• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンガーの"7%の少数派" [スバル レヴォーグ]

整備手帳

作業日:2023年8月1日

除電カーシートマットを試した

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
【やったこと】
 トヨタの除電スタビライジングプラスシート紹介動画*で開発者が言ってるような人体の除電--->座面に導電性シートを敷くことが効くかどうか試します。
2
【前書き】
(1)これまでの数々のエンジンルーム内除電アイテム施工の結果と思われますが、ほぼ毎日、調子が良い日が続いているのですが、まれに走りが良くない時がまだあります。
(2)そんな折、トヨタの除電スタビライジングプラスシートの紹介動画を見て、人体の帯電?
ふむ、これは試してみる価値がありそう
ということになりました。

https://www.youtube.com/watch?v=Pf_3ODDWSrg&ab_channel=%E3%80%90%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%80%91%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E5%B2%A9%E6%89%8B%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB

https://www.youtube.com/watch?v=28mR5Y18ZCU&ab_channel=%E5%B0%8F%E6%B2%A2%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AEKozziTV

 トヨタのシートにはアキレスの導電性表皮材がシート座面の前の方に使われているようです。(写真の緑色部)

https://www.achilles.jp/news/newsrelease/2023/0215.html
3
【使ったもの】
 導電性材料を座面に引けばいいが、アースが必要らしい。
どうしようか調べていたら、同じような効果を謳っている完成形の市販品があるようです。
 結局、riraku-life(リラクリフェ)のアーシング カーシートマットってのを買いました。
https://riraku-life.com/earthing-car-seat-mat-long-for-cars/
小さいお試し版も売っていましたが、奮発してラージサイズを購入。
EPP(発泡ポロプロピレン)で表面が導電性素材で、裏が青色のクッション素材のようです。表側にアース用のコード接続用の金属ボタンが2か所についています。それとアースコード。今回は抵抗入りスパイラルコード仕様、先はワニ口クリップです。(写真は裏側)
4
【施工】
シートに載せて、アースコードを接続するだけです。アースコードはなぜかシートの真下のフロアカーペットに切れ込みがあって、そこに車体に取り付けたスタッドボルトがありましたのでそこに接続しました。(写真)
5
【効果】
①取り付けた直後
 先に示した小沢コージさんのYoutubeでトヨタの人が言ってる「エンジンのツキが違う。アクセルを3mmぐらい踏み込んだだけで反応する」ってのを実感。ただしアクセル3mm以降はなんか反応が鈍くなってる感じ(最初が良くなった分、後の方で鈍く感じるのではと思うことにする)
②2日目
なんか、却って全体的に走んなくなった気がする。
③3日目
完全にダメなことがわかる。サスも明らかに固い。
【まとめ】
 ということで、導電性シートを座席面に敷くことで、車への影響は確実にあるようですが、残念ながら、私の場合は良い方の効果が出ませんでした。
【処置】
結局、3日目走行後にはずしました。
(通気性も悪いし)
その後の利用については後日アップします。
【考察】
1)私のは革シートなので合成繊維製とはちょっと違うのかも?
2)実は小沢さんの動画内でトヨタの人が効果の有無を調べるのに使った白い布(おそらく絶縁シート)の方に効果があるのでは?即効性なのも怪しい。
3)となるとシートに導電性を持たせる効果も持続しないのでは?

 などといろいろ想像はできますが、例によって検証データはありません。
 他に何も除電対策をしてない場合には効くかもです。
 とにかく帯電の影響、除電の効果は奥が深いです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

VN レヴォーグ D型 サイドエアバッグキャンセラー

難易度:

💖運転席&助手席💕パワーシートスイッチ💕カーボンカバー💕取付け〜💖

難易度:

チャイルドシート取り付け(備忘録)

難易度:

🚘愛車(VN5)専用シートカバーを取り付けました👏

難易度:

クールエアカーシート再取り付け 2024/6/8

難易度:

シート交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年8月7日 12:25
こんにちは
ヒトにはかなり帯電するそうで服装や靴で溜まる静電気量が変わります。車両フレームにアースする仕組みの商品ならば車に悪影響するかもしれないですね。
私は腕時計に放電デバイス(外刃ワッシャーをネジどめ)を付けていますのでそれなりに安定しています。
コメントへの返答
2023年8月7日 12:51
こんにちは。
アースすることで影響が出るのですか?逆に私が車体の帯電物質の一部になってしまったってことですか?
 最近、私の体の導電率が下がってる(≒体脂肪率高い)ことの影響が大きいのかもしれません。
2023年8月7日 15:28
こんにちは~(*^_^*)
基本的にトムイグさんが仰っている通りなんです。
今の時期は人は帯電しにくいですが、冬になると一気に増えるのでまた時期を見て試されてくださいね。
またシート以外にステアリング経由、シートベルト経由で静電気が車体に影響を及ぼしますから色々試されてくださいね。
コメントへの返答
2023年8月7日 17:34
コメントありがとうございます。
プラス側帯電の物体とマイナス側帯電の物体をアースしての中和がいけないのかということかと思いましたが、どうやら人体や革シートはプラスに帯電してるので、車体にアースすると、これまたプラスに帯電している車体を余計にプラス側に帯電させてしまうってことでしょうか?
人体をアースするなら樹脂側ってことですかね?
2023年8月7日 22:36
再コメ失礼します☺️
トヨタさんのスタビライジングシートはアーシングなのでフレームの放電設備があれば良い効果が得られると思います。それよりもシートやステアリング、ドアノブに放電施工して空気中に放電させることにより、人間の帯電も抑える事が出来、車両への影響も少なくすることが出来ると思います。
室内は静電気の温床ですから、あちこち試してみてくださいね。
コメントへの返答
2023年8月7日 22:55
なるほど。
ありがとうございます。
まだ、静電電位が落ち着いてなかったら、やってみますね。
(>再コメ、どこのどういうルールかわからないですが、何回でも歓迎します)

プロフィール

これまでQ&A回答と書込み閲覧だけの参加でしたが、ある方にある情報の提供をお願いしたところ、私も情報発信を行うならという条件をいただきました。(これについてはお...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リヴァネス社製RMC-3Eとは何者か? ついに正体が 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 09:04:33
日立の12穴インジェクターについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 08:40:02
SUBARU EPCをWindows11で起動する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 07:56:56

愛車一覧

スバル レヴォーグ 7%の少数派 (スバル レヴォーグ)
非EX&ディーラオプションのKENWOODナビ装着のレヴォーグに乗っています。(割合的に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation