• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

未来少年のブログ一覧

2015年01月12日 イイね!

泰山鳴動して

泰山鳴動して

あけましておめでとうございます。
今年最初のブログです。

最近、1年くらい休日もなにも無い状態でいたのですが、年末に整備をする時間が取れましたので、ここ数年の懸案だったロードスターのクーラント漏れを解決することにしました。

クーラント漏れがどこなのかすぐに特定できると簡単なのですがよくわからず、エンジン後方が漏れによる汚れがひどく、前方も漏れている形跡がある。という状態でした。

ディーラーに相談したら、

「いっそのこと中古エンジンへ交換の方が手っ取り早いのでは。料金は20万円くらい」

とのことだったのですが、中古エンジンがそう簡単にレストアできるわけでもないことは私もわかります。

そうこうしているうちに、漏れはだんだん症状が悪化し、親戚からも

「いつ廃車にするの?」

とプレッシャーがかけられる始末。

そこで、

整備しました。
シリンダガスケットが怪しいとのことで、年末年始のお休み期間を使って重整備に腰を上げました。


以下リンクです。
ぜひ興味のある方、苦労した家庭ではなく過程(笑)を見てください。

シリンダガスケット交換1

シリンダガスケット交換2

シリンダガスケット交換3

ついでに
ハイカムへ交換




こんな感じで一生懸命ばらして、カーボンを落とし、

ちょうどそのタイミングでオークションでハイカムが見つかったので、すかさず導入しました。


ハイカムは「そんなのノーマルに入れても面研、ECUやらなければどうしようもないjぞ!!!」なんておっしゃる方もいますが、なかなか効果はあります。
こんなこと発言する方は口プロレスばっかりで実践していないのではないでしょうか。
2000回転以上で少し排気量が大きいエンジンがついたようにトルクがのります。
それに5000回転以上で苦しげにならないのが嬉しいところです。

でも、本当は少し薄いメタルガスケット入れて圧縮比アップを狙いたかったのですが、そもそもオーバーヒートなどが起きてからガスケットからのクーラントにじみが目立つようになったという経緯もあり、面研に出す時間的余裕もなかったので、標準のガスケットにしました。

ガスケット交換してやっぱり抜けがひどくなりましたではしゃれになりませんから。
とはいえ、少し悔しいです。


今回の整備で純正部品を入手したのですが、当初からデザイン性の高い部品はごく普通の部品に改定されているものも散見されてしまいました。
でも、25年前の車なのに部品自体が完璧にそろうのは非常にありがたいことだと思います。



今回のクーラーントもれの真犯人がすべての作業を終えて明らかになりました。

クランクアングルセンサーの下でヒーターホースのついている部分の反対側にこんな小さなゴムのキャップがあるのですが、ここが破れて漏れが生じていたのです。

ヘッドを外す作業をされた方はここは絶対に交換すべきです。




こんなに小さな部品です。
大がかりな分解整備を行って、こんな小さなものが原因だったのです。

ただ、ここは手が入りにくい場所なので作業自体は結構苦労しました。
クーラント漏れの真犯人


とりあえずしばらく安心です。
あと20年くらい大丈夫でしょう。
それまで私もロードスターも元気でいたいものです。
Posted at 2015/01/12 13:19:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2014年11月14日 イイね!

初めてのレッカー車

初めてのレッカー車先日、初めてレッカー車のお世話になりました。

家族が運転しているときに水蒸気もくもくになってきたので、びっくりしてホンダディーラーに退避し、そのまま置いてきたようなのです。

結局、ガスケットが抜けてクーラントが漏れ、それがエキマニにあたっての水蒸気になったようです。

私はガスケット交換のついでにピストンのカーボンスラッジを落とす機会を与えてくれたのだなと思うのですが、車が爆発するのではないかと思って戦々恐々だったようです。

もちろん、JAFがレッカーで無料移動してくれるなんてことも全く思いつかなかったようです。

レッカー車でマツダディーラーに移動中に運転のお兄さんと車談義に花が咲きました。

一日に出動回数は平均10回程度あることや、悪天候の時ほど出動回数が多く、うちの近所の干拓地である見沼田んぼでは雨の日に、水たまりにはまったまま出られない車が多いことや、そんな時に張り切ってわざと悪路を制覇しようとして、あえなく失敗し、水没の危機に瀕するRV車もいるとか

そんなときでも迅速に出動されるJAFのお兄さんご苦労様です。


さて、

職場のある恵比寿といえばガーデンプレイスです。

2週間くらい前の写真ですがもうクリスマスツリーが設置されていました。
11月前だったのにすごく早い。


恵比寿ビアステーションのランチは安価でとても美味しいのでお勧めです。

Posted at 2014/11/14 23:04:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2014年10月19日 イイね!

ユーノス800ウォーターポンプ交換と雑多な近況

ユーノス800ウォーターポンプ交換と雑多な近況800のクーラント漏れは去年から少しずつ発生していたのですが、先日あまりにひどくなってきたので自分で作業をするのをあきらめ、ウォーターポンプ交換を整備工場に頼みました。

タイミングベルト交換も同時に作業してもらいました。

メインの写真はウォーターポンプですが、タイミングベルト関係のプーリーも結構痛んでいて、一つは割れが入っていました。


工賃は大変な作業に比べ割安だと思うのですが、部品が高いです。

タイミングベルトは交換するとアイドリングのエンジン回転が安定し、若干トルクアップするような感じがします。
伸びが入って、バルブタイミングがずれていたからでしょうか。


それから、最近手動式オイルチェンジャーを入手しました。
以前、シガーソケットから電源をとるタイプの電動式オイルチェンジャーを使用していたことがありましたが、パイプの耐久性がなかったり、パイプを交換してもポンプ自体の吸引力が弱ってきて結局4年くらいで使用不能になったことがありました。

それから、オイル交換はジャッキアップし、下抜きしていたのですが、車にかけられる時間が少なくなったので、たかがオイル交換にジャッキアップする時間を節約することにしました。
電動式に比べ圧倒的に早く、確実に動作します。
また、日本の大手メーカーが販売しているということも細かい部分の信頼性、耐久性もある程度信頼できそうなので良いと思います。



今年は転職し新しい勤務先に勤務しているのですがなかなか忙しく、自分のための時間がとれません。

整備してツーリングも行きたい。
けど今年も無理っぽい。
でも、おいしいお店はさすが東京。多いです。


演奏はしています。
昨日も会社のイベントで演奏しました。
突然出番が決まったのですが、いつも通り深夜1時過ぎに帰宅し、それからカラオケ用のCDを作成し、少しさらって、明日の持ち物を準備して日中はいつも通り仕事をしつつ、8時過ぎ本番しました。
こんなでも、演奏の機会があるだけで幸せです。


8月に種を植えたきゅうりは今頃になって実をつけ始めました。
Posted at 2014/10/19 12:40:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2014年01月05日 イイね!

長期保存スタッドレスと父

長期保存スタッドレスと父明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

先日、お正月に実家に帰ったときに父から車の整備工具と、前の車についていた長く保存していたスタッドレスを貰ってきました。

昨年まではタイヤローテーションなども一人でやっていたようだが、腰痛があり、もう無理とのこと。

車の整備が趣味である父がタイヤ交換もついに自力で出来なくなったというのは正直寂しい。

若い頃はなかなか男前です。草薙そっくりだったんですよ。
左側のスーツを着ている人物です。



しかし、スタッドレスをもらったのは現状のものがダメになってきていたので助かった。

今まで使用していたスタッドレスは何かハンドルが取られると思ったらこんなに割れていてバースト寸前でした(^^;)


父が以前乗っていたFB13サニーに付けていたスタッドレスです。


これは実は20年前に買ったもので、3年くらいしか使用しないで16年以上ビニール袋に厳重に密閉し、室内保存していたものです。

使えるものだろうかと思っていましたが、袋を開けたら新品のタイヤの匂いがして、何とか使えそうです。弾力もあります。
保存前にふりかけたアーマオ一ルがきいていそうです。

少なくとも今までのものより遥かにましなことは間違いありません。


空気はさすがに抜けていてガソリンスタンドに行くこともできないのでフットポンプで入れます。

綺麗に洗ったら、黒い鉄チンホイ一ルもどこか風情があり、自己満足感高いです。
プリメーラとはPCDが合いませんでしたが、FB13サニーとはPCDが合うんですね。

Posted at 2014/01/05 12:31:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年12月26日 イイね!

ブレーキポッド&スタッドレス

ブレーキポッド&スタッドレス先日、ブレーキフルードが減るのでブレーキポッドが怪しいとお友達からご指摘を受け、点検したら案の定でした。





見事にダダ漏れ状態です。

ブレーキポッドオ一バーホールの部品は実は4年前から入手していたので自分でやりたかったのですが、仕事が繁忙期で取り掛かれそうにないので早速、近所の信頼出来る修理工房に連れて行って作業してもらいました。

何とその日の内に完了しました。


スタッドレスには自分で交換したので仕上がりを見ることができました。
とても綺麗です。

乗ってのインプレですが、ブレーキの踏みごたえに奥行きがでてきました。

今まではブレーキをコントロールするというのがあまり幅がなかったのですが、奥に踏み込むとしっかり効き方が強くなります。

とても良い仕事をしていただいたと思います。

しかし、半年ぶりに履いたスタッドレスが困った状態になっていました。

何かハンドルがとられると思いきや、






何とバースト直前でした。
タイヤは古くなり過ぎない内に交換しましょう。
Posted at 2013/12/26 20:37:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備

プロフィール

「[整備] #ロードスター 点火コイルとスパークプラグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/520327/car/462689/8323516/note.aspx
何シテル?   08/07 21:27
日本トランペット協会に所属しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NAロードスター 点火時期調整の沼にハマる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:53:00
[マツダ ロードスター] 自己診断方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 17:32:27
【コーディング】電子サイドブレーキサービスポジション(リアブレーキパッド交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 10:48:03

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
子供だと思っていたらいつの間にか36歳(^^ゞ
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
親戚から頂いた送迎車
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
過去所有の車です。 スペック以上に良く回り、トルクフルでパワフルなエンジン。 4WDなの ...
マツダ ユーノス800 マツダ ユーノス800
3人以上乗車するときの乗り物です。 基本的に買い物車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation