入っていました。
なのですが、手振れ補正機能が入っていないレンズを使用するときは、しっかり構えて撮らないとブレ写真となってしまうため、それなりに気を使いまいした。

キヤノンEOS R7 には、ボディ内にも手振れ補正機能が入っていて、手振れ補正無しレンズを使用しても手振れ補正が効くようになっています。

で、です。
レースクイーンの写真を撮るときに、その効果が発揮されました。

レースクイーンを撮影するときに使用するレンズは、長年愛用している大口径標準ズームのEF24-70mm F2.8L II というレンズです。
良いレンズなのですが、手振れ補正機能はついていません。

ですが、R7にはボディ内手振れ補正がついているおかげで、以前使用していたEOS7D Mark2に比べ格段に微ブレが少なくなりました。

R7を買って1年ほど経って初めてその機能が役に立ちました。笑

また、別の機能ですが、瞳検出機能も撮影が楽になります。
この機能も初めて役に立ちました。

トップの写真の顔だけを切り出した写真が下です。

結構しっかり目にピントが来ています。
ホントはもっとガチピンなのですが、女性の写真はお肌を綺麗に仕上げるため、ソフトめに現像しています。

どの写真もこんな感じで、前よりラクに撮れるようになりました。

ホントはR3が欲しいけど高くて買えないからR7でがんばりまーす。笑
ではでは。。

#キヤノン
#EOS
#R7
#レースクイーン
#ポートレート
Posted at 2023/09/20 18:52:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「今日と明日はモビリティリゾートもてぎでスーパーGT現地観戦~☺」
何シテル?   11/01 18:11
こんにちは! クルマ弄りはほとんどせず、メンテナンスのみ。 ドライブも滅多に行かないインドアなクルマ好きです。汗 どうぞ宜しくお願いします~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スーパーGT観戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 17:52:18

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
初のスバル車です。 スバリストの皆さん、仲良くしてやって下さい。(^.^) 慣らし運転も ...
スズキ スペーシアギア スズキ スペーシアギア
2023/07 納車しました。 13年ぶりの軽自動車~ 奥さんの愛車4台目です。 ソリオ ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
奥さんのム―カスからの買い換えです。 このクルマも大事に乗ってあげよう。 自分もちょい乗 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
愛車1台目から続いたホンダ車からトヨタ車へ変更しました。 トヨタ車は、奥さんの愛車1台目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation