• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウやんのブログ一覧

2014年12月23日 イイね!

サステイナブル"Zoom-Zoom"フォーラム2014 in 広島

サステイナブル"Zoom-Zoom"フォーラム2014 in 広島20日の土曜日に、広島県立美術館で開催された、サステイナブル"Zoom-Zoom"フォーラム2014 in 広島「This is Mazda Design. 『魂動デザイン』を通じた『走る歓び』の具現化」と言うフォーラムに参加してきました。
何か難しそうなタイトルのイベントですが、内容はマツダの新デザインテーマ「魂動(こどう)-Soul of Motion」についてのプレゼンテーションと、ユーザーと開発者との意見交換と言った感じの物で、参加するには事前登録が必要でした。

朝6時に出発して途中でお友達と合流して
会場の広島県立美術館に到着したのは9時30分位だったかな?
時間があるので椅子に座っていると参加者の方が続々とやってきました。
若い人から年配の方まで幅広くて
流石マツダのお膝元だと感心してしまいました(゚Д゚)ホォー

会場に入ると私たちは良く見えるように前から2番目の席に座りました。
丁度私たちが座ってる横の島がスタッフ席になっていたのですが
そこから「いらしていたんですか!」と言う声が・・・
「エッ」と思って横を見ると何とそこには・・・
先日岡山国際サーキットで行われたマツダファンフェスタの際に
私の車に同乗して下さった
アクセラのデザイナー鈴木英樹 氏がいらっしゃるのです(驚)
恐縮しながら「先日はお世話になりました・・・」と挨拶をすると
今日のフォーラムについて話を聞かせてくれて
更にプレゼンテーションをされる
アドバンスデザインスタジオ部長の中牟田泰 氏にも紹介して頂き
少しの間お話をさせて頂きました。

この方が靭(SHINARI)や新型ロードスターのチーフデザイナーなのですね(凄)

そして他のデザイナーや役員の方にも
「BKに乗ってるアクセラオーナーズクラブの方で・・・」と紹介してくださり
始まる前から舞い上がってしまいました(*゚д゚)ポカ~ン....

肝心のフォーラムの内容ですが
最初に中牟田氏の自己紹介がありました。

車のデザインに興味を持ったのは
お父様から子供の時に頂いた外車のミニカーだったそうです。
その美しさに目を奪われ「自分も何時かこんな車を作ってみたい」と思い
デザイナーを志すようになったそうです。

マツダが現在進めているデザインテーマ魂動」ですが
マツダのデザインは昔から動きを表現した物で
過去には『ときめきのデザイン』と言った
優れたデザイン力を誇った時代がありました。

魂動デザインでは「動きの究極の美しさ」を目指しています。

通常車のデザインではデザイナーが絵を描き
それを元にして形が作りこまれていきますが
その前段階として色々なイメージを沸かせながら
動きや感情に関するスケッチを描き
それをオブジェにしてから形を作っていくのだそうです。

こうして生み出されたのがコンセプトカー靭(SHINARI)
そこから「アテンザ」「CX-5」「アクセラ」「デミオ」へと受け継がれていきます。
そして「ロードスター」では
これまでの手法を更に進めて光と影による動きの表現により
シンプルで躍動感のある魂動デザインに進化させたと解説していました。

目指す物は欧州のプレミアカーのような存在感のある車と言う事でした。

実際はもっと詳しく解説していたのですが
長くなるし他に詳しく解説している所ありますから(笑)

後半は参加者からの質問時間となり
「マツコネ」の問題を訴え笑を誘う物や
「魂動デザインのミニバンは出来ないか?」
と言ったものなど様々でしたが
その中で私が一番気になった質問が有りました
今回のフォーラムには制服を着た高校生の方が多数参加されていたのですが
その中の一人の男の子が
「僕はトヨタ2000GTや初期のフェアレディーZのような
ロングノーズの車が好きなのですが
ロビーに展示してあった
靭(SHINARI)には
そんな車を連想させる恰好良さがあると思います。
マツダでは過去の車を参考にしてデザインする事はあるのですか?」

と言ったような内容の物でした。

僕が驚いたのは高校生が2000GTやS30Zを恰好良い」と言ったことです。
良く若者の車離れとかいう話を聞くことが有りますが
この質問を聞いて
「乗らないんじゃなくて乗りたい車がないんじゃないのか?」と感じました。

会場のロビーでは『Mazda Design クルマはアート』が開催されていて
フォーラムで紹介されたオブジェやクレイモデルと言ったものが見学出来ます。

写真はこちら!

そしてフォーラム終了後は広島美術館に移動です!
ダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ

「今まで居たところがそうだろ?」
って思われそうですが
名前は似てますけど広島県立美術館と広島美術館は別の所にあるんですよ(汗)

目的はこれ!

走るオンナ倶楽部の「フォトコンテスト」入賞者の写真が展示されているのです♪

お友達が入賞されたと言うので見学してきました。
土曜と言う事もあり結構来場者がいましたよ!

お友達の作品は何処かな・・・キョロ(((゚ー゚*)(*゚ー゚)))キョロ.

あった~!

入賞者のサイン会とかあるのか?と思いましたが
残念ながらそのような物は有りませんでした(笑)
お友達の作品は勿論良かったですが皆さん素敵な作品ばかりでしたよ^^

1月7日まで入場無料で展示されていますので
興味のある方は是非行ってみてくださいね♪
なんと駐車場も無料でした(驚)

お腹が減ったので以前も行った駅前の電光石火
お好み焼きを食べました!

これ2枚ありますけど2人分じゃないんですよ
僕が一人で食べました~~旦_( ̄_ ̄。)ごちそうさま♪

お腹も一杯になったので
カープ女子を探そうと思いましたが
残念ながらシーズンオフでした(泣)
Posted at 2014/12/24 01:05:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月14日 イイね!

夢のような時間 『マツダファンフェスタ2014イン岡山』

夢のような時間 『マツダファンフェスタ2014イン岡山』先週の12月7日の話ですが、岡山で開催された『マツダファンフェスタ2014イン岡山』に参加してきました。
1週間書くのが遅いですが、まぁこう見えて結構忙しいのです(笑)
今までは、当日の深夜に出発して、参加して、帰るって流れだったのですが、流石に次の日、そのまま仕事に出るのは大変だと言う事を学習しまして・・・

今年は前日の夜に岡山に入って宿泊する事にしました。

と言う事で
前日の夜9時位に到着し小腹も空いてたので
駅ビルの中にある『麺屋 匠』でラーメンを食べる事にしましたが
特選醤油ラーメン中々良かったよ(゜д゜)メチャウマー

翌朝は早く出発したつもりだったのですが・・・
なぜか到着したら殆どの人が受付していました(笑)

アクセラが一杯ですが
さてコウやん号は何処でしょう?(笑)

私が参加するようになってから3年目になると思いますが
年々参加者が増えているような感じがします。

反対側にロードスターも沢山あります。

岡山国際サーキットに到着すると懐かしい顔が沢山いて
久しぶりの会話に花が咲きました♪

会場の中をウロウロすると色々なマツダ車があって
見ているだけで飽きません。

写真①

写真②


何か発見!

これがうわさに聞く「走るオンナ倶楽部」かw( ̄o ̄)w オオー!

さて
メインとなるサーキット走行ですが
今回なんと私のアクセラに
BKアクセラのデザイナー鈴木英樹 氏が同乗されたのです!
それもこれも
私のマツダへの貢献が認められた為でしょう!ヾ(・д・`;) チガウヨ

以前マツダの本社で行われた本社ミーティングの際に
お話をお聞きした事はあったのですが
直に話をするのは初めてで
僕はかなり緊張していたのですが
鈴木さんは気さくに話しかけってくれて
コウやん号について色々と質問され
「凄いな、大事にしてくれて嬉しいな・・・」と言ってました。

しかし何が凄いって
普通の人は気が付かないだろ?
というような細かいイジリ部分も
「こんなパーツがあるんですね」と気が付く所です(当たり前?)
聞けばご自身もBKアクセラに乗っているそうですので
いつかオフ会で一緒に並べる機会もあるかも!

そしてサーキット走行中の車内では
アクセラのデザインについて話を聞くことが出来ました
詳しい内容は控えますが
僕の大好きなアクセラのお尻に5㎜の攻防があった話など
貴重な話を沢山聞くことができ夢のようなひと時でした。

アクセラの話をしている時の鈴木さんは
少年のような目で楽しそうだったのが印象的でした。

最後に

HSのカタログにサインを頂きました!
良い思い出になりましたo(*^▽^*)o

さらに後日
直接メールを送ってくださり
丁寧なお礼のメッセージと共に
その時写してくれた写真も沢山送ってくれました!

今回このような貴重な機会をあたえてくれた
幹事のたまろさん始めスタッフの皆さん
本当に有難うございました。

そして参加された皆さんお疲れ様でした♪
皆さんとお会い出来たのが一番の思い出です。
また何処かでお会いできる日を楽しみにしておりますヾ(*'-'*)マタネー♪

Posted at 2014/12/14 23:50:47 | コメント(13) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年12月05日 イイね!

Q's Axela忘年会2014

Q's Axela忘年会2014もう、1週間前の話なんですが、先週の土曜日に Q's Axelaの忘年会を行いました・・・
言い訳じゃないんですが、11月末から、ずっと忙しくて毎日夜10時とかに帰っていたので、中々ブログを書く時間が取れなかったのです!
でも、そろそろネタの賞味期限も切れそうなので、いい加減書くことにしました(汗)

幹事をしたのは僕だったのですが
時期の設定が悪かったのか北九州が遠かったのか
参加出来る方が非常に少なく・・・
「どうすっかなw」と思い
ダメもとで山口のお友達にヘルプのメールをしてみたら
忙しい合間を縫ってお友達まで連れてきてくれました!
本当に有難うございましたm(__)m ペコペコ
今度何かあるときは言ってください!
何処にでも行きますので(笑)

天気が悪いと言う予報だったのですが
晴れ男パワー全開で土曜日は雨も降らずに

門司港レトロの夜景も皆さんと見る事が出来ました♪

期待して無かったけど
噴水ショーも中々良かった。

忘年会の写真は有りませんが
2次会も最後までお付き合い頂き・・・
約1名が無事に帰れたか心配だったのですが
何とか帰り着いたようで何よりです(笑)

翌日に行った築城基地の航空祭も
当初雨の予報でしたが午前中は何とか持ってくれて

それもこれも僕の普段の行いが・・・ヾ(ーー )ォィ

参加してくれた皆さん
本当に有難うございました!
お会い出来て楽しかったです~
また何処かでお会いしましょう(*^∀゜)

さて明後日は岡山だな・・・
Posted at 2014/12/06 00:09:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年10月25日 イイね!

小粒でもぴりりと辛い(デミオXD試乗)

小粒でもぴりりと辛い(デミオXD試乗)そういえば10月になってからブログを書いてないな!
などと思いながら、特にネタも無いまま10月も終わろうとしていた訳ですが・・・
タイミング良く、担当者さんから「新型デミオXDの試乗車が来たよ」と連絡が入りました。
一番最初に電話してくれたようで、好きな時間で大丈夫と言う事でしたので、土曜の朝一に予約して行って見る事にしました。

今回試乗するのは
DEMIO(デミオ)XD Touring
ミッションは6速ATのSKYACTIV-DRIVEです。
色はブラックマイカですが
個人的にはデミオはカラフルな色の方が似合う印象です。

DJデミオの試乗は2回目で
外観等については前回のブログに書いているので
特に強調する事は有りませんが
見た目の違いはグリルの赤いラインですね。

黒いグリルに赤いラインが印象的な顔となっています。

改めてフロントを見てて思ったのですが
ナンバーの位置って
アクセラと同じようにグリルの真ん中にあるのですが
アクセラより違和感ない感じになっていますよね?
この辺はメーカーさんの工夫の跡なんでしょうね。

それとホイールが

専用の16インチアルミになっていますね。

内装についてですが…

今回も残念ながらLパッケージではないのですが
XDではレザーパーツが増えています。

ハンドルは本革になっていて
コンソールのサイドやドアノブ部分
またインパネのデコレーションパネルもレザー仕様になって
更に高級感がアップしています。
このデコレーションパネルのレザー良いな・・・
僕もやろうかな(笑)

シートはガソリン車と同じ形状の物ですが
素材が違っていて専用カラーになっています。
赤いラインが入って恰好いいですね!

エンジンも拝見します。

これがSKYACTIV-D 1.5です。
最高出力は105ps
最大トルクは6AT仕様で25.5kgm
6MT仕様で22.4kgm

1.5にしては非常にパワフルなエンジンです。
お兄さんたちに積まれた2.2Dと違ってシングルターボとなります。

それでは早速試乗してみます。

エンジンを掛けると
ヘッドアップディスプレイが立ち上がり
テンションも上がります(笑)

メーターはガソリン車と同じものですが
走行距離を見てビックリ!

まだ41㎞しか走っていません(汗)
この店で一番最初に試乗するお客さんは僕らしいです・・・
これは遠慮してガンガン踏まなければヾ(ーー )ォィ

エンジン音ですが
アテンザやアクセラに比べれば
ディーゼル特有の音は大きく聞こえますが
言われなければ気が付かないレベルになっていて
振動もほとんどありません。

出足は少しモタつく感じかな?
走り出してしまえば気になりませんが
ガソリン車に比べると重量が100㎏増えているので
その辺の影響が大きいのかな?

まぁ女性が運転する機会の多いデミオですから
セッティングが出足マイルドになっているのかもしれませんね。

前回の試乗の時と同じコースを走りましたが
道路の段差を乗り越えた時の衝撃も重量を感じる物で
ハンドリングもアンダー気味に感じましたが
その辺はサスのセッティングによる違いかもしれません。

「踏み込んでも大丈夫?」と担当者さんに聞いたら
「好きなように乗ってもらって大丈夫ですよ」
と言うのでスピードの出せる道に行って高速走行を試してみました。

思い切って踏み込むとワンテンポ遅れる感じがしますが
ターボが効き始めるとグイグイ加速し
気が付いたらスピードが出ています (・∀・)イイネ!!
踏み込んだ時の低温のサウンドは結構大きいですが
不快な音では無く「その気にさせる音」だと思います。

特に高速からの加速では
速度を維持しながら軽くアクセルを踏むだけで無理なく加速できます。
このクラスで周りに遠慮しないで高速を走れるのは気分がいいですね。

デミオという車は
街中をキビキビ走る車という印象がありましたが
XDは重いけど踏めばパワフルといった感じで
高速でのクルーズが良く似合う
小粒でもぴりりと辛いコンパクトカーと言った感じです。
「小型車でも長距離走行を楽しんでもらいたい」と言う
マツダの新しいスタイルの提案だと思います。

前回はガソリン車に試乗し
今回はディーゼル車に試乗したわけですが
どちらが良いか?というのは非常に迷いますね・・・
走りを期待するならディーゼル車ですが
より洗練されているのはガソリン車の感じがします。

ランニングコストと言う面で考えると

XD(SKYACTIV-D)
JC08モード:26.4km/L
車体価格:1,782,000円(税込み)
13S(SKYACTIV-G)
JC08モード:24.6km/L
車体価格:1,458,000円 (税込み)

燃費では余り差は無いものの
軽油とガソリンの価格差が有りますので
年間走行距離に多い人はディーゼルの恩恵があると思います。

パワフルでランニングコストの安いディーゼルは
高速道路を利用しての長距離運転の多い人に向いていると思いますし
より洗練された走りでキビキビ走るガソリン車は
街中での走りやチョイ乗りの多い人に向いていると思います。

個人的には価格差と車の性格を考えると
ガソリン車の方により魅力を感じてしまいましたが
その辺は好みの問題ですね。
Posted at 2014/10/26 01:06:13 | コメント(15) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記
2014年09月28日 イイね!

今度はプレミアム(4代目デミオ試乗)

今度はプレミアム(4代目デミオ試乗)デミオ(DEMIO)がフルモデルチェンジをしました。
今回で4代目になるマツダの小型車ですが、担当者さんから「試乗車が入ったよ」と電話がかかって来たので早速いってみました。
店の前に行くと、薄い紫色のデミオが止まっていましたが、XDは11月にならないと店には来ないらしい・・・
しかもL Packageじゃ無いんだね(´・ω・`)
と言う事でサラッと書いていきます!

今回試乗するのはSKYACTIV-G 1.3のモデルです。
新型デミオのサイズは
全長4,060mm×全幅1,695mm×全高1,500mm(4WDは1,525mm)で
先代よりも全長は160㎜拡大され
ホイールベースは80mm延長されて2,570mmとなりました。

先代デミオは小さい車体に機能を詰め込めるよう
全体的に玉子のような可愛らしい形状をしていましたが
新型はボンネットが長くなりスポーティな外形となっています。
室内長×室内幅×室内高 
先代:1815×1425×1220mm
新型:1805×1445×1210

数字を見ても分かるように
ボディーサイズの拡大は
このデザインを実現するための選択と言えそうです。

横からみた姿はアクセラを更に凝縮した感じで
アクセラが野生動物が獲物を狙う瞬間だとしたら
デミオは「今まさに飛びかかろうとエネルギーを溜めている姿」といった感じでしょうか?
ただデミオらしさは残っており
顔つきはお兄さんと同じように見えますが

真ん丸お目目のようなLED4灯が親しみやすい表情となっています。

お尻のデザインも一見するとアクセラに似ていますが

良く見ると先代デミオにも見えると言う
良くできた可愛らしいお尻となっています(笑)

内装は同クラスの車から考えるとかなり高級感があります。

インパネ部分はソフトな素材で上質な感じで
エアコンの吹き出し口も手が込んだデザインになっています。

細かいところにまで金属調の装飾がされていて部品の構成数も多そうです。

シフトブーツカバーが付いて
シフトノブの台座もグロス塗装されています。

今までならプラスチックな素材の部分も

カーボン調になっていて質感アップが図られています。
これがレザー仕様になると更に高級感が上がるのでしょうね・・・
これは完全にワンクラス上の作りになっています。

ただ・・・

エアコンの下の電装関連の差し込みがむき出しになっているのは残念だな(汗)

シートはホールド感が高くて
コンパクトカーとは思えないゆったりしたドライビングポジションが取れ
決して広くは無いのですが一体感があります。
リアシートは大人が4人乗るには問題ないと思いますが
かなり圧迫感は有りますね。
足元はこぶし一つ位といった感じです。

それでは試乗します。

エンジン音は非常に静かですね!

基本的に先代の物と同じP3-VPS型となっていますが
圧縮比が12.0に下げられているようですね。

踏み込んでみると出だしは少しパワー不足かな?と言う感じですが
スムーズに回りますし騒音や振動は少ないです。

高回転まで回せば当然エンジン音は大きくなりますが不快な雑音とは感じません
ミッションは6速ATのSKYACTIV-DRIVEが搭載されています。
CVTと違ってダイレクト感があってデミオとの相性も良く
動力性能は街乗りでは特に不満を感じないレベルです。

アクセルペダルはオルガン式になっているのですね!
乗り心地はかなり良く
段差を乗り越えた時の衝撃の吸収も上級クラスの車に乗っているようです。

メーターはアクセラと同じものなのかな?
真ん中はスピードメーターで
左側に小さくデジタル表示のタコメーターとギアポジションとなっています。

シフトレバー後方にあるスイッチを操作して「SPORT」モードにすると
トランスミッションの変速タイミングがスポーツモードに切り替えられ
エンジンを高回転寄りに使うようになるようですね。
ただスイッチの位置が運転中に分かりにくいので
シフトレバー辺りに付いていると良かったかもね。

サイドミラーは大きくて見やすいね!
ハンドリングは少しクイックな感じかな?

全体的には出来のいい優等生といった感じ
マツダ車らしい変態性というのはディーゼルに期待かな?

今回のデミオは
今までのコンパクトカーの殻を破った仕上がりになっていると思います
実際注目度も高いようで担当者さんも手ごたえを感じているようです。

先進の安全技術「i-ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」も導入され
スマート・シティ・ブレーキ・サポート(SCBS)など
安全性もクラストップレベルとなっています。

金額的には
ガソリン車が135万円から
ディーゼル車は178万円からで
実際ディーゼルを購入しようと思うと200万円を超えて
初代BKアクセラの上級モデルと同じくらいの金額になるようです
個人的にはデミオと言う車は
セカンドカーのような位置づけで
普段の足として街中を走り回る車ってイメージがあるので
ガソリン車でも十分だな!って感じです。
まぁディーゼル乗れば「やっぱディーゼルいいわw」ってなるんでしょうけどね(笑)

ただ問題はマツダコネクトか・・・
デミオでは万全を期していると言っていましたが
基本的にはアクセラの物と変わらずバージョンアップなのですね?
既にバージョンアップでどうにかなるレベルではないような気がします・・・
ただマツコネ全体のコンセプトは悪くないと思うんですよね。
長い目で熟成を待つのが良さそうです・・・
って車の話じゃなくてマツコネの話になりましたが
新型デミオは良い車です!

HVに対してSKYACTIVという翼で対抗したデミオが
今度はプレミアムと言う直球で勝負してきた訳ですが
これは売れると思いますよ(*^∀゜)
Posted at 2014/09/28 22:28:35 | コメント(10) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記

プロフィール

「@そらたま さん、新潟県の業者さんで、不要車などを買い取ってパーツで販売してるようですね。なので、そういう事なんでしょうね。せめて車としての価値の分かる人の手に渡れば良かったですね…」
何シテル?   05/20 09:17
私のページにたどり着いた方の参考になるように 「パーツレビュー」は出来るだけ客観的に詳しく! 「整備手帳」は作業の参考になるように分かりやすく! と言う事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エンジンカバー塗装 (前半) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/14 08:40:59
ピアノブラックの傷が気になったので・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/15 20:40:50
ワンオフ シート張替え(オーダーシート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/11 00:16:09

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) コウやん専用ザク (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
平成20年3月に納車された ストーミーブルーの『AXELA Sport 20HS』です。 ...
三菱 FTO 三菱 FTO
三菱FTO(エフティーオー) GR Limited 私にとって最初の新車です。 テレビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation