• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォル太のブログ一覧

2022年02月15日 イイね!

VOIGTLÄNDER

VOIGTLÄNDER ニコ爺をくすぐるのが上手なコシナさん。また気になるレンズをリリースしてくれた。「NOKTON D35mm F1.2 Zマウント」である。ZマウントのMFレンズであり、35mm版換算で52.5mmの標準レンズである。Z fcに興味をもちながらも、未だに実機に触れることすらできていない田舎者の私だが、Z fc購入の際には一緒に買おうという気持ちになっている。

 この手のクラシカルデザインのレンズが他にないわけではない。しかし、国内のメーカーがライセンス契約という正規の手続きを経て作ってくれたことが嬉しい。そして、フォーカスリングの回転方向がNikon純正レンズと同じなのが何より嬉しい。本来、こういうレンズはNikonが責任をもって作るべきだと思うのだが、まだまだそんな体力はないのだろう、些か残念だが。

 何にしても、昨夏以降燻っているZ fc購入欲求が加速したのは事実。夏のボーナス時期を一つの目安として、少しずつへそくりの方も加速させていこうと思う。唯一の懸念はコシナがしっかりと継続生産してくれるかなってこと。ニッチなレンズを作ってくれるのは嬉しいのだが、「えっ、もう?」ってタイミングでディスコンになっちゃうことも多いので。
Posted at 2022/02/15 19:59:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 光学機器 | 趣味
2021年12月29日 イイね!

ググってほしい…。

 先月、久し振りにズームレンズを1本落札したが、ひと頃に比べてヤフオクを使うことがめっきり減ってしまった。カメラ関係の出品では「塾生」の残滓が未だに跋扈しているし、車関係では…私の愛車がマイナー車のため、めぼしいパーツがほとんどないという寂しい状況なのである。それに、中古であればメルカリ、現行品であればアマゾンや楽天でほとんど変わらない値段で購入できることも少なくない。不本意な競り上がりにヤキモキすることもないので、血圧にもよろしいw

 みん友さんがヤフオクのことに触れていたので、ちょこっと覗いてみた。冬のボーナスでこっそり買ってしまおうと思っていた「Nikon Z fc」が来年5月にならないと手に入らなそうなので、何か面白そうなレンズはないかな…と物色していたところ、お茶を噴きそうになった。

 このレンズ、私も持っているが、パンケーキレンズを謳うにはちょっと全長がありすぎるのだ。保護フィルターを着けると特に。まあそこはいいとして、問題は値付けだ。「即決&送料無料」と良心的に見えるのだが、何と17,000円である。ちなみに私はアマゾンで10,300円で購入した。もちろん、送料無料である。全くアテにはしていなかったが保証も付いていた。今日現在も同じ条件で買える。名前の通り、ヤフオクはオークションサイトだし、売る側がいくらで出品しようが、買う側が納得して応札、落札するのであれば問題はない。しかし、6,700円の差額があれば、保護フィルターや汎用フードも買えるではないか。

 出品者の営業妨害をする気はないが、ウォッチしている7人がアマゾンや楽天での新品価格に気付くといいなと思う。ひょっとして、私のように「何だよ、ぼったくってんなw」と興味本位で見ているだけかも知れないが…。
Posted at 2021/12/29 08:43:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 光学機器 | パソコン/インターネット
2021年11月23日 イイね!

逆は必ずしも真ならず

 さて、昨日届いた28-200mmの銀バージョン、せっかくなのでD700に着けたところも写真に撮ってみた。


 銀ボディのDfは黒も銀もそれなりに似合っていたが、黒ボディのD700には(おそらくD200にも)銀レンズは今イチ似合わない感じだ。同じスペック…というか同じレンズを2本持っていても仕方ないかとも思ったが、やはりこのまま2本ともキープすることにしよう。ただ、防湿庫が既に満員状態なので、使用頻度の低いものを防湿ボックスに移動するか、いっそのこと防湿庫を一回り大きなものに買い換えてしまおうか思案中である。後者は非常に危険な匂いがするがw

 今日は天候が今ひとつだったので、一日中家でウダウダと過ごしてしまった。週末は平地でも紅葉が見頃になるだろうから、新入りの銀レンズをぶら下げてドライブにでも行くことにしよう。
Posted at 2021/11/23 20:00:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光学機器 | 趣味
2021年11月22日 イイね!

賢者タイム終了!その2

 帰宅したら佐川急便の荷物が届いていた。先日落札した銀レンズである。はやる気持ちを抑えつつ開梱し、程度のチェックを行った。まあ、こんなもんだろうというのが正直な感想。部屋の蛍光灯の光でチェックしたら、内部には埃の他に薄い曇りが発生していた。幸い、酷くカビたりしてはいないようだが「綺麗な光学です、」ってのは褒めすぎだなという感じだ。筐体にも小さな当たり傷があったが、そう深いものではないので見なかったことにしておく。D200、D700、Dfに装着して確認したが、オートフォーカス、絞り、ズームリングの動作には問題なかった。取り敢えず及第点である。

 んで、肝心のDfとのマッチングはこんな感じである。


 銀レンズとは言っても、フォーカスリングやズームリング、そしてプロテクトフィルターが黒いのだが、カメラボディの革張り部分も黒だからそんなに違和感はない。これで45mmF2.8Pみたいにほぼ完全に銀色だと、ちょっと落ち着かない感じがするのではなかろうか。これまでの黒いレンズでも似合わなくはないが、やや地味すぎる感じがする。個人的には銀レンズの方が似合うように感じるがどんなものだろうか。

 あれこれ書いたが、色が違うだけで中身は全く同じレンズである。この2本を併用することはまずないだろう。今後、黒い方はD700専用レンズになるってところかな。まあ、激しく後悔することがなくて良かった。しばらくはヤフオクサイトを開かないようにしようと思う今日この頃である。
Posted at 2021/11/22 21:06:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 光学機器 | 趣味
2021年11月06日 イイね!

アナログチック…だが、それがいい!!

 昨日から何となく身体が懈く、今朝はゆっくり寝ていようと思っていたのだが、模試を受けに行くという次女の目覚まし時計で5時半に叩き起こされてしまった。長女もイベント役員に駆り出されているとのことで7時前に活動を始めたため、二度寝するタイミングを失ってしまった。残念であった。

 まだ少し懈さが残っていたので、今日は外出せずに家の中でゴロゴロして過ごした。カメラを取り出しては空撃ちしたり、レンズを付け替えたりしていると、時間はどんどん過ぎていく。おまけに金もかからない。…いや、購入時に金はかかっているのだが、それは言わない約束だw


 写真はDfに28-50mmF3.5Sを装着したものだ。以前にも話題にしたことがあったかも知れない。かれこれ37年前の製品だ。Dfの発売は2013年11月28日だったので、両者の間には29年の隔たりがある。しかし、デザイン的にものすごく馴染んでいる。レトロデザインのDfだから当然なのだろうが、実はこのレンズ、D700に装着しても結構似合うのだ。レンズ自体のデザインが破綻なくまとまっていることも大きいと思う。

 ところで、写真のレンズにはフードが付いていることに気付かれると思う。不要な入射光を遮り、ゴーストやフレアを防ぐパーツ(レンズを衝撃から守る役割もあるが…)だ。興味のない人にはどうでもいい話になるが、フードはレンズの焦点距離に比例して長く(深く)しないと、十分な遮光効果を得られない。広い範囲を写せる広角レンズなら短く(浅く)して、フード自体が写らないようにしなければならない。反対に望遠レンズなら長く(深く)しないと意味がないのだ。そこで問題になるのがズームレンズの場合だ。ズームレンズはリングを回したり引っ張ったりすることで焦点距離(写る範囲や像の大きさ)を変えられる便利なレンズだが、後付けのフードにはそんな機能は付いていない。最近は18-300mmなどというズームが普通に売られているが、18mmの時にちょうどいい深さのフードなど、300mmにした時にはほとんど役に立たないということになる。

 前置きが長くなった。次の写真を見てほしい。


左:28mm時  右:50mm時 

 このフード(品番HK-12)は一般的なフードとは違い、レンズフィルター部分やレンズ先端のバヨネット部に装着するのではなく、前後にスライドするズームリングに装着するようになっている。その結果、28mmの時には浅く、50mmの時には深くなるのだ。何でもかんでも電動、デジタル処理が当たり前の現在、この昭和臭漂うアナログチックな仕掛けが実に胸を震わせてくれるではないか。

 令和の世になって2年半が経つ現在、過度に昭和を美化する気はない。今よりも不便だったし、非効率的なことも多い時代だった。でも、明日はきっと今日よりもいい日になると、皆が…少なくとも私は信じていた。最新の洗練されたミラーレス一眼やレンズもいいが、やっぱり私にはこういう無骨な製品の方がしっくりくる。残念ながら、DfもMFニッコールも既にディスコンとなってしまった。Fマウント自体も先は長くないかも知れない。だからこそ、これからも折に触れて手に取るようにしていきたい。
Posted at 2021/11/06 20:24:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光学機器 | 趣味

プロフィール

「@NAKAtecさん 新潟のソウルフードの一つですねw みかづきのイタリアンもお試しください!」
何シテル?   08/24 14:26
新潟で白のスポバに乗っています。車ネタを中心に、日々の徒然を綴っていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345 6789
10 1112131415 16
17 18 19202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
新車登録から16年経過、走行距離も25万キロを超えた。外観はまあまあの程度を保っているが ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての新車。本当に大好きな車だった。将来、メキシコからTSURUを輸入したいと思うくら ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての愛車。同僚から5万で買った。軽量ボディのため,非力なエンジンでもそれなりに楽しめ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation