• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォル太のブログ一覧

2024年09月12日 イイね!

修理完了!

修理完了! 修理のため、ケンコートキナーに送っていたレンズが帰ってきた。レンズのがたつきは全くなくなっており、合焦動作も100発100中という感じになっている。修理依頼前とは全くの別物と言っていいだろう。修理費は送料込で2,750円! まさに破格である。最新レンズの描写には及ぶべくもないだろうが、総金属製の筐体が持つ塊感は何物にも代えがたい魅力だ。

 週末、早速外に持ち出してあれこれ撮ってみようと思う。
Posted at 2024/09/12 20:45:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光学機器 | 趣味
2024年09月05日 イイね!

やはり生みの親

 先日話題に上せた「Tokina AT-X AF17」だが、結局ケンコートキナーで修理してもらうことになった。製造終了から四半世紀が過ぎており、部品交換を伴う修理はできないのだが、今回はレンズ組み付けの修理ということで、例外的に受け付けてもらえることとなったのだ。見積もりの結果、送料・技術料を合わせて2,750円とのこと。それなら購入価格と併せても、然程割高感は感じない。…ってことで、現在修理完了待ち。実際に外に持ち出すのが楽しみである。

 個人的に、Tokina銘のレンズには少々思い入れがある。初めて手に入れた一眼レフのNikon FM2にセット販売されていたレンズがTokina AT-X352であった。1982年時点で、35-200mmというズームレンジのものは他社にはなかったのではないかと思う。フォーカシング方向がNikonと逆だった他は、不満らしい不満も感じずに使っていた。そのレンズから感じられた質実剛健さは、当時のタムロンやシグマのレンズにはないものだった気がする。

 そうそう、商品名の「AT-X」は「ADVANCED TECHNOLOGY-X」の略とのこと。よく分からないけれど格好いいと思わせるものだった。今回もTokinaというメーカー(現在はケンコートキナーになっちゃったが)とAT-Xという銘に絆されて買ったという部分が大きいと思う。

 また、今回のレンズの点検・修理を受け付けてくれたというところも、メーカーの懐の深さを感じさせる。「問い合わせありがとう。ウェブサイトでも告知している通り、当該レンズは既に修理受け付けを終了している。希望に添えなくて済まない。これからも弊社製品をよろしくお願いする。」的なテンプレメールで済ませる会社がほとんどだろう。診てくれるだけでどれだけありがたいか。

 昔、カメラプロレス(カメラやレンズのスペックを競い合う口喧嘩)が盛んだった頃は「トキナーレンズ、買うのはやめときなー」なんて言う無礼な輩も存在したが、私としては「トキナーレンズ、大事に取っときな-」って感じである。
Posted at 2024/09/08 11:57:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光学機器 | 趣味
2024年05月06日 イイね!

連休最終日の現実逃避

連休最終日の現実逃避 おおむね好天に恵まれたGW後半だったが、今日は曇りでほんの一時だが雨がパラついた。気圧の上下に敏感に反応する私の頭…。ほぼ一日中、頭痛との戦い(ゴロゴロしていただけ)だった。明日もあまりいい天候ではない予報。頭痛を引きずっての勤務を思うと少し憂鬱。気分転換ってことで、恒例のカメラ弄りをして時を過ごした。

 先日届いた「NOKTON D23mm F1.2」だが、弄っているだけで幸せな気分になれる。2本のタクマーやMFニッコールレンズを弄っているときと同じ充実感・恍惚感を味わうことができる。Df用の50mmf/1.8G(SE)やZ fc用のZ28mm f/2.8(SE)にはMFニッコール風の外観が与えられているが、あくまで「風」であり、質感や操作性など、本物には及ぶべくもない。特に、レンズの絞りをカメラボディ側で調節することに対する違和感を払拭し切れない。私のような爺にとって、絞り環の存在はとても大きいようだ。

 この上から見下ろす眺めの心地よいことと言ったら…。高校時代、FM2と標準レンズで何でもバシャバシャ撮りまくっていた頃に戻ったような気分になる。



 23mm F1.2とドナドナされていった24mm f/1.7の比較。いずれも絞り開放である。写真が小さくて分かりにくいが、ウルトラセブンのプロテクター部分(画面右下)を見ると23mm F1.2(左)の方がボケが大きいのが分かる。APS-Cのカメラ、それも広角レンズはボケにくいと言われるが、これだけボケれば文句ない。っていうか、ピント合わせにちょっと気を遣う感じだ。


 ちなみに、これまで私を楽しませてくれたタクマーだが、勿論、これからも使い倒していくつもりである。ってことで、マウントアダプターを挟んでDfに装着してみた。

 Dfが少し大柄なこともあり、レンズが小さく見えてしまっている。しかし、マッチングとしては悪くないのではないだろうか。マウントアダプターが薄手なので、後付け感もそれほどではない。ただ、無限遠から撮影できる補正レンズ入りのため、焦点距離が1.3倍になってしまう。加えて、タクマーの持ち味であるフレアやゴーストにも影響が出てしまうかも知れない。だが、マクロ専用レンズにするよりはずっといい。


 …ってな感じで、GW最終日も過ぎて行くのであった。
Posted at 2024/05/06 22:12:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光学機器 | 趣味
2024年04月30日 イイね!

Voigtländer

Voigtländer 仕事帰り、「NOKTON D23mm F1.2」を受け取ってきた。今回、下取り方法を「商品送付の段ボール再利用」としたため、本来なら同時に存在し得なかったであろう「Nikkor 24mm f/1.7Z」を装着した姿と見比べることもできた。無論、見た目も質感もNOKTONの圧勝! 値段が倍も違うので当然といえば当然だが、Z fc生みの親にももっと頑張ってほしくなる。本来ならば、ニコンが率先してこういうレンズを作るべきではないか?

 Ai Nikkor風の外観のNOKTON…。Z fcに装着するレンズのルックスとしては申し分ない。単体で見たときには少し気になった「マウント部分のスカート」も、Z fcに装着すると全く気にならなくなったのはうれしい誤算。軽く安く、AF動作もして及第点の写りをする24mmも悪くはないが、必要以上に太くて寸胴感のある筐体はやはり格好良くない。見た目で写りが変わるわけではないが、所有者のモチベーションが写りを左右することはあるだろう。


 しばらくの間は、往年の「Manual Nikon FM2」を疑似体験しながらニヤニヤできそうである。Zfほしい病の進行も、年単位で抑えられそうだ。何といっても、Zfにはまだシルバーボディはないしね。若い頃はブラックボディ命だった私だが、齢を重ねた今は妙にシルバーに惹かれるのである。何でだろう?
Posted at 2024/04/30 21:38:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光学機器 | 趣味
2024年03月16日 イイね!

謎はすべて解けた!!

謎はすべて解けた!! 愛機Z fcだが、10日前に新しいファームウェアが公開されたので、早速更新して使っていた。だが、以前より起動がちょっと遅くなったような気がしていた。電源オンから軍艦部の絞り値表示が出るまで、微妙に待たされるようになったのだ。「余計なファームを入れちゃったのか?」「ロールバックする方法ってなかったっけか?」と思い悩むこと暫し…。ふと気がついた事がある。

 銀塩カメラっぽさを味わいたい私、普段は液晶を裏返しにして使っている。銀塩カメラは撮影直後の画像チェックなどできないし、そもそも背面液晶なんかついていない。しかし本機では、ファインダーを覗けば各種設定が反映された像(≒撮影画像)が見られるわけだから至れり尽くせりではないか。それに、絞り値(MFレンズ装着時)やシャッター速度、ISO感度などの設定値はダイヤルで確認できるわけだから、背面液晶なんてなくても困らない…と思っていたのだが、今回はそれが仇になったようだ。


 液晶画面を表にしたところ。液晶画面にZ fcと表示されているのが分かるだろうか。これは電源を入れた際に表示される「オープニング画面」だ。何種類かあって、ランダムに変わるらしい。そして、どうやらオープニング画面が表示されている間は、絞り値は液晶表示されない模様。この画面を見ている人にとっては、1秒そこそこのタイムラグは気にならない…というか、気付かないだろう。しかし、普段液晶を裏返している私は、この画面を全く目にする事はない。タイムラグだけを感じさせられていたのだ。


 ファーム更新が終わり、動作確認をした際にオープニング画面をオフにするのを忘れていたようだ。早速、オフにしたところ、これまで通りの起動速度に戻った。故障とか不調じゃなくて本当に良かった。ってか、要るのか、この機能?
Posted at 2024/03/16 20:16:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光学機器 | 日記

プロフィール

「昨年末の合意から8か月になるのに、未だに『暫定税率に代わる財源の確保が必要』と繰り返している。往生際が悪すぎるよな。財源確保なしに補助金で8兆円使ったのだから、辻褄が合わないと思うんだけどな。
https://x.gd/ryi1d
何シテル?   08/21 22:36
新潟で白のスポバに乗っています。車ネタを中心に、日々の徒然を綴っていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345 6789
10 1112131415 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
新車登録から16年経過、走行距離も25万キロを超えた。外観はまあまあの程度を保っているが ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての新車。本当に大好きな車だった。将来、メキシコからTSURUを輸入したいと思うくら ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての愛車。同僚から5万で買った。軽量ボディのため,非力なエンジンでもそれなりに楽しめ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation