• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

未来少年のブログ一覧

2009年09月03日 イイね!

全塗装の復習 その2

ちょっと誤解を招いているような気がしますが、この作業は5年前に自分でロードスターを全塗装したときの作業内容です。

今は、ちょっとまたやれてきていますが、このときのやれた状態とは比べ物になりません。
まだまだ大丈夫です。

ところで、今日はマスキングからです。

マスキングはテープの張り方に少しコツが要ります。写真では良くわかりませんが、樹脂との境に養生テープを張るとき、必ず樹脂の方を一ミリ以下くらいに出していたほうがいいです。
これは反対のパターンになってしまうと、ボディの塗り残しが生じることになってしまうからです。




次にシリコンオフ(シンナーか?)を吹いて、サーフィサーを塗ります。
このとき、必ずパーツはばらしてからです。
それに、写真ではタイヤの養生が十分ではないですが、これではタイヤに塗料がついてなかなか取れなくなります。
ちょっとの隙間も実は油断大敵です。





また、サーフィサーの上をつるつるになるまでペーパーで研いで行きます。



最終的に研ぎ終わったら、エアで表面のほこりを落とします。

そのあと、またシリコンオフを噴きます。

Posted at 2009/09/03 12:14:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年09月02日 イイね!

全塗装の復習

全塗装の復習5年前に全塗装を自分で一月がかりでやったときの復習をアップすることにしました。

今度はユーノス800で屋根と後部トランクリッドが残っています。

基本に立ち返って復習することにしました。

全塗装って、というか、塗装ってきれいに仕上げるのは想像以上に大変なんです。


何回も言って耳にたこ状態になってしまった感じもしますが、まさに修行です。

いろいろ段階はいくつもありますが、とにかく共通して言えることは

とにかくとにかく平らに、つるつるに削って磨くことです。


整備手帳と重なりますが、

1.塗装前です。

クリアが所々剥がれて非常に汚い状態。。

これでは洗車する気も起きません。



2.ひたすら塗装をキッチンブライトで剥がしてゆきます。

そして、ざらざらの無い状態にまで持ってゆきます。

足付けという作業です。



3.次にペーパーがけです。

前に修理したときの塗装の跡が、大急ぎで塗装したのかざらざらになっています。

いずれにせよ、つるつるになるまでひたすらひたすらペーパーがけをします。

この作業にたかがユーノス一台に私は5時間たっぷりかかりました。



次回は磨いた跡の下地作りです。

お楽しみに~♪
Posted at 2009/09/02 01:45:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年08月27日 イイね!

ラジエータのクエン酸洗浄とアンモニア臭

ラジエータのクエン酸洗浄とアンモニア臭先日、車検へ向けての整備をしたとき、LLC交換ついでにラジエータのクエン酸水溶液による洗浄を行いました。

もともと、以前の車検の時にやってみてなかなか効果があったので、整備手帳に載せたものです。

以下前の本文です。

----------

こんなことあまり試した人はいないようですが、非常にさびとり効果があったようには感じました。

きっかけは、1年位前にミニサーキットで走行会があったとき、細いパイプが破れてしまったことがあったのです。
そのパイプからもれてきていたLLCはもともとグリーンであったはずが見事に”茶色”でした。しかも、ちょっとどろどろ系の液体で、

まさに”動脈硬化”状態!!

だったのです。

それで、そのときはかなりの苦労の末LLC配管周りを交換し、LLCも新しいものに入れ替えたのですが、夏になってちょっとにごっているような気がしたのです。

それまで、こんなことは思いつかなかったのですが「やかん」とかをクエン酸を溶かしてお湯を沸かすと内部の茶渋やらなにやら”きれいさっぱり!!!”に落ちるので、

これは車にもつかえるな!!

と思ったのです。

実際、ラジエータ洗浄液にも成分に成分にクエン酸は入っています。
だから、これはエンジン内部のさびさびがきれいになるに違いない!!
と思い込んで、無謀にも自己責任のもとクエン酸溶液をエンジンの内部洗浄に使ったのです。

以下にレシピを記載します。


分量:ロードスター1台分
所要時間:2時間程度

材料:

クエン酸:大さじ2杯
水:4リットルくらい

作り方:
1.やかんにクエン酸を入れ、水をいっぱい入れて沸かします。
2.車に移動して、ラジエータのドレンをはずし、LLCを抜きます。
3.ドレンを締めてやかんに作ったクエン酸水溶液を入れます。
4.ラジエータキャップをして、エンジンをかけます。ヒーターを全開にします。
5.水分が不足してきたら水溶液を足します。
6.そこらを30分くらい元気よく走ってきます。
7.ラジエータのドレンをはずしてクエン酸水溶液を抜きます。(写真)
8.水道水を入れて4.から7.の手順を2~3回繰り返し、エンジン内部をよくすすぎます。
9.LLCを入れます。


以上のような手順で行ったのですが、
最初にクエン酸水溶液を抜いたとき、

でるわでるわ茶黒い液体が!!

という感じで実感としてすごくさびが落ちたような気がします。
クエン酸で樹脂の配管を傷めないかというリスクは少し感じますが、こんなにさびがたまっていたらエンジンにも配管にも良くないのは明らかです。

それで、現在2ヶ月以上たっていますが、車はいたって元気でLLCタンクも濁っていないです。
写真を撮るのを忘れましたが、クエン酸処理した直後のラジエータ内部が金属の光があったのが印象的でした。

まねをする方はあまりいないと思いますが、お試しは自己責任でお願いします。




で、

LLCを抜いたときにどうもすごくアンモニア臭がしたのです。

どうしてアンモニア臭なのか疑問が解けなかったので、あとでみんからで識者に聞こうと思っていたら。。。


翌朝

整備したところに茶色い乾いたものの足跡が転々と。。。。

ということで疑問はあっという間に溶けたのでした。。
Posted at 2009/08/27 01:39:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ロードスター 点火コイルとスパークプラグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/520327/car/462689/8323516/note.aspx
何シテル?   08/07 21:27
日本トランペット協会に所属しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NAロードスター 点火時期調整の沼にハマる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:53:00
[マツダ ロードスター] 自己診断方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 17:32:27
【コーディング】電子サイドブレーキサービスポジション(リアブレーキパッド交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 10:48:03

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
子供だと思っていたらいつの間にか36歳(^^ゞ
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
親戚から頂いた送迎車
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
過去所有の車です。 スペック以上に良く回り、トルクフルでパワフルなエンジン。 4WDなの ...
マツダ ユーノス800 マツダ ユーノス800
3人以上乗車するときの乗り物です。 基本的に買い物車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation