• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とくっちょFD三昧のブログ一覧

2016年10月27日 イイね!

バーフェン・・・(´・ω・`)


リアのハミタイ(´・ω・`)



なんとか安く綺麗にモッコリフェンダーにできないか?



15mmほどのモッコリで構わない!(・∀・)





タンシオホッケが1.5cmも違うと・・・





あーーん♪


いつもと違う~!?(;´Д`)






的な?・・・(*´-`*)ゞ










さてさてyoutubeをうろついていると・・・





(゚∀゚)!





(゚∀゚)!






(゚∀゚)!




  ・
  ・
  ・




さぁ実験! (・∀・)ノ






物置に捨ててあったジャンプSQを~





テープで留めて~






ドスン!(゚∀゚)




ミシ・・


ドスン!(゚∀゚)




ミシ・・



ありゃ?全然出ない・・・





ドスン(゚∀゚)!

ミシ・・

ドスン
(゚∀゚)!

ミシ・・

ドスン(゚∀゚)!

ミシ・・




ドスン!
(゚∀゚)
ドスン!(゚∀゚)
ドスン!(゚∀゚)
ドスン!(゚∀゚)ノ

パキ・・



(; ゚д゚ )







変な音したので止めた。





で、結果発表(・∀・)ノ

    左 : before            右 : after




ほぼ変わらず・・・




いや、よーーーく見ると3mm出てる?



・・・のか!?




つか、角度と厚さが大事なんかな?



爪折りしてりゃもう少し本が縦向きになり、膨らむ方向にはなるかも。



1番目の動画観てると、一発でかなり出てる。ただコレは元々ブリスターで引っ張りしろがあるから出てるわけで。。

鉄板を引っ張る以上どこかが縮む・・・もしかしたらフェンダーラインはいびつな形になるだろうしチリは開いて。。。

隣に並んでみて初めて気付く・・・とかのレベルで済めば良いんですけども、加減が判らないすね。。。(´・ω・`)

ゆーっくりジャッキを降ろしてる動画もありますが、そんなんじゃ全然出ネーす(´・ω・`)
ほんの少しだけ調整してるんでしょうが、意味があるのかなぁ。よーわからん。。





つことで

本実験は・・・









徒労乙♪





┐(´∀`)┌






とりま、爪折ろうかな

(・∀・)ノ
Posted at 2016/10/28 01:24:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | FD整備 | クルマ
2016年10月06日 イイね!

新旧溶接機とか豊洲問題とか・・・(´・ω`・)エッ?!



やっと晴れ間が覗いてきましたネ~(・∀・)ノ


こんな台風明けは



RX-7で走ると気持ちいいんですよね~







(ノД`)シクシク







え~と・・・昨年の10月19日からもうすぐ1年・・・


未だ復活の狼煙は上がりませんゎ(;´Д`)

目標は今月復帰だったのですが、








延長で(・∀・)ノ







ライトと触媒替えればソク車検いけるんですが、もそっと仕上げたいし・・・

資金難に陥りそうな予感がしてますしww









そんななか届いたhappyメール・・・いや、happyウェルダー半自動。これが実に優秀~♪


50mドラムを介するとどうにもならんのですが、コンセント直だったら極めて快調でおます♪



先月やった試運転。運転席ベルトバックルの延長。


左端の点盛りしてるヤツは50mドラムで電圧ダウンしちゃったので見逃してください(;´Д`)

思い直して、自宅の屋外コンセントに直挿ししましたところ、右側までガッチリ溶け込みますたー♪
ちょっと電圧揚げすぎ&スピード遅すぎたので母材が溶け込み過ぎですが。。

まだまだ見れたもんじゃないすけど、、、前のと比べりゃ雲泥の差♪

新機も100Vなんですが、自分でも感心なのがww 今回は衝動買いではなく、念入りにレビューやyoutubeみて確認したので、結果的に思惑どおりですた!
造りはチャイナレベル=チャチィけど、これなら必要十分。




半自動=便利!
使える♪(゚∀゚)

ホントはTIG欲しかったけどww
















使える半自動の道具が増えると

嬉しいですね~♪

























ところでもひとつ・・・



熱冷めやらぬ豊洲盛り土問題ですが、個人的な所感を。。

長文ですので、興味ない御仁は読まない方が良いっすヨ(・∀・)ノ



結論から言うと、

「アホか」と思いまっさ。。(´・ω・`)


だってあんなに多くの配管が縦横無尽に通ってるし、そんなの埋められないよ。
もしも埋めてたら、一切のメンテが出来なくなる。
有害物質が染みこんだ土を掘ろうにも配管つつくのがオチだから掘るに掘れないわさ。。

盛土をしてないからこそ今の高さで留まってんですよね~┐(´∀`)┌




発端の大騒ぎした狂○党のオバハンその他の素人衆。。。


システム稼働前に余計なこと言うな!素人が素人を扇動すな!


と言いたいですね。

水なんてーモノは放っておいたら潮の満ち引きと同期して上がってくるのが自然なんですゎ。その上がってくる地下水の高さをコントロールし、かつ有害物質が地上に出ないようにするために浄化装置、地下水コントロール装置があるのです。そのシステムを信頼するしかないと思いまっさ。

確かに水が上がらないように底版コンクリートを打っとけば、あんな素人に着目され、とやかく言われなかったのに・・・とは思いましたよ。
ただですね~、まるっきり無駄金なんすよ。無駄金てーのが解ってるからこそ底版コンクリートを打たなかった。至極当然ですがな。

水が上がってくることは想定しても着目されることを想定してなかった。そこだけが惜しいのです。

もしそこに気が回っていれば底版コンクリートを打つという選択肢もあったでしょうね。許されるか許されないかは別としてね。
(公共工事だから無駄金は絶対的に許されないです。だから現案の最も金が掛からない手法なのですね~)

その意味でアホか。何を今更。。。なのですよね。。



こうも思います。

盛土しなくてよかったですな~
ギリセーフですの~♪



もしも盛土してたら底版コンクリートなんて打てないですからねっ(゚∀゚)

可能なら、今後は底版コンクリートを打設または遮水膜を布設するのが妥当かな。但し建物直下だけが助かるだけで、建物以外・・・例えば真ん中の道んトコは汚染水が上がってきてるからね。片手落ちね。。
そしてシステムが動いてなお地上付近が基準値以上になったら、システムの不備か土質改良の施工不良、または設計がおかしい・・・その3点のどれかが原因でしょうな。そこだけを注視してれば宜し。


まったく!誰が盛り土案なんか言い始めたの?

ですよ。



( ゚д゚)!!



そうなんですよ。日本の英知を結集したはずの委員会が盛土案を提案したのがどうにも解せんのですよ。盛り土をしても水は染みていくのは至極当然。蓋をするなら土以外じゃないと。。

少なくとも日本最大の設計会社が設計して盛土ナシの提案をしてるのよね。盛土は無駄だって。肩を持つつもりはないが、全く以てそのとおりです。

倭人じゃない隠密者が委員会に居るとしか・・・( ゚д゚ )

豊洲問題に関しては、まだまだ書きたいこと山ほどある。
下部構造と上部構造の考え方の違いなど。補助金の管轄が縦割りなこととか。。

でも今日はこれくらいにしておく。キリがない。(´・ω・`)
Posted at 2016/10/06 22:40:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #N-VAN+スタイル ナンバープレート枠の取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/527381/car/3634223/7999256/note.aspx
何シテル?   11/07 14:58
仕事の合間を縫ってDIYライフを楽しんでいます。(´∀`) 古いクルマですが、好きで乗り始めたFD3Sというクルマ。 買ってからずっと弄り続けていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526 272829
3031     

リンク・クリップ

ブレーキフルードホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 10:03:02
[カワサキ ZZR1400] フルパワー化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 20:59:56
[スズキ エブリイ] 純正流用ファイナルギア一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/06 08:24:11

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2024/9/20納車 64エブリィからの箱替え♪ 17エブリィへ乗り換えという手も ...
マツダ RX-7 パンダちん♪ (マツダ RX-7)
2009年に乗り始め、以来ずっと弄り続けてます(゚∀゚) 面白いです♪
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
2022年12月9日に増車しました。 FDと同じソリッドのピュアホワイトが欲しかったの ...
カワサキ ZZR1400 カワサキ ZZR1400
我が家で一番速い乗り物(;・∀・) この歳でいろんなところでいろんな人との会話があり、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation