• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とくっちょFD三昧のブログ一覧

2025年04月15日 イイね!

DIYに精を出す(・∀・)ノ


車庫工事DIYの近況っすね(・∀・)ノ


去年の10月過ぎくらいから、バタバタっと仕事が舞い込んできて。。

断らずにいたら、気付けば前の年(2023年)の仕事量の倍ほどに膨らんでしまい・・・

それらがようやくひと段落しました。。(; ´Д`)A フゥ



繁忙多忙の際には、相応にストレスプレッシャーがすごくて・・

発散行為(・∀・)ノ
alt

snap-on首振りショートは36ギアしか持ってなくて、80ギアを買い足し。

こんなのも追加
alt


neprosちんの変わり種買ったけど・・ちと空転時の音が良くねーです。。(;´Д`)
alt


ハンドルは、まぁ良いのか悪いのか。。まだ使ってないのでなんとも・・・
alt


そもそもショートが好き。
alt

ので、3/8ロングはSK11のスイベルしかもってなくて・・・何か良いのはないじゃろか?

初neprosは、上のNBR390Xでしたが、イマイチだったこともあり、90ギヤの昔のタイプのロングでも買うべかと。。。

すでに廃版らしいので、今のうちにと思って。
alt

んで、結局のところ、空転時のチリチリ感は、snap-on80ギヤが群を抜いて良いですゎ。
いかにneprosといえど、snap-onのWパウルのギヤの掛かり方には及んでないすね。

て、一番使うのは、空転トルクの軽いko-ken72ギヤかfacomのショートストレートなんですけども。。(;・∀・)


  ・
  ・
  ・
  ・


さて、ウチの倉庫のDIY進捗ですが、昨年9月だったか、この2つの土間コンを打設。
んで半年放置して今に至るわけですが、、
alt


シャッター側の2つを打たないことにはバイクもクルマも出せんので、仕事が捌けた翌日から再開しました♪

砕石を締めようと、プレートのひもを何十回もクソ引っ張ったら
alt

クソ抜けた・・・┐(´д`)┌

エンジンもかかりそうになかったので、未だに直していません。。
転圧は体重とタコ棒で。

ユンボのバケットが乗ってるところは3月20日ごろ。
で、先週最後の1マスを打設。ここは洗い出しにします。
alt


粗骨材全部を玉石にすると、極めて和風になってしまうので、いつもの配合の3,4割を御浜石の3分に置き換えて配合しました。

ルガゾール撒いてビニール養生してひと晩放置。翌朝洗い出します。
さてどうなるか。。

 ・
 ・
 ・
翌朝です♪
デッキブラシでノロを掻き出します。
alt


だんだん玉石がみえてきます。
alt



こんな感じで仕上がりました(・∀・)ノ
alt


前回横着して、伏せ込み洗い出しで大失敗したので、今回は正式手順を踏みました。
さすがのルガゾール。プロスペックに仕上げることができました。
alt


 ・
 ・
 ・
 ・

お次。電気工事。

これも手つかずで、仮設的に電工ドラムで100Vを引いて車庫の分電盤に繋いでいたんですが、正式に母屋の分電盤から単相3線の200Vを引いてやります。

母屋の分電盤です。右のサーキットブレーカーの2次側からさらに右にもう1個サーキットブレーカ40Aを追加して、車庫への配電ルートとします。(写真ナシ)
alt


外壁に穴をあけて貫通し
alt


アゲ裏を通し
alt


CB塀の内側を回して土中埋設
alt



引き込んで
alt

車庫の分電盤へ送りました。D種設置工事(アース)も地面にアース棒を挿して、無事漏電ブレーカも作動するようになりました。
alt


因みに単相3線の仕組みですが・・・

赤+白=100V
黒+白=100V
赤+黒=200V になります。 

40Aブレーカですので、3芯ケーブルは許容電流44AまでOKなCV-3C-5.5sqです。

にしても、電線の高いこと高いこと。。1年前とは大違いです(;´Д`)

 ・
 ・
 ・
 ・


さてさて最終工程の塗床工事です。

日本特殊塗料のユータックE-40という防塵塗床材を塗ります。
ホームセンターで売ってる1液性のは、たぶん数年で剥がれてくるので、
つっても塗料も高いご時世なので・・・最低ラインの2液性のエポを選択。

とりあえず物品を出してドンガラにします。。
alt

掃き掃除~掃除機かけて飛散防止の養生。

もういちど掃除機をかけて、いざプライマー塗布。

自動車の塗装同様、建物でも、この接着剤塗布がとっても重要です。
alt


カラー塗装1回目。防塵エポキシ塗装です。
alt



~3時間放置~


2回目を塗りました
alt



と同時に、コイツを撒きます
alt


ラストオリウムのデコラティブチップ
alt



大理石調になる♪
alt



まぁまぁイイ感じ。(・∀・)ノ
alt



塗りあがり14:00ジャスト (・∀・)ノ

歩行可能時間は12時間後とのことで、どうやら車庫入れは夜中らしい。


んで、ラストオリウム社でカラー主材(塗装材自体)+チップをセットで売ってるんですが、ド高い。
普通にエポ塗床+チップでよくね?て思って、安い材料:ユータックでやってみましたら普通に成功♪

耐用年数は落ちるかもね。



以上、3,4月のDIYでした

ほな(・∀・)ノ
Posted at 2025/04/18 16:27:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 倉庫建築工事 | 日記
2024年08月17日 イイね!

2種電合格しました♪


春先に思い立って、第2種電気工事士を取ってみようかと計画。

建てようとしてる車庫倉庫の100VをDIYで弄るなら必須。



自宅の古いガイシ引きしてる露出電線も取り替えたい。

嫁実家の離れの配線もそう。


ウーム(。-`ω-)


あるとけっこう便利かもしらん。。

年齢制限なし、実務経験不要、それほど難しくなさそう?

つまりーーが、ハードル低い?

てなカンジで。


学科は5月1日にCBT方式という、いわゆるネット試験で受験。

提出後すぐに得点が分かるので、たぶん受かってると踏んで技能試験へ向けて練習開始。


んで、7月20日に技能試験でした。

コンベックス岡山という催事場でしたが、500人近く受験してて・・・

うち、学生が1/5くらいでしたかね。

女性も多く、最近のDIY熱の高さが窺い知れました。

出たのは課題No6てヤツで・・
alt



材料は支給され、こういう感じに作ります。

alt



未完成、配線間違いは一発不合格。

ほかに電線のカシメやら器具へのつなぎ方やら、いろいろ規定規則があり、
制限値を超えたり不足したり、カシメの選定ミス、刻印ミスなどあると一発アウトです。

昔は軽微ミス、重大ミスなどがあったらしいけど、今はひっくるめてミス=即アウト。



んで、練習で何個も何個も作るのですが、どうやっても30分以上掛かっちゃいます。
これじゃ見直し点検の時間がない。

ウーム(-ω-;)



youtubeでみるに、どうやら電線の皮むきが時間短縮するうえでとても大事なことが分かり・・・

私のような年配者にはいわゆる”ガッチャン”てケーブルストリッパーが有効だと知って、ソクAmazonで購入。

コイツね。倉庫配線の実務でもこれがめっぽう使いやすいですゎ。
alt



最初はこういうのを使っていました
alt

すごーく時間がかかりますねやゎ。。┐(´д`)┌


当日の試験会場ではほぼほぼ皆さんがこれを使っていましたね~~

皆んなyoutube観んのかなぁ??よーやるゎ。。と思いつつも、逆にこれで時間内に余裕をもって仕上げるのは凄いコトです。



もうひとつ、課題問題は”単線図”で描かれているのですが、これを”複線図”化したほうが配線間違いがなく良いコトとされています。
ところがこれが時間がかかるんですな。。。┐(´д`)┌


で、私の場合、時間短縮のため複線図は描きませんでした。┐(´∀`)┌
というのも、実物が目の前にあるわけですし、、、目で追いながら確認できます。
これは6月の初旬からやってました。
要は慣れかと。。(*´ω`)


皮むき時短と複線図を描かない時短

これで、どの課題も20分ほどで完成させることができるようになりました。


で、本番を迎えてサクッと完成♪


 ・
 ・
 ・
 ・

そんなこんなでなんとか合格♪
alt

「合格者一覧にあります」

 ・・・

まどろっこしい(-ω-;)




免許申請はもう少し先ですが、電気工事というネックになっていた部分の目途がつきました♪
Posted at 2024/08/17 23:10:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 倉庫建築工事 | 日記
2024年08月14日 イイね!

車庫前の土間コン


車庫前の土間コンでも打ちまひょか♪

描いた粗図にしたがって型枠~余ってたワイヤーメッシュ敷き
alt


土間コン打設
alt


洗い出し砂利撒き
alt


砂利の伏せ込み。
沈んでいかない。少し乾きすぎたかも。
alt


ルガゾール散布して3時間放置

 ・
 ・
 ・
 ・


大失敗・・・
(;´Д`)
alt


クッソ汚ねぇ。。。

前よりはきれいにできるかと思いきや、激しく汚ねぇ。。

ずぼらしてコン一発で洗い出そうとしたけど、やっぱ素人の浅知恵でしたね。

ちゃんとモルタル+豆砂利でやっとけば・・・

いや、一緒か。所詮素人か。

洗い出しは
「伏せ込みのタイミング」
とか
「ちゃんとルガゾールを均一に撒く」
とか
「面鏝んとこも石を撒く」
とか

・・・経験、場数がものをいうことが良く分かった。。。

たぶんリベンジはしない。youtubeでみる綺麗な洗い出しなんぞワタシにゃ無理っぽい。

 ・
 ・
 ・
 ・

気を取り直してもう片方の型枠を組む
alt


義父が免許返納したので軽トラ使い放題(・∀・)ノ

いやぁ便利です♪



土間コン打ち
alt


こっちはのっぺらのままなので綺麗にできました♪

つってもこう暑いと空調服も役に立たず、激しく体力消耗します

アクエリアス何リットル飲んだか分からんくらい飲みましたさ

(; ´Д`)A フゥ


残りは、型枠半日+コン打ち1日程度なんですけども、、、
コンクリはいったん始めると休むことができません。

体力もそうですが、その日の気合が伴わないとフゥフゥ言って出来栄えに影響するので、様子見てやっつけます♪
Posted at 2024/08/14 18:50:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 倉庫建築工事 | 日記
2024年07月28日 イイね!

倉庫の電気工事ほか徒然


倉庫の誘発目地のコーキング
alt


倉庫の電気工事の段取り
alt


alt



電気工事の完了(仮)
alt


alt


未成年の裸の幼子と遊んでやって
alt


街で見かけたトンデモーなクルマ
alt


300超えって・・・┐(´д`)┌




気温36℃

倉庫の中はトンデモ暑ちぃので

なんの作業もできまへん。。。

φ200の換気扇でも少しは違うのかしらん??
alt


なんもできねーー

とも言ってられないので・・・


空調服のファンを中古良品にしてみました。
alt

今までの中華3千円ファンセットとは比べるべくもない良いのですが、、

外気温が高すぎると、さすがのバートルでも効果は薄いです。。


で、今後の予定は・・・


電気工事
 ↓
塗床工事
 ↓
工具の移動
 ↓
ZZRの車検後の戻し・
パーツ取付け
 ↓
FDの修理
 ↓
3MAの修理
 ↓
ホーネットの修理

ちぅ流れですが、、



この合間合間に事務所ゾーンの造作をしないといけません。。

ところが今年は仕事がヒジョーに詰まりすぎてて。。。(;´Д`)

ピッチピチ状態。。( ;∀;)




この歳になり、食うため以外は、ほぼ遊ぶために働いてるはずなのに・・・

少しも遊べない。。




遊びてーーー!!

ムキー(# ゚Д゚)ノ
Posted at 2024/07/28 23:09:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 倉庫建築工事 | 日記
2024年04月20日 イイね!

倉庫というか車庫というか・・建築工事.1


物品が溢れかえっているので

倉庫でも建てようかと。。




DIYで♪

(・∀・)ノ

都市計画区域(近隣商業地域)なので・・・

新築工事は面積に関係なく確認申請が要ります。

民間の確認審査機関が市内にありませんので、簡単な物件だし自邸だし、久々に市役所の建築指導課に出すことにしました。


4月1日に申請し、何度かのやり取りの末、少しの修正を経て・・・

4月15日に下りました。

令和6年度の第1号♪

alt

配置図
alt



「自邸を設計する」

この資格を取った時からの夢ではありましたけどね~

母屋じゃなくて倉庫ですけど、まぁ一応の夢は叶った・・・









て・・・ヨドコウの車庫なんですけどーーー

(;・∀・)

実は数年前から仕事の合間に重量鉄骨+サイディング+折板の図面を描いてたんですけど・・・
そうこうするうちに資材単価がとんでもなく値上がりしてしまい・・・

資金的にあえなく断念。。(;´Д`)


で、まぁカクイチやらイナバやらヨドコウさんなどから選んでしまおうと。

カクイチさんは予算をはるかにオーバー(;´Д`)

イナバさんは欲しい寸法のがない。

で、ヨドコウさんは価格も手ごろで色んな寸法のがありやす。

ステキ♪ケッテイ!(・∀・)ノ

というイキサツでした。


ヨドコウ ラヴィージュⅢ VGC-3362H+1962H 背高タイプという商品で、6月初旬の納入予定です。



ところで、ワタシの住まいは、法22条区域ちぅ区域内なので、防火地域、準防火地域に比べると緩いのですが、それでも”車庫”として申請するとなると、後々改装するとき面倒なので、倉庫で申請してます。

地方によっては明らかにガレージなのに倉庫として申請すると・・・
「私は車庫として使用しません」と一筆書かされるという。。
┐(´д`)┌


アタシ?めったやたらには車を入れないと思います。ww
ガレージのようでガレージじゃない。ベンベン♪

エェエェ!純然たる倉庫でございますよ♪
(車庫は内装制限が掛かる=将来に渡り、壁天井を板張りの素地にできません)





 ・
 ・
 ・



早速工事を進めます♪

まずは根切り(掘削)です。




が・・・ユンボの調子がヨロシクない・・・(-ω-;)

負荷がかかっても回転が上がらないです。。(;´Д`)


自動車ですと、坂道などで負荷が掛かってアクセルを踏まないとスローダウンします。
農機具とか重機とかは、負荷が掛かった際に回転がダウンしても、いちいちアクセルワークなどできませんので、その代わりに回転を一定に保つよう”ガバナー”という装置が取り付けられてます。

今回はそれが怪しいです。


て・・・どこ?
alt

ドコ?
alt

ど・・どれ?
alt


コレ!(・∀・)ノ
alt

いや、作業性悪~~(;´Д`)


とりあえず手が入るように
作動油タンクをずらしました。
alt


で、このレンチが掛かってる左の錆びた茶色の半月板・・・
alt

これがガバナーのリンケージ?先っぽです。

ほんのわずかしか動きませんで、こんなんで効果あるの?ていう代物です。

スロットルリンケージを全開状態で半月ガバナーを右いっぱいにひねって、その状態で固定するらしいです。

が、症状変わらず。

そんなときは逆らしいです。


左いっぱいで固定しましたところ。。。

治りました。スロットル全開でちゃんと回転が上がるようになりました♪


これで掘削作業していましたら今度は・・・

掘った溝に、右キャタが落ちて外れちゃった。。。
alt

アワワアワワ(゚Д゚;)

完全に脱落してますナ。。。トホホ(;´Д`)
alt

しかも内側・・・
alt


空回ったと思ってすぐ止めればよかったのですが。。まさか外れちゃうとは。。


こりゃ難儀しそうー

(;´Д`)



キャタが外れた経験は過去になく・・・

とはいえ、youtubeでいろんな重機の修理作業を観てきましたので、ちょっと考えた末、とにかく外れたキャタを持ち上げることにしました。。


しかししかしブロック塀のすぐ横だったので、旋回してバケットでキャタを持ち上げることができません。。

うわぁ・・最悪かもしれん。。

重機屋を呼ばないといけないかもしれない。。
またはレッカー車・・・近所にユニック車持ってる人は・・・
いっそ建機ユーチューバーに相談してみるとか・・?


いろんなことが頭を過りまして・・・

ここでちょうど昼になり、メシ食べながら少し冷静になり、

「なんとか自分でできないか?」を考えます。


とにもかくにも何とかキャタを持ち上げてアイドラー側にあるテンショナーボルトを緩めないといけません。。

こうなると必死で・・・


せっかく掘った溝をスコップで埋めて、排土板の下にブロックをかまし、塀ぎりぎりにバケットを置いて、アームアップ!

おぉ!キャタが持ち上がりました!
ヤッタ!(゚∀゚)

第一関門突破!


お次の難関。アイドラーのテンショナーボルトを緩めないといけません。
alt


左側のボルトを回そうとして、大変な思いをしたのを思い出しました。

でもでも、「緩むのか?」ではなく、

緩まないとレッカーを呼ばないといけません。



過去の経験に倣い、ガイド側をバーナーで煙が出るまでチンチンに炙りましたところ、

ギャギャッッという音とともに回りました。。

ヤッタ!(゚∀゚)

第二関門突破!

塀際なので単管延長ができませんが・・・そこはそれ。

22mmのレンチを掛けて、その下にジャッキを入れてUP!ユンボが持ち上がったところに
ユンボに乗って一気に体重をかける♪ギャッと少し回る・・

少しずつしか回りませんので、何十回とこれを繰り返して、やっとこさアイドラーが押し込めるとこまでボルトが下がりました。。

(; ´Д`)A フゥ


アイドラーを大ハンマーで叩きこみ、やっとやっとキャタがブラブラに♪

大バールでこじりながらキャタを回し・・・


入った!(゚∀゚)

alt



alt


やっと復活~♪

いや、大変でしたわ。。



アイドラー調整がボルト式てのは、このように固着してしまい、なかなか回らず、不評らしいです

普通の機種は、グリース圧入でボルトを伸び縮みさせるらしく、少し手間ですが確実です。

その後は快調に動いておりますが・・・一度掘って埋めた溝をもう一度掘らねばならん。。
alt


マイッカ(・∀・)
Posted at 2024/04/20 21:37:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 倉庫建築工事 | 暮らし/家族

プロフィール

「[整備] #N-VAN+スタイル ナンバープレート枠の取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/527381/car/3634223/7999256/note.aspx
何シテル?   11/07 14:58
仕事の合間を縫ってDIYライフを楽しんでいます。(´∀`) 古いクルマですが、好きで乗り始めたFD3Sというクルマ。 買ってからずっと弄り続けていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキフルードホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 10:03:02
[カワサキ ZZR1400] フルパワー化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 20:59:56
[スズキ エブリイ] 純正流用ファイナルギア一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/06 08:24:11

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2024/9/20納車 64エブリィからの箱替え♪ 17エブリィへ乗り換えという手も ...
マツダ RX-7 パンダちん♪ (マツダ RX-7)
2009年に乗り始め、以来ずっと弄り続けてます(゚∀゚) 面白いです♪
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
2022年12月9日に増車しました。 FDと同じソリッドのピュアホワイトが欲しかったの ...
カワサキ ZZR1400 カワサキ ZZR1400
我が家で一番速い乗り物(;・∀・) この歳でいろんなところでいろんな人との会話があり、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation