• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウやんのブログ一覧

2012年09月09日 イイね!

次のアクセラってダウンサイジング?

次のアクセラってダウンサイジング?皆さんご存知のように、燃費の向上に効果的な方法に車の軽量化があります。
でも安全性の確保のためには、そう簡単に軽量化は実現できませんし、そうじゃなくても既にメーカーでは軽量化の為に様々な工夫をしてます。

そこでエンジンを小さくし軽量化することで燃費を向上させようと言うのが『ダウンサイジング』です。

このダウンサイジングは軽くなる以外にもメリットがあって
エンジンが小さくなるので車内を広く出来るため相対的に車体は小さく出来ますし
エンジン内部で起こっているさまざまな損失も少なくなり効率が高まります。

でも単に排気量の小さいエンジンを積むだけでは
ただの「遅いクルマ」になってしまってしまいますよね・・・
そこで過給機を使う訳です。
つまりターボやスーパーチャージャーを使って出力を補うのです。

と簡単に書いてますけど
ただ小さいエンジンにターボを付ければ良い訳ではなくて
クリアーしないといけない技術的な問題とかもあるんですけどね (´ー`*)ウンウン

そういった意味では『HV』も同じようなシステムと言えなくもありませんが
HVの場合は現在の技術では巨大な電池とモーターが必要で
その分重量も増しスペースも必要な事から
ダウンサイジングとは意味が違うのかな?と思います。

さて今日ニュースを見てたら
マツダ「ダウンサイジング・ターボ」欧州投入 EVなどエコカー技術で全方位展開
と言う記事を見つけました。 
 
【以下抜粋】

マツダが欧州で主流のエコカー技術「ダウンサイジング・ターボ(過給器)」分野に参入することが、7日までに分かった。
同社は、既存のガソリンエンジン車の燃費を改善する「第3のエコカー」を柱に車両の低燃費化を図ってきたが、10月に電気自動車(EV)のリース販売を始めるほか、来年にはハイブリッド車(HV)も投入するなど、各種にわたるエコカー技術の全方位戦略に軸足を移す。

ダウンサイジング・ターボ技術は、既存のエンジンよりも小型のものを使うことで、低燃費を実現する技術。小排気量による出力低下は、ターボやスーパーチャージャーと呼ばれる過給器で補うことで、低燃費と走りの良さを両立させる。

独フォルクスワーゲン(VW)が先行し、欧州各社に加え、米フォード・モーターなども採用している。日本でも、日産自動車がこのほど発売したコンパクト車「ノート」で同様の技術を取り入れた。

マツダでは、欧州での販売強化には不可欠な技術とみている。
搭載車種や時期などを検討中だが、2014年をめどに主力中型車「アクセラ」で展開を図るもよう。これによって主要な環境技術をラインアップできる。

自動車各社は、リーマン・ショック時の需要激減を受け、強みを発揮できる環境技術分野への絞り込みを図ってきた。

しかし、日本、米国はHV、中国はダウンサイジング・ターボ、欧州は同ターボとディーゼルと、地域の特性に応じた技術が求められている。
このため、トヨタ自動車やホンダなどに続いて、マツダも環境技術の全方位展開を進めることにした。

2014年って言うと次のアクセラですよね?
次のアクセラって大きくなってSKY-Dが載るんだと思ってたのですが
ダウンサイジングターボになるんだな・・・
つまりSKY‐G1.5ターボとか?

SKYACTIVをベースにしてダウンサイジングターボを組み合わせると言うなら
凄く魅力的な商品になると思いますし何より海外の評価は上がりそうです。
それにスポーティーなアクセラには
SKY-Dよりもダウンサイジングターボの方が合いそうです。
でも圧縮比ってどうなるんだろうな・・・
圧縮比14のターボ何て出る訳ないよね?(汗)

ただSKY-Dは他社に対して7年のアドバンテージと言う話もありますので
マツダとしてはここで更に投資してリードを広げたい所でしょうね・・・
そうするともしかしてSKY-Dを小型化するのかな?

その辺は今の所分かりませんが
次のアクセラが大きくなるって事は無いって事かな?

と言うことは更に軽量化の為に2枚ドアにして
ライトはアテンザのこれで・・・



(*'ω'*)......ん?



そうすると益々シロッコ様にソックリになるじゃないか!

ワクワク・・・ヾ(ーー )シツコイゾ
Posted at 2012/09/09 02:15:33 | コメント(11) | トラックバック(0) | アクセラの話 | 日記
2012年08月05日 イイね!

フカヒレ

フカヒレ最近アメリカを中心に中華料理に欠かせない「フカヒレ」の売買などを禁止する動きが広がってるらしいですよ。

フカヒレは中華料理に欠かせない高級食材なのですが、中国の経済発展によりサメの乱獲が進んだ為に生態系を保護することを目的としてそのような話になってるようですね・・・
まぁ私のような貧乏人には用のない食べ物なので余り関係ないのかなρ(・ω・、)イジイジ

「そんな話興味ないよ!」と思った人も多いと思いますが
今日は食べられないフカヒレの話です(笑)

久しぶりにディーラーに行きました
理由は写真の物です
そう最近良く見る純正の『シャークフィンアンテナ』『フカヒレ』とも呼ばれてますが
こちらも最近乱獲気味です(・m・ )クスッ

この話の前に
ここに行きつくまでの流れを少し・・・

BLアクセラのイラストが公開された時にシャークフィンアンテナが付いてたのですが
そのスポーティーな形状に一目ぼれしてどうしても欲しくなり
3年前にVisual Garageのシャークフィンアンテナを個人輸入で購入しました。

当時は付けてる人も少ないレアな商品で結構気に入ってたのですが
これって電波の入りが悪かったんですよね・・・
それで泣く泣く取り外したのです(泣)

それから3年CX-5にシャークフィンアンテナが採用され
それがアクセラにも使えるとの情報を『鈴鹿パレラン』の時に悪い人が教えてくれ
どうしても欲しくなったのです!
純正ならラジオの感度も問題ないでしょうからね。(-∀-。)ウン♪
ただBKに使う場合カプラーの加工が必要ですけどね・・・

ディーラーに頼むと塗装代とか高いし加工とか嫌がるので
整備工場やってる友達に頼んで取り寄せてもらったと言う訳です
ただ届くのに1か月くらいかかったんですよ(汗)
でやっと届いた物を見たらマイナーチェンジしたMSアクセラの物でしたw( ̄o ̄)w オオー!
品番を見て分かったのですが私の説明不足だったみたいね・・・
まぁこっちも気になってたのでラッキーだったかな?

そして取り付けもやってもらおうと預けてたら
「カプラーが違うんだけど・・・」と電話が掛かってきましたが
「プロなんだから何とかしろ!」と言って
カプラーを前のアンテナの物と交換してもらいました(笑)

そんなこんなで念願のシャークフィンアンテナになったのですが

う~ん恰好良い(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

純正のアンテナはどんな感じなんだろうとラジオのスイッチをいれたところ・・・

(; ̄ー ̄)...ン?

なんだ・・・全然ラジオが入らない(汗)
何とか音声は聞き取れますがやたら雑音が多い・・・
友達に聞いても良く分からない?(と言うか工賃払ってないから強く言えないw)

そこでディーラーの担当者さんに電話して
MSのシャークフィンアンテナ付けたんだけど全然ラジオが入らないんでチェックして!
と泣きついた訳です。(ノд・。) グスン

アクセラってみなさんご存知のようにオーディオスペースが非常に狭いんですよね~
それで結構無理やり押し込ん出る感じなので
最初は「多分そこの接触不良でしょう」と言う話だったのですが
調べてみたらどうも違うみたい・・・
と言うことで半日預けてのチェックになったのです。

でサービスさんが配線図を調べて分かったのですが
このアンテナってブースターが内蔵されてるんですが
どうやらそれに電源が供給されてなかったみたいなんです・・・
でナビの裏のコードを加工してくれたらバッチリ入るようになりました!

しかも前のアンテナより良く入るようになったんです♪
今までアクセラはラジオの入りが悪い物だと思ってたのですが
それがクッキリ入るようになって
更にFM VICSの受信状況までが劇的に改善され感動です!
さすが純正品のクオリティーだと思いますし
色々調べてくれたディーラーさんには本当に感謝ですね<(_ _*)> アリガトォ

今思えばVisual Garageのシャークフィンアンテナの入りが悪かったのも
もしかしてこれが原因だったのかな?(汗)

ついでに展示車のCX-5のアンテナとどこが違うのが見比べてみたのですが

ハッキリ言って何が違うのか分かりません(汗)
形状は同じみたいなのですが違う車種の物だから品番変えてるのかな?
これから注文しようと思ってる人は
MS用の場合は受注生産で時間が掛かるみたいなので
特にこだわりが無ければCX-5用の物の方が早く届くと思います。

で今日はお客さんも少ないみたいだったので
担当者さんとしばらくバカな話をしてから帰ろうとしたらこれをくれました!

『魂動(こどう)』のサンシェードです♪
アルミ素材のサンシェードで
実際見ると中々高級感がありTAKERIが恰好良い!
今年の夏は暑そうなので大活躍しそうですv( ̄ー ̄)v
Posted at 2012/08/05 23:33:08 | コメント(12) | トラックバック(0) | アクセラの話 | 日記
2012年06月04日 イイね!

100だと・・・

100だと・・・100と言う数字は、大きな区切りとして色々な場面で使われる数字です。
「百選」「百貨店」「百景」「百物語」「百科事典」など、少し考えただけでも色々な言葉が思い浮かぶほど、良く使われる数字でもあります。
また年齢が百歳になると、「百賀」のお祝いをします。

で何が言いたいかというと・・・

何と!
 

何と!


コウやんのパーツレビューが100になりました!
(* ̄∇ ̄)/゚・:*【祝】*:・゚\( ̄∇ ̄*)

記念すべき100個目のパーツレビューが

これでした!

何だそんなことか・・・なんて言わないように!(汗)

初めてのパーツレビューが
2009年05月27日に投降した

写真の楽ナビ HRZ-009Gでしたが
それから4年かかって100に到達しました
始めた時はまさかこんなになると思いませんでしたが
今までに一体いくら使ったんだろうか・・・( ̄_ ̄ )。o0○(ウヘヘ…)

私がパーツレビューを書く上で心がけてることは
見てくれた人の参考になるようにです。

「感想は出来るだけ客観的に 」

「お店の人にすぐ伝わるように品番を入れる」
「購入価格や購入方法などは出来るだけ詳しく」
と言う3つを気を付けているのですが・・・

自分が付けたパーツだとやっぱり評価が甘くなってしまいますね(笑)

Posted at 2012/06/04 22:08:04 | コメント(12) | トラックバック(0) | アクセラの話 | 日記
2012年05月06日 イイね!

洗車してたら・・・

洗車してたら・・・今年のGWはずっと天気が悪くて、車の洗車もできなかったのですが、天気予報で金曜から天気が良くなるという予報だったので、洗車をしたのですが・・・
洗車が終わらない内に雨が降り出したのです(泣)

仕方ないので取りあえず洗車は中止して、翌日リベンジとばかりに気合い入れて洗車したのですが・・・
その日の夜に雨が降って、天気予報を恨んだコウやんです(号泣)

その洗車をしてる時に
ドアバイザー(で良いのかな?)のクリップがガタガタしてウエスが引っ掛かるので
触ってみたら裏のストッパーがいつの間にかなくなってたのですよね(汗)

そのままだとそのうち取れそうなので、ディーラーに行って部品を注文したのですが
帰り際に担当者さんが「眠気覚ましにどうぞ」とトップの写真のガムをくれました♪
これってさり気なく「CX-5買っちゃえよ」アピールかな( ̄ω ̄;)エートォ...

さてGW中は外れまくった印象のある天気予報ですが
その的中率はどれくらいでしょうか?
気になって調べてみました!
その精度は年々上昇してるようで
下記のようになってるようです

1950年: 的中率約72%
1975年: 的中率約79%
2000年: 的中率約84%
2006年: 的中率約86%(いずれも過去5年平均値。気象庁調べ)

以前に比べるとかなりアップしてるようですが
それでも100回の予報の内に14回は外れてしまうって事ですよね・・・
やっぱり自然が相手ですから
どうしても不確定要素っていうのが入ってくるんだと思います。 
ちなみに、これが7日先の天気予報だと
何と的中率は64%までに低下するらしいですが
こうなると殆ど「占い」とかわりませんね(汗)

取りあえず100回洗車すると14回は雨が降るって事で納得します(--,)ぐすん
もっと降ってる気がするけど・・・
Posted at 2012/05/06 23:58:07 | コメント(12) | トラックバック(0) | アクセラの話 | 日記
2012年03月06日 イイね!

イルミネーションの色

イルミネーションの色先日コンビニに行ったら、写真の『高機動型ZAKU』が売ってたので、思わず買ってしまいました♪
これは「坊やだからさ・・・」で有名な、あの人の機体ではありませんよ!
大好きなジョニー・ライデンの・・・
と言うマニアックな話じゃなくて(汗)
やっぱり「赤」って恰好良いですよね~
なんか興奮しますし、専用機って感じがしてゲームの中で使ったりする時は目立つ赤を選ぶ事が多いです。

色には様々な心理的効果があると言われてるのは皆さんご存知だと思いますが
その効果は簡単に書くと下記のような感じです。


やる気を出したい時
エネルギーやバイタリティーを意味する色なので
落ち込んだときに使うと、気力と自信がよみがえります。
使いすぎると感情的になるので注意です。

オレンジ
プレッシャーやショックを払い飛ばしたい時
過去に受けたショックや他人からの束縛などで
閉ざされた心を癒す働きがあります。
使いすぎるといらいらを招く恐れがあります。


判断力をつけ、理想的になりたい時、知性を意味する色
色で、神経系の働きを活発にします。
また、人に喜びを与える色とも言われています。
使いすぎると不安が強くなることがあります。


興奮を押さえたい時
上記3つの色は心に刺激を与えますが
青は心に静けさをもたらします。
ただし、落ち込んだときに使用すると
更に気分がめいる事もあります。



緊張や不安を癒したい時
悩みや緊張、ストレスですりへった神経をいやします。
穏やかな気分を取り戻します。



イライラを静めたい時
木や森などの自然と、人間のハーモニーを表す色です。
心や身体の疲れを静め安らぎを与えます。

ピンク
愛を感じ、安らぎたい時
ここでいう愛は、人や物事に対する広い意味での愛です。
人に対してやさしい気持ちを持ちたい時や
理解を深めたい時に使うと効果的です。
使いすぎると何時も他人から愛を求めていないと落ち着かない
子供っぽさにつながる事もあります


やはり赤には人を興奮させる効果があるようですね・・・
皆さんは何色が好きですか?

と前置きが長くなりましたが(笑)
何気にアクセラの内装のイルミって赤が多いんですよね・・・
個人的に嫌いな色ではないのですが
赤ばっかりだと少し落ち着かないので違う色も入れてみようかな?
何て事を考えてるのです。

でコレなんですけど・・・

これは純正の『ドアポケットイルミって』やつなんですけど
付けてる人の少ないレアなオプションだと思うのです(汗)

これってレンズ部分は透明なので中のLEDだけ交換すれば色変えられるかな?
なんて思って外してみたんですが・・・

こんな感じのユニットになってて
完全に密封された状態になってるんですよ(汗)
それでディーラーに球が切れたらどうすんの?
って聞いてみたのですが・・・
これってLEDだからそもそも切れるのを想定してなくて
仮に切れたとしたらユニットごとの交換になるそうです( ̄▽ ̄;)!!ガーン

それで皆様にお聞きしたいのですが
これと同じような形状で違う色のユニットを見たことあるよ!
って人いませんかね?
最近のマツダ車は青のイルミが多いので
もしかしたら同じ形状のユニットで青があるかな?何て思ったのですが・・・

もしくは球を交換した人知ってるよって人いませんかね?
ネットを色々探したのですが見つからなかったのですよね(汗)

担当者君に相談したら
プレマシーにドアポケットイルミのオプションがあるのでそれつけますか?( ̄ー ̄)ニヤリッ
何て言いやがるし・・・(2万も払えるかw)

外して別のLEDつけるにしても
これを取り付けるためのデッカイ穴が開いてるので
これを生かすしか無いんですよね・・・

今なら絶対つけないオプションですが
当時はそんな頭は有りませんでしたw

やっぱダメ元で強引に破壊するしかないのかな・・・
Posted at 2012/03/06 23:23:05 | コメント(12) | トラックバック(0) | アクセラの話 | 日記

プロフィール

「@そらたま さん、新潟県の業者さんで、不要車などを買い取ってパーツで販売してるようですね。なので、そういう事なんでしょうね。せめて車としての価値の分かる人の手に渡れば良かったですね…」
何シテル?   05/20 09:17
私のページにたどり着いた方の参考になるように 「パーツレビュー」は出来るだけ客観的に詳しく! 「整備手帳」は作業の参考になるように分かりやすく! と言う事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンカバー塗装 (前半) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/14 08:40:59
ピアノブラックの傷が気になったので・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/15 20:40:50
ワンオフ シート張替え(オーダーシート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/11 00:16:09

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) コウやん専用ザク (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
平成20年3月に納車された ストーミーブルーの『AXELA Sport 20HS』です。 ...
三菱 FTO 三菱 FTO
三菱FTO(エフティーオー) GR Limited 私にとって最初の新車です。 テレビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation