• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

粋太(旧フォル太)のブログ一覧

2022年06月26日 イイね!

久し振りにカセットテープ

久し振りにカセットテープ 昨日、「君が代」という楽曲絡みで高校時代のことを想起した。楽曲といえば、私の高校入学当時はレコードとカセットテープが主流だった。そしてLPレコードは2800円もしたので、高校生にはそうそう簡単に買えるものではなかった。そこでレコードや録音機器を持っている友人に頼み、カセットテープにダビングしてもらったものだ。割と思い出深いモノなので、今も捨てずに取ってある。一番古いのは高1の時のモノだから、かれこれ39年前である。伸びたりカビたりはしていないので今でも普通に聴けるのだが、何と言ってもカセットテープ再生環境が失われつつあり、なかなか聴くことができずにいた。

 11年前、カセットテープの音源をMP3変換できるというプレイヤーを買った。カセット音源でしか持っていないアルバムを車内で聴くため、MP3ファイルを作成したり、WAVファイルを作ってCDに焼いたりした。確かに、カセットテープの劣化を気にせずに聴けるのだが、元がカセットテープだから音質は推して知るべしだし、手持ちのカセットを全て変換する気力もない。それに、いちいち一曲ずつ分割するのもなかなかに面倒くさい…ってことで、仕舞い込んでしまっていた。しかし、ふと気付いた。どうせこのまま朽ち果てていくだけのカセットテープなら、直にこのプレイヤーをカーステの外部入力に繋いで聴けばいいじゃん!と。


 …ということで、スマホ用のマグネットホルダー(以前、ナイトライダー充電器固定のために買ったもの)を引っ張り出し、プレイヤーの裏側に固定用のプレートを貼り付け、車内に固定してみた。見た目はスマートとは言い難いが、何となく時代を感じる佇まいで不快ではない。音質を云々するほどの差は感じないが、直接聴いているというダイレクト感が心地よい。

 今日は山本達彦のアルバム「music」を聴きながら自宅周辺を流してみた。ダンロップのル・マンJPというタイヤのCMソング「ロンリー・ジャーニー」が入っているお気に入りのアルバムである。当時、サビの部分は「ル・マン♪ ル・マン♪(ル・マンのCMだから)」と歌っているのだと思っていたのだが、歌詞カードを見せてもらったら「Roman♪ The Man♪」だった。結構恥ずかしかったな。「ルパンルパーン」だと思っていたら「Lupin The Third」だったのと同じくらいw

 明日の出勤時は杉山清貴&オメガトライブの「AQUA CITY」でも流そうかな。CDも持ってるんだけど、ここは敢えてカセットテープで!
Posted at 2022/06/26 19:31:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係全般 | クルマ
2022年06月25日 イイね!

信念を持つこと

 偏見が入っているかも知れないが、高校の先生って思想的に凝り固まっている人が多い気がする。私が高校生の頃、かれこれ40年近く昔のことになるが…そのころから国歌「君が代」について「あんなものは国歌ではない」だの「軍国主義の象徴」だのと言っている社会科教師がいた。私と弟は同じ高校で学んだのだが、弟の卒業式では、式次第の「君が代斉唱」の場面で件の社会科教師が「皆さ~ん、これは国歌ではありません。歌うことはありませんよぉ!」と喚き、それを受けて半分近い生徒が着席したのだそうだ。ま、思想云々ではなく、単に面倒くさいから歌わないことを選択した学生が大半だったのだろうと推察する。自虐っぽい言い回しになるが、その程度の高校だった。

 弟曰く「別に君が代は好きじゃないし、歌うことも好きじゃなかったけれど、扇動している教師が嫌いだったし、何より『人の卒業式を何だと思ってんだ!』と腹が立ったので、でかい声で歌ってくれたわ。」と。反骨精神溢れる発言である。こういう捻くれたところ、私と同じDNAが息づいているのを感じさせられる。

 前振りが長くなった。“君が代不起立”の元教諭が大阪府に謝罪求める 「再任用拒否」の裁判で府側が敗訴ってなニュースが目に留まった。この手のニュースを見る度に「戦争反対=君が代否定」となるのは何でなんだろうって思ってしまう。憲法9条を堅持すれば、他国から侵略されないと主張する人たちと同じ香りがする。もちろん、我が国では思想や信仰の自由は保障されている。だから、歌いたくないのであれば歌わなければいい。ただ…教師であるという立場を忘れてほしくないと思う。


 府立高校の教員、教育公務員であれば、文科省や大阪府の命令に従う義務があるんじゃないかと思うんだよね。文科省や大阪府が起立して斉唱することを求めているのであれば、従うのが筋じゃないかね。表面的に起立して口を動かしていれば問題は生じはしないのだ。君が代の出だしだけ「戦争す~る~な~♪」って歌えばいいじゃん。そうすりゃ、ずっと戦争するなっていう意味の歌になるでしょ?

 この教員がどうだかは知らないが、中には国歌斉唱になると同時に便意に襲われる人もいるらしい。勝手に式次第を貼り替えたり、大声で自分の主義主張をがなり立てたりするヤツもいるそうだ。そういう姿を見た生徒達はどんな気持ちになるだろうか。「文科省や自治体に背いてまで信念を貫く先生、カッコイイ!」などとは決して思うまい。「何だ、やりたくないことはやらなくていいんだ。」と誤学習するのが関の山だろう。

 もし、私が君が代に反対する教員だったとしたら…生徒に自分が君が代に反対する理由を十分に伝えた上で、「君たちの卒業式に無用な混乱を生じさせないよう、斉唱はしないまでも起立する。信念とは己の中に持つべきものであり、必ずしも表出させる必要はないのだ。」的な訓示を垂れるんじゃないかと思う。

 私が件の教員を尊敬できない理由、それは自分の信念を通さんがため、職務上の義務を果たさなかったくせに、義務を果たしていた人間達と同じ扱いを求めていることだ。起立しなかったことで懲戒処分を受けたわけではない。単に再任用の声がかからなかっただけのこと。つまり、一度定年まで勤めさせてもらっているのだ。喩えは適当ではないかも知れないが、一般企業で社命に公然と背いて定年まで勤めさせてもらえるものだろうか。退職後、再雇用してもらえるものだろうか。公務員故、最後まで勤められたのだ。それで十分ではないか。

 裁判の結果は府の敗訴となったようだ。だからといって、私は件の教員が正しかったなどとは思わない。本当に生徒との時間を大切にしたいと考えていたのならば、己の信念の表出の仕方について一考すべきだったのだ。そもそも、教職員の政治的な活動は禁止されているし、同時に政治や宗教的に中立であることが求められているのだから。
Posted at 2022/06/25 16:37:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 爺放談 | ニュース
2022年06月14日 イイね!

嘘吐き…

嘘吐き… 仕事を終え、駐車場の車に戻ったところ、ボンネット、フロントガラス、ルーフ、リヤゲートの4箇所に鳥のンコ爆撃を受けていた。同時多発テロか?!って感じである。ンコの写真も撮ったのだが、あまりに汚いので貼り付けるのは止める…ってか削除する。それにしても、両隣の車(私の車を含めて全車白)は全く無傷なのに、何故私の車だけ…。

 以前にも同じような目に遭ったことがある。その時にネットで調べたところ、糞を落とされやすい色があると書かれていた。曰く「、黒の順に鳥のフンが落ちやすいボディーカラー」なのだと。しかし、私の車は白だ。全然合致していないではないか。2台右には黒のミニバンがあるし、2台左隣には青のコンパクトカーもある。それなのに、な……なぜ!! ユリアー!!(謎)

 というわけで、明日はほぼ間違いなく雨だというのに洗車場へGo! にっくき鳥のンコを綺麗に洗い流した。1~2日放置したからといってすぐに塗装にダメージが…なんてことはないだろうが、ンコ塗れの車に乗るのってとても虚しい気持ちになるから。

 それにしても、クソ鳥め! 捕まえることができたら、肛門を半田付けして、二度とンコできない身体にしてやりたいよ、全く。自然や動物は大切にしなければとは思うが、降りかかる火の粉は払わねばなるまい。ってか、降りかかってきたのはンコなんだよね。全く閉まらない話であった。
Posted at 2022/06/14 20:57:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係全般 | クルマ
2022年06月12日 イイね!

初挿入

初挿入 初めて挿入するので場所が分からない。久し振りに味わった感覚である。愛棒…じゃなかった、相棒のスポバだが、一昨日のトルコン太郎施工の帰り際、整備担当から「イグニションキーがガタついてますが、大丈夫でしょうか?」と声をかけられた。実は私も数日前から何か心許ない手触りが気になっていたのだが、そっと手前に引っ張ってみたら、何の抵抗もなく抜けてしまった。確認してみると、固定部のプラスチック部品の爪が折れていた。こんな大事な部分なのに、ちゃっちいプラ部品なんだな…とちょっと寂しい気分になった。まあ、キーを回す動作に支障はないので、そのまんま帰ってきたというわけだ。

 この手のパーツ、ひょっとしたらディーラーにストックされているかも知れないと思いつつ、できるだけあそこには近寄りたくないなという気持ちに寄り切られ、結局はネットで注文してしまった。ちょっと割高なのだろうが、気持ちよく買い物できる方を優先した。明日到着予定である。ただ、エンジンをかける際にそっとキースイッチを回すってのは煩わしいし、更に爪が折れて完全に回せなくなっても困るな…ということで、新車購入時に「念のために」ともらった物理キーを発掘。もちろんキーレスリモコンに埋まっているのは知っているが、いちいちケースから出すのが面倒くさかったのだ。

 この車に物理キーを挿すのは初めてなので、視認しないと何処に入れれば良いのか分からず、ちょっと困った。前のサニーまでは普通に鍵穴に百発百中で入れていたんだけどなあ。もっとも、前のサニーはエアバッグレスだったから、ステアリングのスポーク越しに鍵穴が見えたし、イルミ照明も付いていたっけ。まあ、そのうち慣れるだろう。ってか、明日の夜には部品が届くのだから、慣れる暇もないかも知れない。

 次に何の車を買うことになるのか分からないが、エンジン始動の際は物理キーを使うどころか、キースイッチを捻るという動作をすることもないだろう。押しボタン、好きじゃないんだけどなあ。HB11サニー、SJ30ジムニー、FB13サニーとMT車を3台乗り継いで、AT車であるスポバに乗り換えたときのように、最初のうちは違和感と物足りなさを感じるんだろうな。ま、まだ暫く先のことだろうけれど。
Posted at 2022/06/12 13:14:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車パーツ関係 | クルマ
2022年06月05日 イイね!

反対することが目的になってないか?

反対することが目的になってないか? 新潟の片田舎に住む私には、直接的にも間接的にも関係のない話題だが取り上げてみた。
「みんなが不幸に…」 イチョウ並木の伐採は是か非か 住民対立で歩道整備が暗礁に
 東京都千代田区で、歩道の拡張整備に伴うイチョウ並木伐採に抗議する住民達が、訴訟を起こしたり、工事をさせないよう徹夜の座り込みをしたりしているという話である。

 イチョウというと、落ちた銀杏の実が発する独特の臭いを想起してしまう。アレが歩道いっぱい落ちているとなると、ちょっと歩きたくないなと思ってしまう。リンク記事中の「街路樹の落ち葉などで排水溝が詰まり、大雨時にたびたび冠水するなど、歩道の現状に問題があるとした上で『樹木の重要性もわかるが、(守る会の主張は)人中心でなく、街路樹ありきの整備に聞こえる』と打ち明ける」という記述からも、歩道の現状に不満や不便さを感じている人もいることが窺える。

 この手の問題、反対派は「絶対に認めない!」という前提で行動しているように感じる。だから、相手がどれだけ説明しても「説明が不十分だ!」と主張する。もともと、妥協とか歩み寄りとかをする気がないのだから、説明する方は堪ったものではないだろうな…と思う。記事中では住民アンケートにも触れられていた。賛否の割合には触れられていなかったが、反対派が「回答率が14%と低く、民意を反映していない」と主張しているのだから、賛成意見が多かったのだろう。これが逆の結果であれば、おそらく回答率には触れずに「民意は示された!」と主張したことであろう。

 仮に千代田区民全員に回答を義務づけたとしても、問題になっている歩道を日常的に使っている人とそうでない人に温度差が出るのは避けられまい。自分の生活圏以外の歩道整備や街路樹伐採について意見を求められても、答えられない、どうでも良いと考える人が多くなるのは当たり前だ。つまり、わざわざ回答した人というのは、その問題について真剣に考えている人(≒当事者)のはずだ。当事者の過半数が伐採に賛成したのであれば、民主的に考えても伐採Go!だと思うんだけどなあ。

 切らせるものか!と不寝番をしたり、訴訟を起こしたりするのも結構だが、その活力を例えば「落ち葉掃除」とか「銀杏の実掃除」みたいな方向に使えないのかな。そういうパフォーマンスを見せることで、無関心層にも訴求することができるんじゃないかと思うのだが、不思議とそういう方向には向かわないんだよね。「○○を残せ! 管理維持は行政の仕事だ! とにかく反対! どんなに説明されても嫌なものは嫌なの! わーわー!」では、賛同は得にくいだろうな…と思う私であった。

※全くの部外者が報道の一部を見て書き殴った文章です。事実誤認(反対派が継続的に維持管理に取り組んでいるとか…)が確認されたら、謝罪と訂正をさせてもらう準備はあります。不快になった方がいたら申し訳ないです。
Posted at 2022/06/05 20:08:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 爺放談 | ニュース

プロフィール

「@sugaiさん あごすけに行かれたんですね。晩飯が終わったのに、写真を見ていたらラーメンが無性に食べたくなってきました。機会があったら「らーめん だいじ」にも行ってみてください! そっちもなかなか美味しいですよ。」
何シテル?   10/16 20:40
 新潟で白/ガンメタのスイフトに乗っています。車ネタを中心に、日々の徒然を綴っていきます。ご縁を感じ合えた方と、緩やかに交流できたら嬉しいです。数よりも温度を大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   12 34
567891011
1213 1415161718
192021222324 25
2627282930  

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
16年半乗ったギャランフォルティススポーツバックから乗り替え。安全装備満載で未来のクルマ ...
三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
新車登録から16年経過、走行距離も25万キロを超えた。外観はまあまあの程度を保っているが ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての新車。本当に大好きな車だった。将来、メキシコからTSURUを輸入したいと思うくら ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての愛車。同僚から5万で買った。軽量ボディのため,非力なエンジンでもそれなりに楽しめ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation