• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウやんのブログ一覧

2010年08月14日 イイね!

渋滞って何で起こるの?

渋滞って何で起こるの?今年は、高速道路の無料区間が出来たり、高速1000円の期間が短かったりした影響で、テレビ等では「史上最悪の渋滞が起こる」などと連日報道してましたが、今までのところ、そんなに酷い渋滞は起こってないようですね?
そういうのを見て、皆さん警戒して渋滞が予想される日を避けてるためかもしれませんね。

さて、良くテレビで高速の渋滞情報をやってる時に、○○トンネル付近20㎞の渋滞とか、○○ジャンクション30㎞の渋滞とか言ってますが、その渋滞の原因について、事故や工事の渋滞意外に、良く言われてる事に次のような物があります。

インターの合流などで見られる、自動車増加による『ボトルネック現象』ですが
車が合流して、交通量が増加するために起こる渋滞ですね。

そして、もう一つが自動車の減速によるものですが
たとえば、トンネルに入るときは、明るい所から暗い所にはいるので
思わず減速するものですが、これが『心理的ボトルネック』といわれる現象です

渋滞の起こるメカニズムについて、知られているのが

①ある車のスピードが何らかの理由で低下する
②後ろの車は危険を察知し、軽くブレーキを踏む
③その後ろの車はより強くブレーキを踏む
④十数台後ろの車は完全に停止してしまう

と、言う物ですが
先頭の車がブレーキを踏むと、それが連鎖してしまい
何十台も後ろでは停車してしまって、それが渋滞になると言う物です。
また、坂道もそれによってスピードが遅くなるために原因になるといわれてます。

事故や工事、インターの合流や料金所などの渋滞はある意味仕方ないと思いますが
この『先頭が軽く減速しても何十台も後ろでは大渋滞になる
というのには少し異論があります。

車を運転してる側から言うと、これは小さな事だと思います。

たしかに、それも原因だと思いますが
先頭の車両で起こったことは、本当に小さな事かも知れないわけです。

たとえば坂道でスピードが5㎞落ちただけだとか
車間を取る為に軽くブレーキを踏んだだけだとか
普段皆さんも経験があると思います。

それが何十キロも後ろでは大渋滞になったりする訳ですからね
これは、不可抗力に近い物があると思いますし
トンネルの入り口』も『坂道』も『カーブ』も減速しないで通りすぎるなんて
そんなにスピードを気にしてたら返って危険ですし
将来的に自動で車を運転してくれるようなシステムが出来ない限り不可能ですからね・・・

つまり、交通量が圧倒的に多いから起こる現象ですよね(ーー゛)

でも、これが軽くスピードダウンじゃなくて
かなりブレーキを踏み込むような状況ではどうでしょうか?

皆さんが高速を運転してて「危ないな・・・」と思う事はどんな事でしょう?
たとえば、『急な割り込み
余り高速の運転に慣れてないような人に見られる『流れを無視した運転
また車間距離を取らないで『むやみにブレーキを踏む車
などだと思いますが
こういう車は渋滞を悪化させる原因になってると言えますよね

交通量の多い時の高速では
こういった事が渋滞を更に悪化させることにもなりかねませんので
より安全運転に気をつける必要がありそうです。

お盆の帰省などで、渋滞の中を帰るって人も居ると思いますが
渋滞に巻き込まれた時・・・
今すでに渋滞の中って人も居るかもしれませんが(汗)
「あぁ危ない運転したやつがいるんだろうな・・・」
なんて思う余裕があると、少しは気が楽になるかもしれませんね(笑)

それと、冒頭にも書いた高速無料化ですが
私の所の近所の有料道路も無料化になったので、何度か通ったのですが
無料なので通る車は増えてるので
週末などは有料に向かう道で渋滞が起こります・・・
今では国道を通った方が目的地に早くつくような状態ですので
これでは、どちらが高速なのかわかりません(汗)
Posted at 2010/08/14 22:17:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | マメ知識 | 日記
2010年04月03日 イイね!

花見、花見っと

花見、花見っと今日は、桜で有名な近所の公園に、花見に行ったのですが、天気も良く桜も満開で、沢山の人で賑わっていました。
昼間から始まり、終わったのは夜でしたが、食いすぎでお腹が苦しい・・・
私はと言うと、余りお酒を飲めないので、桜を撮影して遊んでました(汗)


しかし、日本人って本当に桜が好きですよね。
春になると「桜」をイメージする人も多いと思いますし
「桜」にまつわる歌も沢山あります。

一説にはパッと咲いてパッと散る、散りぎわの潔さが
日本人古来の武士道精神と合致しているからと言われてますが
日本人は本当に花好きのようで、美しい国と感じた外国人は多いようです。

幕末に植物採集のために来日していた
イギリス人のロバート・フォーチュンは著書の中で
「日本人の国民性のいちじるしい特色は下層階級でもみな生来の花好きであるということだ
…もしも花を愛する国民性が、人間の文化生活の高さを証明するものとすれば
日本の低い層の人びとは、イギリスの同じ階級の人達に較べると、ずっと優って見える」
と書いています。

当時の日本を見た、外国の人々が抱いたイメージを
うかがい知る、エピソードだと思います。

皆さんは花見に行きましたか?
花見に行かなくても、毎日飲んでるから・・・と言う人もいるでしょうが
飲みすぎには、十分注意しましょうね(笑)

花見の合間に撮った写真はフォトギャラにアップしてますので
興味があったら見て下さい。
Posted at 2010/04/03 23:09:41 | コメント(9) | トラックバック(0) | マメ知識 | 日記
2010年04月01日 イイね!

エイプリルフールは面白い

エイプリルフールは面白い今日から、新年度ですが、4月1日はエイプリルフール(April Fool's Day)ですね。

日本では『四月馬鹿』なんて事を言われていますが、毎年4月1日は、人をからかう様な余り害の無い『』をついても良い日とされてます。
このエイプリルフールと言う風習の始まりには諸説あるのですが、実は昨日のブログの『新年度』に関係していると言われています。

昨日のブログでは詳しく書きませんでしたが、そもそもヨーロッパでは
新年は春分のあたり3月25日とされてて、4月1日まで春のお祭りをしてたのですが
1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする、グレゴリオ暦を採用しました。

これにより、今まで4月1日に行われてた、新年の行事は1月1日に変更になったのですが
それに、反発した人々が、4月1日を『嘘の新年』とし、馬鹿騒ぎを始めたのでした。

それを知った、シャルル9世は、自分に対する反発として、大変憤慨し
『嘘の新年』を祝っていた人々を片っ端から逮捕し、処刑したのです。

中には、13才の少女まで居たそうです。

その事件に大変ショックを受けた、フランスの人々は
王への抗議と共に、この事件を忘れないために
その後も4月1日を『嘘の新年』としてお祝いするようになり
この風習がエイプリルフールとして周辺諸国に広がっていったと言う事です。

今では、風習だけが残っている、エイプリルフールですが
そういった歴史的経緯を知ると、少し悲しい気分になりますよね・・・

さて、そんなエイプリルフールですが 、今日はネットを探すと
色々と面白いエイプリルフールの『ジョーク』満載のサイトを見つける事ができます。

沢山ありすぎて、全部は紹介しきりませんが、いくつか気になったものがありました。

■@nifty:デイリーポータル Z


「安い牛肉を霜降りに変える裏技」
「亀の子タワシからヤシの木を育てよう」
「湯たんぽのお湯をずっと替えないと赤くなる」
などなど、笑えるネタ満載です。

■円谷ッター


ウルトラマンでおなじみの円谷プロでは
ウルトラマンにちなんだ笑えるネタで毎年楽しませてくれます。

写真は、円谷プロのTwitterみたいな新サービスを始めたというネタHP
円谷ステーションスタッフが「シュワッチ!」などの、ウルトラマンの「つぶやき」を翻訳しており
実際にTwitterにもアカウントもあり、見ていると少しずつ更新されてて面白いです。

他にも「カネゴンの78ちゃんねるまとめブログZ」なんてのもあって、2chまとめブログ風で
「またもやウルトラマンだけど何か質問ある?」
「ツインテールをおいしく召し上がれる料理おしえてください」
「ヒマだからちょっと地球制服してくる」
などのスレッドがあります。

■ハチビッツ ファナティクス


歴史の闇に封印された呪いのファミコシカセット「きよしの挑戦状」の紹介だけかと思ったら
なんとプレイしてる動画まであり
さらに、プレイ可能なフリーソフトがダウンロード可能になってます・・・無駄に凄い(´-ω-`;)

■映画情報 - @nifty映画


「沈黙の大阪」やニコラスケイジの「アイ・ラブパチンコ」なんて言う
訳の分からない映画情報を発信していますが
こちらはトップページだけですので、クリックしても記事はでてきません(笑)

このように、ネットを探してもみると、本日限定の面白いサイトが沢山あり
見てて飽きませんので、 皆さんも色々探してみて下さいね~
Posted at 2010/04/01 18:33:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | マメ知識 | 日記
2010年03月31日 イイね!

明日から新年度です。

今日は、一般的に年度末です。
この年度末は『会計年度』などと、言われてますが、これを調べて見ると
『日本では、財政法及び地方自治法の規定により毎年4月1日から翌年の3月31日までの期間とされている。』 と言う様な事がかいてます。
つまり、この会計年度は、ここから来てるようです。

お役所の会計が、そうだから、企業もそれに合わせたって事でしょうね。

では、そもそも、なんで会計年度は4月1日から、翌年の3月31日までなのでしょうか?
以前興味があって調べた事がありました。

諸説あるようですが、日本では、江戸時代まで『年度』は無くて
暦と同じく1月から12月までで会計を行っていましたが
明治時代に現在の会計年度が作られました。

その理由と言われているのが
当時の強国、イギリスの会計年度が 4/1から始まっていたからと言う物です。

決算時期が一致してると、貿易上都合が良かったから』という事ですが
実際は、明治維新の後、政府の財政が苦しく
支払いを暦年と合わせることができなくなって『年度』が作られたと言うのが本当のようです。

そのため、明治初期は、年度の始期が頻繁に変えられました。
政府にお金がないから、年度を変えて支払いを遅らせたってことでしょうね・・・
そして、1886(明治19)年に、それでは良くないって事で
現在の4月から翌年3月までとなったようです。

さて、新年度になり、新人の可愛い女子社員が入るかも!
と楽しみにしてる人も居ると思いますが

『仕事中でもつい気になってしまう「男性の○○」ランキング』
というのがありました。

①体臭
②背中の大きさ
③手・指先
④背の高さ
⑤ウエストまわり
⑥香水の香り
⑦腕の筋肉
⑧毛深さ
⑨ひげの濃さ
⑩胸板の厚さ

良い意味の物も、悪い意味の物も入り混じってるようですが・・・
解釈は人それぞれによって変わりそうです(笑)

転勤で新しい勤務地に移る方や、部署が変わったりする人
中には昇進なんて人もいるでしょうが、お互い心新たに頑張りましょう!
Posted at 2010/03/31 23:35:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | マメ知識 | 日記
2010年03月19日 イイね!

マグロ!

マグロ!と言う事で、問題の「マグロ」ですが

皆さんもテレビ等でご存知のように、ドーハで開催中のワシントン条約締約国会議に提出した
大西洋クロマグロの国際取引禁止の提案について 、委員会で反対68、賛成20、棄権30の大差で否決されたのを受けて、EUが本会議での採決を断念したとニュースが出てました。

この問題は、今後も尾を引きそうですが、取りあえずは一安心かな・・・と思います。

今日はそんなマグロについてのお話です。

日本人とマグロの付き合いは古く、縄文時代の貝塚からマグロの骨が出土しています。
マグロは「スズキ目、サバ亜目、サバ科、マグロ属」の総称で
そのなかでも、クロマグロが最大で、体長2メートル、体重数百キロにもなりますが
最大の物で約3m、700kgにもなるそうです。

日本は、全世界の80%のクロマグロを消費しているのですが
高級で知られる、大間産のクロマグロでは
202kgで2020万円の最高値が付いた事が有るそうです・・・

単純計算で、100g当たり1万円ですね
寿司のネタが約20g程ですので、1貫あたりのネタが2000円位ですね
しかもこれは卸値ですし、マグロ全部が刺身になる訳じゃないです。
全体の半分位だと思いますので、刺身用になると更に単価があがって
それが寿司になると・・・Σ(`Д´ )マヂデスカ!?

マグロはこの巨体を養うため、大量のエサを必要とし
イワシなどを追いかけるために時速100キロを超すスピードを出すと言われてます。

また、マグロは泳ぎ続けないと死んでしまうそうです。
その理由は、マグロは他の魚と違い、自分でエラぶたを動かしての呼吸ができず
口を開けて泳ぐことで海水を取り込み呼吸しているからと言う事で
止まってしまうと死んでしまうために、眠る時も泳いでるといわれてます

この泳ぎ続けないと死んでしまうと言うのが、マグロ養殖の問題点でもあったのですが
漁業関係者や研究者による、長年の努力で
クロマグロの完全養殖も成功し、技術も確立されつつあると言われてます。

近年、天然のマグロは、水銀などの有害物質を蓄積しやすいという問題が指摘されてて
厚生労働省は妊婦の摂取制限を呼びかけていますが
食物連鎖の上位にある大型の魚には多かれ少なかれ、この問題があって
通常の人は、大量に摂取しなければ、問題ないと言われてます。

しかし、この水銀の問題も、完全養殖の技術が確立されれば
餌でコントロールできますので、より安心になりますよね。

以上、実家が寿司屋なのに、『シーチキン』が好きなコウやんの雑学でした~(笑)
Posted at 2010/03/20 00:56:27 | コメント(10) | トラックバック(0) | マメ知識 | 日記

プロフィール

「@そらたま さん、新潟県の業者さんで、不要車などを買い取ってパーツで販売してるようですね。なので、そういう事なんでしょうね。せめて車としての価値の分かる人の手に渡れば良かったですね…」
何シテル?   05/20 09:17
私のページにたどり着いた方の参考になるように 「パーツレビュー」は出来るだけ客観的に詳しく! 「整備手帳」は作業の参考になるように分かりやすく! と言う事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エンジンカバー塗装 (前半) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/14 08:40:59
ピアノブラックの傷が気になったので・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/15 20:40:50
ワンオフ シート張替え(オーダーシート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/11 00:16:09

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) コウやん専用ザク (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
平成20年3月に納車された ストーミーブルーの『AXELA Sport 20HS』です。 ...
三菱 FTO 三菱 FTO
三菱FTO(エフティーオー) GR Limited 私にとって最初の新車です。 テレビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation