• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォル太のブログ一覧

2023年10月08日 イイね!

AFプラナー

AFプラナー 先日購入したマウントアダプターでのレンズ遊びだが、実に楽しい。家の近所や部屋の中での撮影ばかりだが、これまで余り使わなかったレンズを取っ替え引っ替えして遊んでいる。やはり男は合体メカにはそそられるようにできているのかも知れない。画像はTZM-02+KF-NFMを介して、コシナツァイスのプラナーをZ fcに装着したところ。同レンズをNikon純正のFTZを介して装着した時よりも、メリハリがあって格好良く見える。しかも、AF動作までするのだから面白い。

 もちろん、長所ばかりではない。FTZよりも重いし、三脚座がないので重いレンズを付けて床置きするとお辞儀してしまう。CPUレンズを装着してもExif情報が反映されない。そしてプログラムAEやシャッター優先AEが使えない。AF動作するとは言っても、どのレンズでも最短撮影距離から無限遠まで自動で合焦できるわけではない。MFで大雑把に合わせた後、追い込みを任せるというのが現実的な使い方だ。全群繰り出しになるため、描写性能に影響が出てしまうこともあるだろう。

 しかし、それでも多くの古レンズをAF化出来るというのは大きな魅力である。ニッコールレンズに限らず、ライカMマウントに変換するアダプターを用意すれば、キヤノンやミノルタ、ペンタックス、ヤシコンなどのレンズも装着できる。これまでとは比べものにならない広さ・深さの「沼」が眼前に広がっていくようだ。幸い、変換アダプターは4,000円くらいだし、古レンズもプレミアがついているようなものでなければ高が知れている。…というわけで、明日はキタムラとかハードオフとかを覗いてこようかな。
Posted at 2023/10/08 21:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光学機器 | 趣味
2023年10月04日 イイね!

合体!

 まず、昨日の話から書こう。

 先日ポチったマウントアダプターだが、家に届くと何かと面倒ごとの種になりかねないので、コンビニ受け取りに変更した。念には念を入れ、最寄り且つ普段使いのコンビニは避け、仕事帰りに受け取りに出向いた。栄養ドリンクを買うついでに、レジカウンターに荷物を用意してもらっていたところ、後ろに立っていた客が「一緒に買って~」と、いきなり私のカゴにジュースを2本入れてきた。「?!」と振り返ると、目の前には相方が立っていた。心臓が口から出たかと思ったよ。彼女の職場からの帰り道からは外れた店舗を選んだつもりだったのだが、たまたま寄り道をした結果、普段使いでないコンビニに立ち寄ったらしい。それにしても、何という間の悪さよ…(泣)

 気を取り直して、購入したマウントアダプターについて書くことにする。

 Z fcの前に、TZM-02(ライカM→NikonZ)とKF-NFM(NikonF→ライカM)の箱が二つ並んでいる。まずTZM-02を装着し、そこにKF-NFMを重ね付けし、更にFマウントレンズを付けることになる。今回はパンケーキレンズの雄45mmF2.8Pを装着した。

 AF動作については、純正のモーター内蔵レンズのようなわけにはいかないが、嘗てのDレンズ並の合焦速度はあると感じる。動作音についても気になるほどではなかった。手持ちのFマウントレンズを取っ替え引っ替えしてみたが、重さのあるレンズになると動作が多少しんどそうに感じることもあった。直進ズームも試してみたが、全群繰り出し合焦になってしまうためだろうか、ズーミングするとピント位置が大きくずれてしまった。また、長さと重さのあるレンズだと、どうしてもレンズそのものを保持することになるが、そうすると合焦動作を妨げるような力をかけてしまうことになるかも知れない。やはり、単焦点の小型レンズで使うのが無難かも知れない。そうすれば、単なる色物ではなく、十分に実用的なアイテムになるだろう。

 加えて、純正マウントアダプターFTZの間延びした感じの見た目に比べると、こちらの方がメカっぽくて好感が持てる。注目の的であるZfが発売されることだし、NikonもFTZの外装デザインをヘリテージとやらにしてくれないかなと思う今日この頃である。

Posted at 2023/10/04 20:48:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光学機器 | 趣味
2023年09月20日 イイね!

Zf登場

Zf登場 ニコ爺待望のフルサイズミラーレス「Zf」が発表された。昭和時代を知るNikonファンにとっては懐かしさを感じさせるフォルムだ。Z fcがFM系のカメラだとすれば、ZfはFE系のデザインだと言える。まあ、FMとFEの外観的な違いは、ペンタプリズム(とんがり頭)部とNikonの銘板の形状くらいなんだけど…。

 現状、フルサイズミラーレスに使えるZマウントレンズは28mm f/2.8SEしか持っていないし、Z fcを買ってようやく1年になろうとしているタイミングだ。古い言い回しだが「いつかはクラウン」的な憧れのカメラってことになりそうだ。しばらくの間(軍資金が貯まるまで)我慢していれば、銀ボディが出るかも知れないし、ZfやZ fcに似合いそうなレンズがもう少し増えるかも知れない。

 それにしても、思ったよりも不格好にならずにフルサイズ化したものだ。ミラーレスだからできたんだろう。もちろん、本物のFEと並べれば腰高&膨満感wを感じるんだろうけれど、これなら十分に許容範囲だと思う。実際に買うかどうかは一先ず措いて、魅力的な機種が出たことは素直に喜びたいと思う私であった。

Posted at 2023/09/21 04:22:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 光学機器 | 趣味
2023年09月03日 イイね!

MAX.4000

MAX.4000 私が初めて買ってもらった一眼レフは「NikonFM2」だった。1982年発売のマニュアルカメラで、当時世界最速だった1/4000秒のシャッタースピードとフラッシュ同調速度1/200秒が売りだった。その後、FE2、FA、NewFM2と1/4000秒シリーズが拡充されたが、当時フラッグシップだったF3の最高速が1/2000秒だったこともあり、FM2を誇らしく思ったりもしていた。当時はAEカメラを軽んじてもいたっけ。

 最近のデジカメでは電子シャッターとかで1/32000秒なんてのも普通にあるようだが、やはり蜂の巣状に肉抜きした軽量シャッター幕で実現したメカニカルシャッターでの「MAX.4000」のキャッチコピーは忘れられない。付属していたストラップにも黄色字でMAX.4000と刺繍してあったっけ。最初に買ったデジイチD200、次に買ったD700は1/8000秒まで使えたが、なんて言うのかFM2と出会ったときほどのインパクトはなかった。その後買ったDfとZ fcは1/4000秒が上限だったが、FM2に近いフォルムということもあり、不満を感じることはなく…と言うか、イメージ通りって感じ。好感すら覚えるほど。

 休日出勤の途上、子供の頃よく遊びに行った公園に立ち寄ってみた。んで、何となく1/4000秒を使ってみたくなったので、かつてのFM2のようにピントも露出もマニュアルで撮ってみた。シャッターダイヤルを1/4000秒に合わせ、絞り環…と思ったが現行レンズには絞り環がないのだ。やっぱり、レンズの絞り環を回したいんだけどなあ…。コシナ沼の畔に歩を進めるしかないのかな。

 如何にもコテコテの写真だが、高校生の頃のときめきを思い出せたような気がする。さて、仕事頑張るか…。

Posted at 2023/09/03 12:18:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光学機器 | 趣味
2023年07月17日 イイね!

唯一の休日

 今日は海の日、三連休の最終日である。ただ、私は金曜の午後から昨日の夕刻まで出張だったため、唯一の休日である。仕事とは言え、なかなかに損くらしいものである。宿は新潟駅南口の質素なビジネスホテルでの連泊だった。まあ、寝るだけなら十分だったのだが、喫煙ルームだったらしく、たばこの臭いが染みついていてぐっすり眠ることはできなかった。夜中、車の中で同乗者に喫煙される夢を見てしまったほどである。

 新潟駅と言えば「ビックカメラ」と「ヨドバシカメラ」、そしてタレかつの「政家」が想起されるが、結論から言えばヨドバシにしか行けなかった。クライアントとの食事会があったため、自分で好き勝手に行動することはほぼできなかったのだ。ただ、土曜の夜、クライアントとの食事が21時チョイ過ぎに終わった。食事会の後に政家に行くほどの胃袋は持っていなかったし、ラストオーダーは21時半だったため、泣く泣く断念。ビックカメラは21時に既に閉店している。だが、ヨドバシカメラは22時閉店だから急げばなんとかなる…ってことで、万代口(駅の反対側)までダッシュしてきた。買ったのは「ステップアップリング(46→58mm変換)」「58mmプロテクトフィルター」「Nikonの58mmレンズキャップ」の3点である。急いだため、ポイントカードやアプリ(私用スマホ)を忘れてしまったのが私らしい。店員さんには13%ポイントが付くんですけどね…と何度も言われたが、取りに戻るのも嫌だったし、新しくカードを作って統合するのも面倒くさかったしw

 使い勝手や性能はそこそこ以上なのに、どうにも見た目が悪い24mm f/1.7を少しでもマシな姿にしたかったのだ。まず46mmという貧相なフィルター径を、ステップアップリングで58mmにし、黒一色のレンズにメリハリを付けるために銀枠フィルターを装着してみた。当然、「Nikon」銘のFマウントレンズ用のキャップを装着するつもりである。フード常用ってのも面倒くさいので、普段はこの形で運用することにする。


 さて、ヨドバシまでダッシュしたおかげで大汗をかいてしまったので、宿を通り過ぎてドンキホーテまで脚を伸ばし、ワイシャツとネクタイを買ってきた。ちなみにドンキの2階に件の「政家」があるのだが、当然の如く閉まっていた。次に新潟を訪れたときは必ず!!という思いを新たにする私であった。
Posted at 2023/07/17 11:40:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光学機器 | 趣味

プロフィール

「昨年末の合意から8か月になるのに、未だに『暫定税率に代わる財源の確保が必要』と繰り返している。往生際が悪すぎるよな。財源確保なしに補助金で8兆円使ったのだから、辻褄が合わないと思うんだけどな。
https://x.gd/ryi1d
何シテル?   08/21 22:36
新潟で白のスポバに乗っています。車ネタを中心に、日々の徒然を綴っていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345 6789
10 1112131415 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
新車登録から16年経過、走行距離も25万キロを超えた。外観はまあまあの程度を保っているが ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての新車。本当に大好きな車だった。将来、メキシコからTSURUを輸入したいと思うくら ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての愛車。同僚から5万で買った。軽量ボディのため,非力なエンジンでもそれなりに楽しめ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation