• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とくっちょFD三昧のブログ一覧

2025年07月19日 イイね!

7月DIY事務所工事_進捗


引き続き、事務所DIY工事をやってます。

6月下旬がこれ


alt


7月に入って・・・

カウンター、食器棚を解体して、木、金属、プラの3種類に分別。

ビス1本まで仕分け。それに時間がかかった。。

解体後は、軽トラで2回に分けてクリーンセンターへ持っていきました(・∀・)ノ


実際には蝶番とかも着いたまま捨ててOKみたい。。なんだかなぁ。。(-ω-;)



床の解体前
alt


解体中
alt


この床下収納庫ですが、かび臭くてずーーっと使っていませんでした。

土に直なので臭気も納得ですゎ。。(;・∀・)

せめてブロックで囲ってモルタルで仕上げて欲しかった。。┐(´д`)┌

こんな具合に土を掘り込んでます。。


alt


んで、なぜかベニヤ板を捨ててる。。案の定腐ってる。

当然にシロアリもいた様子。。(;´Д`)



木材を土に直置きすんじゃねーっつの!

ゴルァ(# ゚Д゚)



全バラ(・∀・)ノ
alt

昔々は三和土(タタキ)だったので、少し均して砕石ナシでこのままコンクリ打ちます。
床下収納のトコだけは30cmほど下がってるので、このままではやたらコンクリを食うため、出てきた束石やらブロックやらレンガやら放り込んで砕石で埋めました♪



んで、型枠作って防湿シートとワイヤーメッシュ敷いて・・・
換気ダクトとエコキュートの温水、冷水のダクトも掘りこんで這わしときます。
alt


ネコの重みでダクトが潰れちゃいかんので、ネコ運搬の足場も廃材で作ってやりました。

今回のコン打ち箇所が最後なんですが、主な事務室エリアになるので、レーザーできっちりレベルみました。。

alt

前回の0.8m3より多いです。。計算では1.3m3。。。

3t車満杯♪

で、結果、マジでピッタリすぎるほどピッタリだったのでビックリ(;・Д・)


生コン車が空っぽになりました♪

足りてヨカッタ~~(´∀`;)ホッ


体力的にはちょっとだけきつかったです。。(;´Д`)
alt


alt

今回は全然水が引かないです。。

案の定、4時間たってもノロが浮いたまんまなので、ホーキ+チリトリでノロを回収しました。。
alt


で、2回押さえたところで、お客さんからTEL・・・


「今近くにいるので打ち合わせに行っても良いですかぃの??(・∀・)」


まぁ大丈夫だろうと判断。。


「イイっすよ~♪」

 ・
 ・
 ・
 ・



2時間半打ち合わせ・・・


(;'∀')アセアセ

 ・
 ・
 ・
 ・


ガリッガリ状態に

・・・(;・∀・)・・・


どーにも押さえられません

(;´Д`)


翌日・・・

alt




がぼーーん

(;´Д`)



ま、しゃーない。

酷いコテむらは、きっとそのうち目立たなくなるでしょう。。


ちぅことでさっさと次の工程に移ります♪

以前の玄関框を再利用して固定しました(・∀・)
alt


んで現在は壁下地建込中
alt



(・∀・)ノ

スタッドは角スタッドに変更しました~~♪
Posted at 2025/07/19 23:24:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | リフォーム&DIY | 日記
2025年06月26日 イイね!

6月DIY事務所工事_進捗


もう梅雨明け~~

雨は好きではないけれど、猛暑もカンベン。。(;´Д`)




6月のDIY事務所工事ですが・・

喪中ではありますが・・・
断行します♪

義父も許してくれるはず・・・(゚∀゚)




さてさて、シロアリ被害の梁補強が終わって

以前に同じく、物品移動させながら床から仕上げていきます
alt



既存のフローリングを剥がし、大引きを抜き、根太端部を仮補強して
alt



土間型枠は、解体したフローリングを再利用です。
集成材はふやけるのでテープ張るか使い捨てです。


防湿シートを敷いて
alt

写真にゃないですがワイヤーメッシュ敷いて・・・


コン打ち
alt



今回は0.8m3なので、さすがに生コン車呼びました(・∀・)ノ
alt


久々に生コン伝票にサインした♪
alt

わずか35分ほどで打設完了(・∀・)ノ

これを"まぜ太郎"で練ろうもんなら朝から晩までコースです。
最期にゃヘロヘロになる。。(;´Д`)


で・・・

材料を買い付けて自分で練った場合と、生コン車呼んだ場合とでどのくらいの金額差なのか・・・

比較しました

[0.8m3を自分で練る場合:0.8×2.35=1.88t]
ネコ1杯が、約0.04m3なので、ネコ20杯
・砕石 \218×40=\  8,720
・山砂 \218×40=\  8,720
・セメント \648×13=\ 8,424
合計        =¥25,864

[生コン車0.8m3 3t車指定]
・            \24,600

あらあら変わらんどころか、生コン車のほうが安いじゃないの!
しかも3t車でなくて、4t車ならあと2000円安い。大型なら5000円安い。

(・∀・)ノ


とんでもない作業量を覚悟で自分で練るよりも、生コン車呼んだほうが楽で安い・・という結論に。。

仮に、0.8m3=ネコ20杯を"まぜ太郎"で練ろうと思ったら、どんなに早くても1杯20分は掛かり、ひっきりなしでやっても6.66時間。
休み休みなので、朝から晩までコースが確定なんです。。

(;・∀・)


因みに、その「とんでもない作業量」を書きますと・・・

・ 2t弱の材料を事前にホームセンターで買って運んで置いとかなきゃならない。
・ その2t弱もの材料を"まぜ太郎"にぶち込まなきゃならない。
・ ちまちま打つのでスクリードが掛けられず、レベル合わせが難しい。
・ その理由で数多くレベルマークを設置する必要があり、それらが邪魔でネコ入れが困難。
・ 3時間もすると固まり始めるので、最初のほうに打ったコンクリは乾き始めて悲惨な状態になる。。。こんときにレベル違いに気づいてももう戻れない。直せない。
・ 練りと運びで、最後のほうは腕がパンパン状態に。でもコンクリは待ってくれない。何が何でも押さえなきゃならん。
・ ということで、最終のコン押さえは真夜中が確定・・・┐(´д`)┌

とまぁ一人作業では良いことがないのです。。(;´Д`)


生コン車呼べば、この重労働がなくなり、打設時間も1/10以下になるのが非常に大きいです♪
ネコ運搬は必須ですが、打って均してスクリード引いて放置(・∀・)ノ
夏なら数時間後に1回目の押さえ。
4時間後に2回目。
5~6時間後に3回目の押さえ。

それだけで済む。

 ・
 ・
 ・
 ・

まぁね、、今までまぜ太郎でシコシコ打ってたのは、好きな時に練れて好きな時に打設できるから。気軽だから。それだけ(-ω-;)

生コン車は呼んですぐ来るわけじゃないので。。。何日か前に日時指定する。
何が何でもその日その時刻に打たなきゃならんので、その段取りが本業しながら間に合うか?
というリスクがなくはないですが、それを差し引いても生コン車に軍配です(゚∀゚)

 ・
 ・
 ・
 ・

さてさて、コン打設の翌日、土間コン枠をバラシまして・・・

この間仕切り壁&カウンターと兼ねた食器棚をぶち壊します(・∀・)ノ
alt


解体中(;・∀・)
alt


alt

作り付け食器棚は、相当に頑丈な造りでバラシも一苦労。
半日掛かってしまった。。

で、この茶色のヤツもバラシて処分します。
alt

今現在の作業ですが、奥に鎮座する今じゃもう使わなくなったシステムキッチンを解体中。

だいぶ進んできました♪

そんなとこです

(・∀・)ノ
Posted at 2025/06/29 16:20:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | リフォーム&DIY | 日記
2025年06月23日 イイね!

シロアリ被害続報(キモ画像あり)


キモい画像あります(;・∀・)

一応おことわり♪





















前のブログの最後で書いた2F床梁なんすけど・・・

ムッチャ喰われてました・・・(;´Д`)
alt

スッカスカとはこのこと。。(;´Д`)

このドン突きは大黒柱。そこの手前まで食い散らかしてました。。
alt

こんなに広範囲じゃ早晩にも2階の床が落ちる・・・?

それだけならまだしも、こりゃあ屋根まで落ちますゎ。



とりあえず小梁に支えのサポート柱を入れて、

どーするか考えます・・・

前回、充腹梁での補強を考えましたが、それだけじゃぁ心許ないっす。。

大梁なもんで、なんとかして断面寸法を復元しないといけません。
alt

結局、リバーテーブルで使った樹脂の残りで補強することにしました。

とりあえず下に目止め兼、補強材をかまして
alt

樹脂の型枠~コーキングで塞ぎます。
alt

ただですね~~
ほんのわずかでも隙間があると樹脂がダダ洩れなんすゎ。。

テーブルで使った樹脂なんで、流動性が高いヤツ。
もうちっと固いヤツもあるらしいけど、高いから再利用する。。

4年も経ってるし・・・固まるのかしらん??ハテハテ
硬化剤もお酢の匂いがしますよーー(;´Д`)
alt


案の定、目張りが追い付かず半分ほど流れてしもた・・・
7Lの樹脂が尽きてしまった・・・

たぶん入ったのは4Lほどか。。
alt

翌日、もう一度工法を練り直します。

樹脂だと、どう目張りしても流れるし上端まで届かないので、、奥の手で・・・
alt

無収縮モルタルを詰める作戦に!

硬くて流れなきゃえぇんじゃろ!?

(・∀・)ノ
alt

ハイブリッド工法的な??(;・∀・)



1週間放置して・・・

脱型して梁下に添え梁をかまします。長いビスで150mmピッチで上の梁と結合。
alt



添え梁ごと構造用合板で巻き巻きします。

CPQビスを@100mmテレコで打ちます
alt


たぶんこれでだいじょうV(・∀・)ノ
alt


いさぎよくサポート抜きました(・∀・)ノ
alt

大丈夫そうです(*´ω`)





youtubeを見てたマゴ娘が、


「じーーじーーーー!誰かいるよ~~」

みると、知らん誰かが庭をうろついてる!( ゚Д゚)


ふ・・・不審者!?





じゃなくて廃品回収屋さん。中国人のおじさん






プレゼントしたった

(・∀・)ノ


ボロボロMC31
alt


もう直す元気がない。
バラシてさばく気力もない。


3MAキャリパーバラシ中(・∀・)ノ

サンマちゃんは直してやらにゃならん。
alt




  ・
  ・
  ・


この1週間後に

義父が他界してしまい

いま喪中です

ひと段落したのでこれを書いてます。

1ヶ月前は外食に行ったのに。
娘の披露宴にも来てくれたのに。。

昔で言う専売公社。今はJT。タバコの葉っぱの鑑定士を長いことやってて、酒は飲めないけどタバコはめっぽう好きで兼業農家で、気さくで優しくて、怒ったのを見たことがない誰からも好かれるような義父でした。。

肺がんの最期は、聞いていたとおり、とても辛そうでした。
やっと満足に息が吸える、食事もできる、タバコも吸い放題・・・
の世界へ旅立ちました。

私は間に合いませんでしたが、故人の妻であるばーちゃんと娘である私の家内と義兄とが看取ることができて良かったです。

何十年か後に再会しましょう

ナムナム(一人一)
Posted at 2025/06/23 22:02:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | リフォーム&DIY | 日記
2025年05月25日 イイね!

4,5月のDIY工事


4,5月のDIY工事です。

塗床が終わって、車庫にぶち込むスチール棚を探していました。

とりあえずカインズへ。
alt


けっこうお高いのね。。(;´Д`)

それにも増して、重い!(゚Д゚;)

2連繋げる予定だったので、そりゃもー店内引き回し&自宅の荷下ろしなんて、
とんでもねーです!

この重さ・・・現実離れしてます。。┐(´д`)┌
つか体力落ちたんかなぁ。。

GW明けに次女の披露宴があったので、それまで腰を痛めることはご法度でしたし。。

結局、北島スチールさんという棚屋さんで、耐荷重100kgの少し安めの2連ラックを注文しました。家まで届けてくれるんで、そりゃ助かる♪

色はシルバーメッキにしました。

最近主流の棚受アングルを叩き込むやつです。割と簡単に組めました。
alt


W1500×H1800
中間柱が1本なので、単品×2コ買うより安かったです。
alt




次は、外構の続き。
土塀解体のときに出てきた敷石を2分割して立ててみました。
基礎コン打つので、3日に1本ずつ。
alt


この大きさの石材は、人力ではどーーにもなりません。
持ち上げることはおろか、引っ張って動かしたり、転がすことも困難。(;´Д`)

チョンボの力を借りますが、このクラスの機械じゃぁアームを伸ばすと石の重さで機械ごと転んじゃいますので、垂直での静止やら位置決めやら回転微調整やら、けっこう苦戦しました。。

位置が決まったらアタマをチョンボで押さえてやり基礎コン打設。
エンジン止めると油圧が抜けアームが下がり、石が奥側にずれてしまうため、ロープで結んでおく。。とまぁ、けっこうメンドイ作業でした。。(;´Д`)

これは、都合4本立てて、最後にケルヒャーで高圧洗浄しました。(・∀・)ノ
alt


今まで西側の狭い小屋にぶち込んでいたFD純正シートも車庫に移動させます。

その前に天日干し(・∀・)ノ
alt


その西側の狭い小屋=木工事関連の材料工具を。
新車庫=クルマ・バイク関連のものを。

で、これまた狭んまいトコを通してエアー設備を移動させます。。
alt


車庫にはカフェ板というW200×t25の板を継いでW400にして棚を増築したり。。
アッちゅう間に車庫は満載状態。。(-ω-;) 断捨離せねばナ。。

で、こっからが今期のメインエベント。。。
4年前に母屋をリフォームして、きれいにしたのは良いんですが、予算もあって事務所スペース(下図の赤い範囲)は、自分でやることにしていた。

以前は緑のところを事務室にしていたんですが、リフォーム時にリビングに取り込んだため左上に少し写ってる和室に事務室を移動。それから4年経って、ようやく腰を上げて赤い範囲をDIYすることにしました。とりあえず図を描かんと始まらんので描いてみましたが。。。
alt


現況がこれです。昔の玄関。古民家あるあるで、無駄に広いっす。。
でも父親の思いが詰まった玄関。
alt


でも壊します♪
alt

alt


上がりかまちは再利用できるよう抜いて
alt


居室側の床下換気ダクトを仕込み、上の写真のブロックを小割りにして撒いて
alt


土間コン打ち
alt


合間に3MAさんの固着したブレーキをバラしたり
alt


んで、今ココっす(・∀・)ノ
alt


壁の解体。
でもいざ始めると、古民家ゆえにいろんな問題が出てきて・・・

シロアリ被害。。
alt


こりゃひでーー(゚Д゚;)
alt


この補強を思案すること半日。いろんなサイトが役に立った。

結局、下に梁を充てて3方を構造用合板を張ってドリフトビスで固定する・・・
”充腹梁”?という構造梁にするっきゃなさそ。。

写ってないけど、右端の柱もシロアリ被害がすごくて、、見つけてよかったとうかなんというか。。
その柱も要補強っすゎ。。ついでに方杖入れて少しの耐震化も目論んでみたり。。

この土日は、その段取り買い出し&壁を抜いて扉を撤去して本日終了。。


そんなトコです(・∀・)ノ
Posted at 2025/05/25 23:35:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | リフォーム&DIY | 日記
2025年04月15日 イイね!

DIYに精を出す(・∀・)ノ


車庫工事DIYの近況っすね(・∀・)ノ


去年の10月過ぎくらいから、バタバタっと仕事が舞い込んできて。。

断らずにいたら、気付けば前の年(2023年)の仕事量の倍ほどに膨らんでしまい・・・

それらがようやくひと段落しました。。(; ´Д`)A フゥ



繁忙多忙の際には、相応にストレスプレッシャーがすごくて・・

発散行為(・∀・)ノ
alt

snap-on首振りショートは36ギアしか持ってなくて、80ギアを買い足し。

こんなのも追加
alt


neprosちんの変わり種買ったけど・・ちと空転時の音が良くねーです。。(;´Д`)
alt


ハンドルは、まぁ良いのか悪いのか。。まだ使ってないのでなんとも・・・
alt


そもそもショートが好き。
alt

ので、3/8ロングはSK11のスイベルしかもってなくて・・・何か良いのはないじゃろか?

初neprosは、上のNBR390Xでしたが、イマイチだったこともあり、90ギヤの昔のタイプのロングでも買うべかと。。。

すでに廃版らしいので、今のうちにと思って。
alt

んで、結局のところ、空転時のチリチリ感は、snap-on80ギヤが群を抜いて良いですゎ。
いかにneprosといえど、snap-onのWパウルのギヤの掛かり方には及んでないすね。

て、一番使うのは、空転トルクの軽いko-ken72ギヤかfacomのショートストレートなんですけども。。(;・∀・)


  ・
  ・
  ・
  ・


さて、ウチの倉庫のDIY進捗ですが、昨年9月だったか、この2つの土間コンを打設。
んで半年放置して今に至るわけですが、、
alt


シャッター側の2つを打たないことにはバイクもクルマも出せんので、仕事が捌けた翌日から再開しました♪

砕石を締めようと、プレートのひもを何十回もクソ引っ張ったら
alt

クソ抜けた・・・┐(´д`)┌

エンジンもかかりそうになかったので、未だに直していません。。
転圧は体重とタコ棒で。

ユンボのバケットが乗ってるところは3月20日ごろ。
で、先週最後の1マスを打設。ここは洗い出しにします。
alt


粗骨材全部を玉石にすると、極めて和風になってしまうので、いつもの配合の3,4割を御浜石の3分に置き換えて配合しました。

ルガゾール撒いてビニール養生してひと晩放置。翌朝洗い出します。
さてどうなるか。。

 ・
 ・
 ・
翌朝です♪
デッキブラシでノロを掻き出します。
alt


だんだん玉石がみえてきます。
alt



こんな感じで仕上がりました(・∀・)ノ
alt


前回横着して、伏せ込み洗い出しで大失敗したので、今回は正式手順を踏みました。
さすがのルガゾール。プロスペックに仕上げることができました。
alt


 ・
 ・
 ・
 ・

お次。電気工事。

これも手つかずで、仮設的に電工ドラムで100Vを引いて車庫の分電盤に繋いでいたんですが、正式に母屋の分電盤から単相3線の200Vを引いてやります。

母屋の分電盤です。右のサーキットブレーカーの2次側からさらに右にもう1個サーキットブレーカ40Aを追加して、車庫への配電ルートとします。(写真ナシ)
alt


外壁に穴をあけて貫通し
alt


アゲ裏を通し
alt


CB塀の内側を回して土中埋設
alt



引き込んで
alt

車庫の分電盤へ送りました。D種設置工事(アース)も地面にアース棒を挿して、無事漏電ブレーカも作動するようになりました。
alt


因みに単相3線の仕組みですが・・・

赤+白=100V
黒+白=100V
赤+黒=200V になります。 

40Aブレーカですので、3芯ケーブルは許容電流44AまでOKなCV-3C-5.5sqです。

にしても、電線の高いこと高いこと。。1年前とは大違いです(;´Д`)

 ・
 ・
 ・
 ・


さてさて最終工程の塗床工事です。

日本特殊塗料のユータックE-40という防塵塗床材を塗ります。
ホームセンターで売ってる1液性のは、たぶん数年で剥がれてくるので、
つっても塗料も高いご時世なので・・・最低ラインの2液性のエポを選択。

とりあえず物品を出してドンガラにします。。
alt

掃き掃除~掃除機かけて飛散防止の養生。

もういちど掃除機をかけて、いざプライマー塗布。

自動車の塗装同様、建物でも、この接着剤塗布がとっても重要です。
alt


カラー塗装1回目。防塵エポキシ塗装です。
alt



~3時間放置~


2回目を塗りました
alt



と同時に、コイツを撒きます
alt


ラストオリウムのデコラティブチップ
alt



大理石調になる♪
alt



まぁまぁイイ感じ。(・∀・)ノ
alt



塗りあがり14:00ジャスト (・∀・)ノ

歩行可能時間は12時間後とのことで、どうやら車庫入れは夜中らしい。


んで、ラストオリウム社でカラー主材(塗装材自体)+チップをセットで売ってるんですが、ド高い。
普通にエポ塗床+チップでよくね?て思って、安い材料:ユータックでやってみましたら普通に成功♪

耐用年数は落ちるかもね。



以上、3,4月のDIYでした

ほな(・∀・)ノ
Posted at 2025/04/18 16:27:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 倉庫建築工事 | 日記

プロフィール

「[整備] #N-VAN+スタイル ナンバープレート枠の取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/527381/car/3634223/7999256/note.aspx
何シテル?   11/07 14:58
仕事の合間を縫ってDIYライフを楽しんでいます。(´∀`) 古いクルマですが、好きで乗り始めたFD3Sというクルマ。 買ってからずっと弄り続けていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキフルードホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 10:03:02
[カワサキ ZZR1400] フルパワー化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 20:59:56
[スズキ エブリイ] 純正流用ファイナルギア一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/06 08:24:11

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2024/9/20納車 64エブリィからの箱替え♪ 17エブリィへ乗り換えという手も ...
マツダ RX-7 パンダちん♪ (マツダ RX-7)
2009年に乗り始め、以来ずっと弄り続けてます(゚∀゚) 面白いです♪
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
2022年12月9日に増車しました。 FDと同じソリッドのピュアホワイトが欲しかったの ...
カワサキ ZZR1400 カワサキ ZZR1400
我が家で一番速い乗り物(;・∀・) この歳でいろんなところでいろんな人との会話があり、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation