• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てぇかむ#低燃費化の"こまめ、GX25、E300/EM300、EX400、EB1500X とか" [ホンダ その他]

ホンダ・E300/EM300 : 年式(マイナーチェンジ)での差異。

投稿日 : 2017年09月10日
1
右上が EM300。

右下が E300(上記EM300と同じ年式?)

左は E300だが、右下とは違う年式。
2
右が EM300。(銀・赤・銀というカラーリング)

中央が E300。(EM300と同じ年式?)

左が違う年式の E300。
3
同じ順。

EM300に、冷却風の取り入れ口に
下向きのダクトが付いている。
(低騒音仕様の為。)

左端の E300には、チョークレバー部分のスリットに、
「開度 1/3」の位置を示す切れ込みがついている。
(冬の始動時はチョーク全閉でレバーを上端まで上げきるが、
 それ以外の季節は「開度 1/3」指定がされている為。)
あと、オイル注入口のシール。
4
EM300はダクトに隠れているので、
オイル注入のメンテナンス情報を示す
ステッカーが貼られている。
5
こっちの面は EM300以外
特に違いが無い、と思いきや・・・
6
内部に冷却ファンがある、EM300。
7
EM300と同じ仕様の E300。
8
違う仕様の E300。

青矢印は、ファンではなくて
発電関係のコイル。

--------
よって、この仕様の E300は
マイナーチェンジ「後」のものだと思われる。

何故ならば、赤矢印部分には
昔のプラグ点火方式の主流だった
「ポイント」が隠れているのだが、
この E300ではサイドケースを外せば
直ぐにポイントカバーを簡単に開けることができる。

しかし、前述の
E300(マイナーチェンジ前?)や EM300では、
送風ファンを外す、もしくは送風ファン中央部の肉抜きしてある
狭い窓からポイントカバーを開いて "狭い窓" から
ポイントのメンテナンスをしなければならない。

そのため、メンテナンス性向上のために
設計変更が行われたと推察される。


あと、後述の予定ですが
発電中の騒音(聴感上、無負荷時)は

 EM300 << E300(マイチェン後) < E300(マイチェン前)

です。


続く。(w

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「世界の工場ゆえに、先が気になりますね・・・ 〉https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/90101
何シテル?   08/23 22:01
買ってから早23年、未だにビート好き。 R5/02に再び公道復帰。 末尾に何某かが付いて、てぇかむ工房だったり、 てぇかむ技研工房だったり、てぇかむ危...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

やるなー!日東工業野木工場! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 21:37:06
ブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 17:45:32
エンジンストップの原因判明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 22:09:20

愛車一覧

ホンダ ビート ゆるスポ アクティ コンバーチブル (Lv.33) (ホンダ ビート)
農道を走るビート。 ヒトの背中を後ろから押すクルマ。:-) S660 →『ガチスポ』に ...
ホンダ エディックス エディックス mhd (Lv.20) (ホンダ エディックス)
横3席×前後2列の6座独立シートで、 合計6人(前3人、後3人)乗れる どマイナーな車で ...
その他 トレーラー 高速走行用リヤカー(シーマリン オートバイトレーラー) (その他 トレーラー)
高速道を走れる『リヤカー』:-) (ライトトレーラー) "車検証"上での「車体の形 ...
ホンダ モンキー NS-Monkey “NSZ-63JZ” (ホンダ モンキー)
車体が40年モノ。(元エンジンはスーパーカブ70のセル付きが載っていた) エンジンは3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation