• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

innoutbuffのブログ一覧

2018年11月27日 イイね!

2018/11/27 こそ練 at 筑波ジムカーナ場

2018/11/27 こそ練 at 筑波ジムカーナ場袖森でのダメダメを受けて、基本から勉強しなおそうとGroovingの「こそ練」に参加しました。筑波ジムカーナ場を5人で借り切り、散水車でウェット路面で練習できるようという企画。筑波ジムカーナ場は、25年前ころは良く来ましたが、前回は2005年頃のドリフト特訓かな? インストラクター東風谷選手、他にはアバルト124、86、BRZ、ロードスターな方々。

空気圧はフロント2.3kg/リア3.0kg。減衰は30段の固い方から20段目に。BC Racingはリアは倒立式なのでタイヤを外さないと減衰調整できないのですが、12Vの電動インパクトレンチと電動ジャッキがあるので、ラクチンです。


まずは1本目。アクセルをガバっと踏んでテールスライドしてるだけですね。。。進入でフロントが逃げてしまい(後述する自分の癖のせい)、だいぶスピードを落としてます。


2本目。昔から右コーナーの方が苦手で、筑波でも袖森でもリアが出るとビビって踏めてないので、何とか克服したいと思ってました。相変わらず、アクセル踏んで、ハンドルスパっと切っているだけ。。。


しばらく走って東風谷さんからアドバイス頂きました。いずれも分かっていることなのですが、何か広い場所だとアクセル踏みたくなっちゃう病にかかってしまうのです。
・テールスライド後の処理はできている
・パワーで無理やりスライドさせるのではなく、オーバーステアへの遷移を感じてほしい
・進入でスピードを落としてリアを出してもサーキットの練習にならないのでコーナーリングするように。

私の車もドライブしてもらってアドバイスも頂きました。
・ステアリングを切るのが速いとアンダーが出るのは当たり前
・今回のような低速では、ステアリングが先でブレーキで不安定にした方がリアが出やすい

私も場合、遠い昔にFF車に乗っていたころの癖で、進入では強いブレーキングでとにかく前荷重を高くして、荷重が抜ける前にステアリングをスパっと切るという古いドライビングスタイルをしているのが悪いところ。進入でステアリングをゆっくり切って、ブレーキも多少長く踏んで、旋回状態をきれいに作れるようになることが課題と認識。その後、アクセルを踏んでリアが出ればカウンターでもアクセルキープでも好きにすれば良いこと。

半分を過ぎた5回目あたりから、少しずつできるようになってきました。


後半はスピンすることもなく、再現性も高くなってきました。直線的にブレーキングするのではなく、クリッピングに向かってブレーキを長く残すと、アンダーを出すこともなくなりました。

計12本くらい走りましたが、ウェットだったのでタイヤはほとんど減りませんでした。今週末にタイヤ交換予約してしまいましたが、まだ2~3部山あるので、もったいなかった。。。

最後は洗車までしてもらい、気持ち良く常磐道を帰りました。袖森で付いたタイヤカスが無くなって、乗り心地も良くなった気が。タイヤをNeovaに変えて、どう変わるかな?
Posted at 2018/11/27 18:24:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2018年11月25日 イイね!

2018/11/25 タイヤ選択

2018/11/25 タイヤ選択今朝は家族で朝食を食べに行く前に、外苑のイチョウ並木に立ち寄り。日の出前の時間でしたが、既に路肩は車でいっぱいで写真を撮っている方で賑わってました。青山通り近くは、もう車が停められなくて、逆光ですが絵画館側から写真を撮ってみました。

先日の袖森走行の備忘を。走行後は、クーラントが83度と全然大丈夫。街中を走っていると100度前後になることもありますが、スポーツ走行だと逆に冷えすぎるくらい。ブレーキパッドも純正ですが、3周くらいでクーリング入れれば全く問題なし。


前後ネガキャン2度にして、タイヤショルダーは丁度良いあたりまで減っている感じ。下はフロント、Hankook R-S4、交換後9000km。新品時は、PSSより明らかにグリップしましたが、5部山を過ぎてからは急にグリップが落ちてきた感じです。


こちらはリア、Michelin PSS、納車時から16000km。こちらはグリップの落ちは少ないですが、外側は2部山になって美味しいゾーンは過ぎました。


で、ジムカーナ場でタイヤ使い果たした後にタイヤ交換することにしました。
今フロントに履いているR-S4は、減る前の絶対的なグリップ力は気に入っているので、次候補ではあるのですが、リアの265/35R19サイズが無し。275サイズはありますが、カタログ幅が284mmとなるので、現在左右の余裕が1cmしかない駐車場パレットに入らない。。。価格も2万円台前半でコスパ高いんですけどねえ。

265サイズはサーキットで走れて街乗りでもそのまま走れるタイヤの選択肢が少なくて、RE71RもDIREZZA ZⅢもダメ。欧州系は好みではないので、あとはNeovaAD08RかKumhoV720。Kumhoは袖森フェスでも専用走行枠があるので惹かれたのですが、情報が少なく海外のサイトを見ても、71RやAD08には劣るとの書き込みあり。

4本で、V720が13万円、08Rが15万円なので、これまでADVAN GLOBA時代からAD07、AD08を履いてきてきて全幅の信頼を寄せている08Rに決定。ロードノイズもR-S4より小さくなることを期待。韓国タイヤは、絶対的なグリップ力では日本タイヤに追いつきましたが、コントロール性やロードノイズ、耐久性などのトータル性能では日本タイヤの方が一日の長があると思ってます。


Posted at 2018/11/25 21:10:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東京ローカル | 日記
2018年11月24日 イイね!

2018/11/24 イチョウの様子と工場見学

2018/11/24 イチョウの様子と工場見学夕方、神宮外苑は混んでそうなので、国会前のイチョウ並木に行ってみました。まだ、日当たりによっては緑の部分も多く残ってました。来週あたりが最盛期になりそうです。


今週は、トヨタ工場を見せてもらう機会がありました。色々見た中で一番印象的だったのは、新型センチュリーの塗装技術。普通4層なのを7層というのは予想できる範囲ですが、職人さんがそれを研磨してツヤを出していることに驚きました。最初600番位のサンドペーパーから4段階、目を細かくして水研ぎして、コンパウンドも使って手で磨いて、一番上の塗装を6-8ミクロンの平滑面にするという職人技!車創りの思いがヒシヒシと伝わってきました。自分の好みの方向とは全然違う車で、今まで全く興味がなかったのですが、ショーファードリブンの究極形なのかなあと感じました。

きれいな富士山も間近で見れてラッキー。

Posted at 2018/11/24 18:40:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東京ローカル | 日記
2018年11月20日 イイね!

2018/11/11 ダメダメ袖森

2018/11/11 ダメダメ袖森11/11袖森走行に向けては、ワンスマの袖森攻略DVDを買って、特に自分のM2を運転している澤選手の映像を見て「進入では三角形でインを空ける」「クリッピングは付くのではなく、回り込む!」を心に刻み込んだのでした。また、澤選手と自分のログを見比べて、進入では頑張らず十分速度を落として、アクセルを早く開けるよう心掛けようと思ったのでした。

タイヤは3部山でグリップは落ちているものの、車高調を入れて初めての走行で、事前学習を十分したこともあり、当然ベストラップ更新を目指して臨みました。天気も良く、車の調子も良く。。。

しかし、惨敗でした。ベストの4秒落ち、気温やタイヤの条件が近い前回と比べても2秒落ち。事前学習の通りに走ったつもりで、良い感触だったのですが、ラップタイムを見て愕然としました。。。

走行後は、表彰式にも出ず、レースクイーンとも写真を撮らずに、落ち込んで帰りました。つくづく自分の走りのセンスが無いことを実感して、30年続けたスポーツ走行を止めようかとも思いました。

家に帰って動画を見ると、事前学習した通り進入の最低速度は以前より落としていたものの、脱出で唐突にリアが出ることが多くアクセルを踏めていませんでした。


1週間ほどして落ち着いてみると、今回の走りは約8年前にFDに車高調を入れた時と全く同じ状況であることに気づきました。(気付くのが遅い!)

2011年1月30日 車高調セッティングの長い道のり①(初走行)
2011年2月1日 車高調セッティングの長い道のり②(袖森で途方に暮れる)

2011年2月19日 車高調セッティングの長い道のり③(リアの減衰を探る)

当時も車高調を入れてリアがスパッと出てビビってタイムが出ませんでした。その後、リアの減衰を弱めてトラクションを稼ぐようにしたり、タイヤを新調したり、リアが出てもステアリングで調整してアクセル踏んだままで行けるようになったのでした。「袖森18秒切り隊」の活動をしていたことも懐かしく思い出しました。

このままでは悔しいので、さっそく来週にジムカーナ場でのコソ練とタイヤ交換を予約しました。脚のセッティングも徐々に始めようかと思います。
Posted at 2018/11/21 06:26:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 袖ケ浦 | クルマ
2018年11月18日 イイね!

2018/11/18 都内の紅葉も始まって

2018/11/18 都内の紅葉も始まって今日は朝家族がまだ寝てる間に、犬と神宮外苑に。イチョウはまだ緑の部分が多くて、再紅葉まではあと1週間という感じでした。いちょう祭りが始まってますが、朝はまだ人も多くなく、車の写真を撮っている方も多くおられました。


その後、家族で代々木公園へ。こちらは場所によっては、イチョウが紅葉を迎えて黄色い絨毯が出来始めてました。もう少しすると、さらに絨毯がふかふかになるかも。


その後、犬連れで行けて、最近お気に入りのエコファームカフェ632へ。


午後は、亀ヶ岡八幡宮に散歩にいったら、振袖?などを着ているワンちゃんがいっぱい。カメラマンに写真を撮ってもらっている犬もいて、最近はペットの七五三が増えていることを実感。うちのトイプードルは、いつも同じ格好です。。。
Posted at 2018/11/18 17:35:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東京ローカル | 日記

プロフィール

「【未来体験】話題の自動運転タクシーに無料乗車してみた! http://cvw.jp/b/517155/48604987/
何シテル?   08/17 07:29
RX-7(FD)とレクサスISに乗っていた頃、みんからを始めました。 2010年2月に袖ヶ浦フォレストレースウェイでライセンス取得して、FDで2年ほどサー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    12 3
456 7 8910
11121314151617
1819 20212223 24
2526 27282930 

リンク・クリップ

車重 考(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 07:35:30
第3回東日本ミーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 06:17:24
MUGEN / 無限 FULL-BUCKET SEAT MS-C + SEAT RAIL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 00:41:13

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR pitch blackie (ホンダ シビックタイプR)
黒のシビックは大学生の頃、初めて新車で乗った思い出の車です(EF2)。その後、シティ、イ ...
その他 その他 その他 その他
画像登録用
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
1台目のFL5の納車時期も未定(2024年度?)ですが、最終型に近いtypeRにも乗りた ...
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
アメリカに渡米した翌日にディーラーで新車購入して、その後2年間で33,000マイル乗った ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation