• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とくっちょFD三昧のブログ一覧

2021年06月18日 イイね!

大型自二教習-1


さてさて昨日から大型自二取得へ向けて挑戦中♪

つっても一発でいく自信などなく教習所通いですが・・・



昨日は1,2時間目

これが引き起こし用バイク。何回も倒され起こされ・・・哀れCB750(;´Д`)
alt

教習生は30過ぎのお兄さんと2人教習です。
他のグループも2人ペア+教官でやってるようですな。

リヤガードついてるし2人ともすんなり起こせました。


教習用のNC750L
alt

コース図
alt

卒検1コース
alt

卒検2コース
alt

気の利いた教習所では卒検コースをPDFで作って印刷物も配布してるがこちらはそういうものはナシ(;・∀・)
ただその分かどうか知らんけど、県内でも安いと評判らしい。
ペアのお兄さん曰く、自宅周りにも教習所あるけど高いと。
なので安価なここへ1時間くらい掛けて通うことにしたのだと。。
(私は一番近い教習所がココです♪)


さて教習が始まりました。下は本日の雨天模様の写真ですが、昨日は晴天でした
alt

外周とかS字とか、ウインカー出さなくていいですから着いてきてくださいと。

ぐるぐると走行し、後半はちょいスピード乗せてコーナーへ入ったりして。。
トルクがあるから立上りの2速がチョー気持ちいいっすね~楽しいです♪



「ちょっとスピード上げてみますよん♪着いてこれるかなぁ?」

マヂでそう言って、教官殿はガード擦るギリで四輪用のS字、クランクををぐるぐると・・・

アハ!そーいうの好き♪待ってました(゚∀゚)!

ほれほーれ♪
突っついてみた♪

 
 ・
 ・
 ・


ウインカーは30m手前で出して3秒経って曲がることやら二輪用の細いクランク・S字をゆっくり通過する練習をして1時間目終了♪

気をつけたことは運転姿勢ですかね。猫背グセなんですが、NC750が極めてアップハンなので猫背だと逆に肘が開くんでしょうかね。。

また、ブレーキは中指と薬指の2本で握っていましたが、やはり4本指で握るよう指導された。。
事前に分かっていたけどついついそうなってしまっているんですな(;・∀・)

それと、このクルマってウインカー位置が特殊で、普通に押したらホーンが鳴ります。
そのことを事前に教えてもらってはいましたが、案の定なんどか「プー」と。。(´・ω・`)




スタート地点に戻って

「○○さん(ワタシ)、今400とか何か乗ってます?」
「TZRというヤシです。よく壊れますので3月から乗っていません」
「どっか走ったり行ってます?」
「いえ、特には」
「よく着いてこれましたね」


( ̄^ ̄)ノ

この歳で褒められて?嬉しいゾ。。とかww

こんなに晴れた日にバイクを寝かして曲がるのは、どんなバイクでもやっぱり楽しい。
それもナナハンで♪ いや、NC750クン、パワーはないらしいけど、大排気量なのでトルクフルで非常に楽です~(・∀・)ノ

ペアのI君ですが、
「中免取ってから数回ほど人のを借りて乗ったくらいで、バイク自体乗り慣れてないんです~」
いやいや、キッチリ寝かせてましたよ♪エンストも1回だけとか。すごいよチミ。

彼の親父殿がZRX1100からZ900RSに乗り替えたらしく、「いつかそれ頂戴♪」て言ってるらしい。



さて2時間目突入♪




8の字やりましょうか8の字♪着いてきてくださーい

少しショートカット気味に走って突っついた♪

「○○さん!もっと離れて!(; ・`д・´)」

スンマソ・・




10分ほどぐるぐるして、今度はスラローム・・


ありゃ、スラローム難しい。。

アウトから入り過ぎて、逆にパイロンから遠ざかり、寝かさざるを得なくなり秒数が稼げない。。とのことでした。もう少しパイロンギリギリに通ってみてくださいと。
いや、大きなリヤバーがパイロンに擦りそうで、無意識に遠回りしてしまう。。
リーンウィズだと怖さが増すしリーンアウトもしっくりしない。。こりゃ要研究だぬ。。



4回ほどスラって・・

実に37年ぶり!の一本橋です。

いよいよです。

楽しみ~♪



 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・














(;´Д`)

ガボーン!
すぐ落ちる!



乗ってすぐ・・




落・ち・るぅぅぅ!( ゚д゚)

落ちた。。(´д`)


タンク凹むほどニーグリップしてるつもりですが・・・
ステップも均等荷重のつもりですが・・・
どうやっても最後まで渡り切ることができません。。


乗ってすぐ脱輪、

中間点でぐらりときて脱輪、

耐えに耐えてあと1mで脱輪・・

しかも1m手前なのに秒数は8秒とか。。(爆




ナゼ落ちる!?
チョーゼツ的にムズイっす!


こりゃマズいっすよ!?( ゚д゚)

あと何日かで克服できるんだろうか・・・

と不安を抱いたまま1日目終了

ペア練のI君は、自分のバイクを買ったことがないのに12秒連発。
しかもただの一回も脱輪しません。


天才っス!一本橋の天才がここにおったっスーー!




終わりにタバコ吸ってるとき、I君にコツを尋ねたら






「いや、スッと乗ってススーーっと最後まで行けますよ」



・・・ ( ゚д゚)

スッスッスー




 ・
 ・
 ・
2日目の今日
 ・
 ・
 ・

一本橋がトラウマになったまま乗車。



坂道発進や踏切などやって、



きました一本橋。。
恐怖でしかないんすけど。。(U´Д`)
alt


ウヒァーー!

アヘアヘーー

ウヒハーーー!


5回やって3回は必ず落ちます・・・


と、昨日とは違う教官殿から伝授。


「○○さん、すぐ近くをみてません?」
「乗るまで手前をみて、乗ったらすぐ遠くを見てください。遠~くを」




あ・・・できました。



8.5秒くらいで渡れ、
「ちょっと耐えてみてください」

最長10.6秒まで行けました。それでも渡り切る成功率は6~7割。

落ちる時は必ず手前をみてることにやっと気付きます。

乗る時だけ手前をみて・・と言われましたが、私の場合、橋に乗る前から遠くを見てないとぐらつきます。。

「遠くを見ながら橋に乗る」
これに尽きます♪


なんとか渡り切るようにはなりましたが、まだまだ安定しないので、引き続き練習っす(・∀・)ノ



最後、波状路。
alt

最初の1回だけ戸惑いましたけど、まぁ本能的に前輪が当たったら半クラを上手くやって吹かす・・と、当たり前のことができれば普通に通過できました。
乗り上げの時、ハンドルが極端に斜めってなければ、なんとかアクセル+半クラでリカバーできます。

教官殿曰く、
「教習所では、コーナー手前の減速と急制動以外はフロントブレーキは使いません」


あぁそうか。ついつい本能でブレーキレバーに手を掛けてしまいます。
それがバランスを悪くする一因かも。ベンキョーになりますた♪

また一本橋はyoutubeでみるに、「ハンドルを小刻みに揺らす」と、実際にすごく良い感じなのが分かりました。
脱輪しそうになり咄嗟にハンドルを切るより、両輪が乗ったらすぐクネクネと揺らしていれば自然とバランスが取れるので、渡り切ること自体はそう難しくない。同時に秒数も稼げると。。

ただ、それら分かっちゃいるけどアタマで考えてしまう時があり、余計に難しくしてるなと。。
それを痛感した2日間でしたA(´Д`υ)



梅雨です。何十年もバイクでの雨天走行はしていませんでした。
ただ、結構寝かせてもラフに加減速しない限り滑らないだろうことが分かり、一歩前進。


明日19日の土曜日は第一段階の見極めまでやり、しばらく空いて7月に入ってから第2段階です。


一本橋頑張りまっす
(;・∀・)ノ
Posted at 2021/06/18 16:13:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | 大型自二教習 | 日記
2021年06月08日 イイね!

裏のブロック塀の補強工事-2


裏のブロック塀のバットレスが完成しました♪
alt



目地修正して丸セパ処理してお終い。

alt


いや~しかし暑ちかったA(´Д`υ)


こんだけ暑いと、昼休憩の1時間でバケツのモルタルがカチコチに乾きます。
後回しにしたモルタルのこぼれ・・
固まっちゃったので後日斫って取ります(;・∀・)


前回言いましたけど、今回ホムセンで材料を仕入れました。
安さにつられて砕石をコレにしたのですけど・・
alt

ちょっと酷かったです。。クレーマーじゃないので事実だけ書きますと・・・

まずまぁコンクリが粘ってしまって
「なんじゃろ??( ゚д゚)??」

指がすごくヌルヌルしてきて
「なんじゃろ??( ゚д゚)??」

思い出したのがコイツ。そういや石灰石ベースだったなと。

腕に付くとヒリヒリ。逆ムケの指先に浸みてイテテ(;´Д`) 
このヌルヌル具合はカビキラーよりきついです。。
洗っても洗ってもヌルヌルが取れません。

午後は破れたグローブで頑張ったので、これ書いてる今も指の腹が赤いです。。
同時に目地モルを指でこすって入れたので指紋消去というね。。
スマホ開くのがメンドイというね。。
alt

二度とこの骨材は使いません。やっぱ普通のクラッシャーランが使い勝手が良いです。
つか、ハナからナ●コじゃなくてコメリ行っとけばよかった。。

alt

よー分からんかもですが、白い部分全部、汁まみれです。。(´・ω・`)


 ・
 ・
 ・


なんだかんだ丸々1日で5段5箇所:25枚=2.0m2がやっとこさ。 体中バキボキっすゎ(;´Д`)
alt


プロだったら、ヒラ面で6.7m2/日(84枚)積むんですと。。。

まだまだっすね(´・ω・`)


あとは、このボロック塀をケルヒャーで洗浄
~カラーモルタル10mmのジョリパット風で仕上げる予定です。
alt


Posted at 2021/06/08 22:39:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | リフォーム&DIY | 日記
2021年06月06日 イイね!

裏のブロック塀の補強工事


今日のDIY工事は母屋北側のブロック塀の補強です(・∀・)ノ

ブロック塀というよりボロック塀・・・(;・∀・)



高さ1.6m1.2mオーバーのブロック塀は3.4mおきに控え壁(バットレス)が必要です
alt

でもバットレスがありません。以前からなんでかなぁ?と思っていたのですが・・・
alt

たぶん、建てたときはH1.6m1.2m以下とみなされ、バットレスなしで検査を通ったものと推察。
今の基準では道路面より高さ計測されるので、1.6m1.2mオーバーです。

今回、息子邸の確認申請にあたり「既存不適格」扱いになると面倒です。

最近ブロック塀の不適格案件が多いらしいので、大慌てで直さなくて済むよう今から対策しておきます(・∀・)ノ

つか、通学路ですし、バットレスがないのっぺらのブロック塀は危ない。


これは西面の塀ですが、バットレスがついてました。このように補強します。
alt


 ・
 ・
 ・


本当はブロック塀を斫って鉄筋をむき出しにして、フックで結んだ方がイイのですが、なかなか難しいです。

かといって挿し筋アンカーだとスカスカになるので、コンクリートビスを揉みます
alt

引抜耐力=135kg/本
25ヶ所打ったので3375kg
塀重量=14.8m2×160kg/m2=2368kg 水平震度0.4として3315kg

・・・(;・∀・) ギリッギリ。。

面で動くと仮定するなら持つかな。地震時ボッキリ倒れることはないでしょう。たぶんww


このビスに縦筋を少し浮かせて結束。
この端面だけは目詰めをRCにせねばならんね。忘れんようにせんと。。(;・∀・)

反対側も縦筋を配筋して
alt



コンクリート打設。60Lなのでまぜ太郎で。
alt



alt


今回、砂・砕石は少量だったので建材屋さんに頼まずホムセンで買ってきました。
ところがこれが混ざらんです。。┐(´д`)┌

ネバネバと粘ってまぜ太郎の側面に貼り付いて混ざりゃしないったら。。(;´Д`)


ブロックは12cmコーナーを5段積みます。それはまた後日施工です。
alt



以上、終わり!乙!
(・∀・)ノ
Posted at 2021/06/06 13:43:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | リフォーム&DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #N-VAN+スタイル ナンバープレート枠の取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/527381/car/3634223/7999256/note.aspx
何シテル?   11/07 14:58
仕事の合間を縫ってDIYライフを楽しんでいます。(´∀`) 古いクルマですが、好きで乗り始めたFD3Sというクルマ。 買ってからずっと弄り続けていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  12345
67 89101112
1314151617 1819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ブレーキフルードホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 10:03:02
[カワサキ ZZR1400] フルパワー化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 20:59:56
[スズキ エブリイ] 純正流用ファイナルギア一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/06 08:24:11

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2024/9/20納車 64エブリィからの箱替え♪ 17エブリィへ乗り換えという手も ...
マツダ RX-7 パンダちん♪ (マツダ RX-7)
2009年に乗り始め、以来ずっと弄り続けてます(゚∀゚) 面白いです♪
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
2022年12月9日に増車しました。 FDと同じソリッドのピュアホワイトが欲しかったの ...
カワサキ ZZR1400 カワサキ ZZR1400
我が家で一番速い乗り物(;・∀・) この歳でいろんなところでいろんな人との会話があり、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation