• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とくっちょFD三昧のブログ一覧

2024年04月20日 イイね!

倉庫というか車庫というか・・建築工事.1


物品が溢れかえっているので

倉庫でも建てようかと。。




DIYで♪

(・∀・)ノ

都市計画区域(近隣商業地域)なので・・・

新築工事は面積に関係なく確認申請が要ります。

民間の確認審査機関が市内にありませんので、簡単な物件だし自邸だし、久々に市役所の建築指導課に出すことにしました。


4月1日に申請し、何度かのやり取りの末、少しの修正を経て・・・

4月15日に下りました。

令和6年度の第1号♪

alt

配置図
alt



「自邸を設計する」

この資格を取った時からの夢ではありましたけどね~

母屋じゃなくて倉庫ですけど、まぁ一応の夢は叶った・・・









て・・・ヨドコウの車庫なんですけどーーー

(;・∀・)

実は数年前から仕事の合間に重量鉄骨+サイディング+折板の図面を描いてたんですけど・・・
そうこうするうちに資材単価がとんでもなく値上がりしてしまい・・・

資金的にあえなく断念。。(;´Д`)


で、まぁカクイチやらイナバやらヨドコウさんなどから選んでしまおうと。

カクイチさんは予算をはるかにオーバー(;´Д`)

イナバさんは欲しい寸法のがない。

で、ヨドコウさんは価格も手ごろで色んな寸法のがありやす。

ステキ♪ケッテイ!(・∀・)ノ

というイキサツでした。


ヨドコウ ラヴィージュⅢ VGC-3362H+1962H 背高タイプという商品で、6月初旬の納入予定です。



ところで、ワタシの住まいは、法22条区域ちぅ区域内なので、防火地域、準防火地域に比べると緩いのですが、それでも”車庫”として申請するとなると、後々改装するとき面倒なので、倉庫で申請してます。

地方によっては明らかにガレージなのに倉庫として申請すると・・・
「私は車庫として使用しません」と一筆書かされるという。。
┐(´д`)┌


アタシ?めったやたらには車を入れないと思います。ww
ガレージのようでガレージじゃない。ベンベン♪

エェエェ!純然たる倉庫でございますよ♪
(車庫は内装制限が掛かる=将来に渡り、壁天井を板張りの素地にできません)





 ・
 ・
 ・



早速工事を進めます♪

まずは根切り(掘削)です。




が・・・ユンボの調子がヨロシクない・・・(-ω-;)

負荷がかかっても回転が上がらないです。。(;´Д`)


自動車ですと、坂道などで負荷が掛かってアクセルを踏まないとスローダウンします。
農機具とか重機とかは、負荷が掛かった際に回転がダウンしても、いちいちアクセルワークなどできませんので、その代わりに回転を一定に保つよう”ガバナー”という装置が取り付けられてます。

今回はそれが怪しいです。


て・・・どこ?
alt

ドコ?
alt

ど・・どれ?
alt


コレ!(・∀・)ノ
alt

いや、作業性悪~~(;´Д`)


とりあえず手が入るように
作動油タンクをずらしました。
alt


で、このレンチが掛かってる左の錆びた茶色の半月板・・・
alt

これがガバナーのリンケージ?先っぽです。

ほんのわずかしか動きませんで、こんなんで効果あるの?ていう代物です。

スロットルリンケージを全開状態で半月ガバナーを右いっぱいにひねって、その状態で固定するらしいです。

が、症状変わらず。

そんなときは逆らしいです。


左いっぱいで固定しましたところ。。。

治りました。スロットル全開でちゃんと回転が上がるようになりました♪


これで掘削作業していましたら今度は・・・

掘った溝に、右キャタが落ちて外れちゃった。。。
alt

アワワアワワ(゚Д゚;)

完全に脱落してますナ。。。トホホ(;´Д`)
alt

しかも内側・・・
alt


空回ったと思ってすぐ止めればよかったのですが。。まさか外れちゃうとは。。


こりゃ難儀しそうー

(;´Д`)



キャタが外れた経験は過去になく・・・

とはいえ、youtubeでいろんな重機の修理作業を観てきましたので、ちょっと考えた末、とにかく外れたキャタを持ち上げることにしました。。


しかししかしブロック塀のすぐ横だったので、旋回してバケットでキャタを持ち上げることができません。。

うわぁ・・最悪かもしれん。。

重機屋を呼ばないといけないかもしれない。。
またはレッカー車・・・近所にユニック車持ってる人は・・・
いっそ建機ユーチューバーに相談してみるとか・・?


いろんなことが頭を過りまして・・・

ここでちょうど昼になり、メシ食べながら少し冷静になり、

「なんとか自分でできないか?」を考えます。


とにもかくにも何とかキャタを持ち上げてアイドラー側にあるテンショナーボルトを緩めないといけません。。

こうなると必死で・・・


せっかく掘った溝をスコップで埋めて、排土板の下にブロックをかまし、塀ぎりぎりにバケットを置いて、アームアップ!

おぉ!キャタが持ち上がりました!
ヤッタ!(゚∀゚)

第一関門突破!


お次の難関。アイドラーのテンショナーボルトを緩めないといけません。
alt


左側のボルトを回そうとして、大変な思いをしたのを思い出しました。

でもでも、「緩むのか?」ではなく、

緩まないとレッカーを呼ばないといけません。



過去の経験に倣い、ガイド側をバーナーで煙が出るまでチンチンに炙りましたところ、

ギャギャッッという音とともに回りました。。

ヤッタ!(゚∀゚)

第二関門突破!

塀際なので単管延長ができませんが・・・そこはそれ。

22mmのレンチを掛けて、その下にジャッキを入れてUP!ユンボが持ち上がったところに
ユンボに乗って一気に体重をかける♪ギャッと少し回る・・

少しずつしか回りませんので、何十回とこれを繰り返して、やっとこさアイドラーが押し込めるとこまでボルトが下がりました。。

(; ´Д`)A フゥ


アイドラーを大ハンマーで叩きこみ、やっとやっとキャタがブラブラに♪

大バールでこじりながらキャタを回し・・・


入った!(゚∀゚)

alt



alt


やっと復活~♪

いや、大変でしたわ。。



アイドラー調整がボルト式てのは、このように固着してしまい、なかなか回らず、不評らしいです

普通の機種は、グリース圧入でボルトを伸び縮みさせるらしく、少し手間ですが確実です。

その後は快調に動いておりますが・・・一度掘って埋めた溝をもう一度掘らねばならん。。
alt


マイッカ(・∀・)
Posted at 2024/04/20 21:37:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 倉庫建築工事 | 暮らし/家族
2024年04月14日 イイね!

ストラトキャスターの修理

東海楽器 ST80を修理します。

全バラ後ボディを眺めます♪ 
PU配列どうするか構想練ってます(。-`ω-)
alt


ネックはまったく曲がっていませんでした。フレットは酷く削れてますし、表面はボツボツ。。
まぁ弾いてると削れるかと。なのでそのまま使用します。
今後フレットが削れてくると、リフレットをどこかの工房に出します。
alt


54年のコピーなので、とりあえず忠実にfender社のステッカーを貼りました♪
alt


下の新たに買った写真のシングルPUは使いません。旧機のPUを移植します。(今回の目的の一つ)
この黒いPUカバーと付属のピックガードのみ使います。
alt

また、PUの座ぐり部を全面シールド処理しました。最初Daisoのアルミテープだけを重ねて貼ると、やはりまったく導通しませんでした。なので、上の写真のように細い銅箔テープで各部を繋ぎなおしました。
テスターで広い範囲を計ってみて、いちおうすべての点でつながっていることを確かめてシールド作業は終わり。


さて次。金属パーツの酷い錆を取ります。
alt


サンポール漬けです♪50%溶液くらい
alt



3時間後

アラ綺麗♪
alt



すぐに重曹溶液に漬け込み中和してCRC6-66をぶっかけて終了♪

見違えるほどきれいに(;・∀・)
alt


頼んでいた電装品が届きました。これで組み込みます。リアハムはダンカンのシングルハム
SJBJ-1Bというヤツです。けっこう優れものと聞いています。
alt


ピックガードはこれでイキます♪
alt


旧機から丸写して配線図を起こしました。これにしたがって組みます。
S・S・H仕様(シングル・シングル・ハムバッカー)なのですが・・・
リヤのハムバッカーはTONEダイヤルで、無段階でシングルへと変化するという少し変わった機構です。
alt

旧機
alt

alt

思えば40年前にこの仕様でカスタムしていたストラトは見たことがなかったので、
当時は少し自慢していましたww


さて、組みました。
alt
オレンジドロップというコンデンサがカスタムするうえで重要らしいので、そいつに替えてみます。
音が良くなったかどうかは、すでに元の音を忘れてしまったのでなんとも・・・(;´Д`)

試奏したところ・・・ハムバッカーのこもりが酷くてちょっとダメです。
ただこの原因は予想していまして・・・
コンデンサが原因ではなく、TONEポットが250kΩだから。

いったん弦を外してTONEポットを500kΩでやり直し。
下はリア:B-500kΩて書いてますが、A-500kΩにしました。
alt

alt

このあとまだ少し音がこもるのでVolを500kΩに替えてみました。。
トライアル作業です。(;´Д`)


完成♪

alt


alt

最近BoowyのBAD FEELING~レッチリのCant'Stop、トモ藤田氏のカッティングなどにハマっており。。。単音カッティングに夢中。。一方でHOTEL Californiaのまったりソロを弾いたり・・ww
その点、S・S・H+リヤハム無段階変化はジャンルを問わないので、イイ感じです。

音色もジャパンヴィンテージは、思ったとおりの枯れた音で。
30年前の音がどうだったかは思い出せませんが、これはこれでとても良い音色です。
フロント・センターと、リアの抵抗値が違いすぎ、セレクターを替えたとたんに爆音になるのが少しネックです。今後要検討ですが、、とりあえず・・

満足♪
(・∀・)
Posted at 2024/04/16 23:01:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 楽器類 | 音楽/映画/テレビ
2024年03月19日 イイね!

浮き砂ご用心&ストラトリペア

年末から続いた仕事の繁忙期を抜けてやれやれです。



が・・・


昨年末から年初まですったもんだがありまして。。


互いに相容れることもなく、1月末に息子夫婦は、晴れて他人関係となりまして・・・

毎週末に2人の子供を息子か我々祖父母に預けて、朝まで遊び呆けるような・・こっちからするとトンデモな嫁でしたが、あちらからすると、”そうさせた”息子側に非があるらしい。。ww
開いた口が塞がらん。ハナシにならんとはこのこと。
そんな状態でも法的親権はあっち側となり。
アハハ。。

て、笑えません!

未経験のいろんなことを経験し、仕事の繁忙期もあって、1,2,3月はけっこう疲れましたけども・・・結果的に申すと『円満離婚』すな(;・∀・)

今思うと、我が身のことじゃないのと、仕事の多忙さで、私自身はメンタルもさほどには削られず。。
一方の息子は相当メンタル疲弊しながらも2月から長期出張で川崎の現場に勤務中。
『ご安全に』と願うばかりっす。

せめて我々は、今でも遊びに来る2人の孫の幸せを願って一生懸命遊んでやるだけすゎ。
ネグレクトされないよう見張ってやるだけすゎ。

alt


すったもんだ

 ・
 ・
 ・
 ・
すったと言えば

alt


擦りました・・・

転けました・・・


先週の金曜日、最後の納品を終え、気をよくして山へ走りに。

去年まで通行止めだった農道が開通してて。

その2往復目のUターンでやらかした。
人生たぶん3回目のフロントスリップダウン。
alt


この泥跡が白線まで伸びてることに気が付かず、白線上でブレーキング
alt

その瞬間スリップダウンです。

「アッ(;・Д・)」

「ゴッ(>_<)」

「痛った!( ;∀;)」

「ズザザー(;´Д`)」

ヘルメットがアスファルトで削られていきますが、何もできなかったです。


左の傷がステップ。右がエンジンスライダー。。かな。
Uターン前だったので実速30kmほどで転けたのだろうと思います。
alt

この状態をみると、弱いブレーキングでタイヤが回転しながら滑ったことが分かります。
alt
路面確認しても、泥から延びる浮き砂はなかった。その代わりアスファルトが削れたような小粒の浮石?写真のタイヤに挟まってるようなヤツ。足をのせるとツッと滑って怖い思いをするあの大きさの小粒石。こいつがちょうど白線付近にありました。それがどうも犯人臭いです。

alt

alt

alt

マフラー傷はここだけ。サイドやテールは無傷で。。( ´Д`)A フゥ
alt

擦ってる時間はわずかだったと思います。
alt

パンツもなぜか擦ってない。無傷。
alt

カウルどころかミラーが擦ってないことに驚きました。レバーもペダルも全くの無傷。
なんでじゃろ?
alt

体のほうは・・・ちょいと痛めました。

いつハンドルを離したか覚えていませんが、4日経った今でも右手親指が痛くてペットボトルが開けられません。それと、左胸を強打し、咳をするとすごく痛みます。
でもたぶん骨折じゃないです。捻挫が長引いてるだけかと思いますので、このまま様子見です。

やーー、まぁでも浮き砂に気づかなかった私が悪い。
『そんなこともある』とすら考えてなかったことが悔やまれる。
今まで何のためにバイクに跨ってたかと。。

ちょいと反省案件でした(・∀・)ノ

すったもんだ

 ・
 ・
 ・
 ・

繁忙期を抜け、以前から練っていた構想を実行します。
alt

中3の終わり。確か合格記念だったか、両親と祖母に、最初に買ってもらったエレキギターです。
TokaiのST-80というモデル。
友人と一緒に倉敷の楽器店に買いに行き、友人はTokaiのLS-80だったと思う。
私は高校入学後すぐヴァンヘイレンに傾倒し、シングルPUをハムバッカーに交換。

ずっとこれ1本でしたが、結婚後10年ほどしてYAMAHAのimage Deluxeというやつを買い・・・あるときST80を手入れしようとバラシたまま、今日まで20年ほど放置していました。

こいつを元どおりに戻してやりたい。どう戻そうかなと思案中です。

純正の3シングルでいくか、現仕様のリヤハム(ハム~シングルへ無段階変化仕様)のまま戻すか。

最近は国産ヴィンテージの純正品だと、買った何倍もの高値で取引されてるのですが・・・
売る気はないし、改造品なので、きちんと音が出るようにだけは戻してやりたい。

くすんだボディ
alt


くすんだネック
alt


くすんだヘッド
alt


・・・と思いきや、なーんかニチャニチャします。

なんとタバコのヤニでした。。。いやぁきちゃない・・・

(;´Д`)

金属パーツも錆びて粉吹いてます。。。(;´Д`)
alt

これらをリペアします。




先日メルカリで新機をゲット♪ エレキ6本目
alt

どこかの誰かが作ったカスタムテレキャスター。
alt
あまり目が詰んでなくて・・
目が詰んでるのは黒い裏蓋左側の、ドットが続くような模様です。
つまりこのギターはここだけ目が詰まってて、ほかは全体的に柔いと思われます。

alt

案の定、生音はあまり良いとは言い難い。割りとイイPUで補ってるようなもんです。
弦高も高いし、これはもうトップの見た目だけで購入したのだよーーん♪
て割り切って使うことにします(・∀・)ノ



ストラトのほうは、洗って磨いて弦張って、生音までは出せてます。
もんのすごく鳴ります。。

名器の元カノ・・・惚れ直しました♪

( ´艸`)ムププ


リペアの様子は次回以降で詳細ご報告します~~


ではでは。


ばいちゃ(・∀・)ノ
Posted at 2024/03/19 23:05:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2023年11月13日 イイね!

DIY庭工事・外構工事4


外構工事の10月の進捗です(・∀・)ノ

そーいや旅行から帰ってきてアゲてなかった。。

こっち側はコンクリボーダー+芝生の予定なので、べったり土間コンが打てない。
芝生生育のため、井桁で組んでやる。
これはその土台。。つか捨て基礎です。125×125くらいの適当サイズ。
ピッチも@500mmだったかな?天端だけはレベル出してます。

このころはまだ暑かったのが懐かしい。。(;・∀・)
alt

こんな感じのボーダーを打っていきやす。
alt

平面サイズは砕石のトコと同じ。conボーダーがW130、芝生がW140
車両荷重が掛かるのでt=120みました。。

交差部はアンカー打たず、代わりに6mmコンクリビス打ちこんでます。
今んとこ軽車両ではびくともしてませんが、普通車でガガッとブレーキ踏むと転ぶかもね。。


ポット苗用の穴をあけて芝生植栽。
alt


目地下で仮仕上げ。将来芝生に目土するので、しばらく歩きにくいけどチョイ下げときました。


お次。玄関周りです。フロートステップ作ります。
下地のCBを型枠代わりにしようとしましたが・・・
alt

やり慣れてないので矩手出すのがどうにも難しい。。CB枠はやめて普通に型枠組みました。
こっから先、不要物を埋める工種がないので、ガレキ・ガラやらポイポイ入れてます。
alt


最下段は敷石を地面に直置きです(つってもバサは敷きます)
2,3段目のみ下地コンを打ちました。
alt

上段のサイドは墨モルタルのつもりなのですが、墨汁がまったく足りていません。
濡れてると黒いから、分量がよくわからんかったです。。
なので・・・シーラー塗って塗装しました。。ww

肝心の石敷きは、もうね、すごく難しかったです。。スキルない??つかセンスない??
400□×t60の石材はやはり重くて、いったん敷くと直すのが大変。。

なので工事写真がありゃせん。。
まだボーダーが残ってますが、10月中旬の写真がこれですゎ。。
alt


で、ちょっと飛びます。。
ボーダーが完了したので、既存の草をむしって、土掘って見切りのピンコロを並べました。
排水路も兼ねてます。

既存部が花壇だったこともあり、敷きモルタルでは弱いので、敷きコンクリートにしてます。
alt


目地入れして刷毛とスポンジで拭いて・・・乾くの待たずして砂利入れ。
alt


照明も終えて、やっとこさアプローチがほぼほぼ完了です。

植栽は、わりと近場にかなり手ごろに販売していただける造園屋さんがあり、そちらでイロハモミジとアオダモとシマトネリコを購入。

ベタな3種類ですが、この植栽があるとないとではかなり雰囲気が違います。やはり中高木を植えると一気に映えます♪

心配していた芝生の生育ですが、こんな感じでかなり伸びてくれました♪
alt


芝生は15℃以下では生育が止まるらしいです。
幸い今年は残暑が長きにわたったので、水やりと定期的な肥料と目土でずいぶんと伸びてくれました。
奥のボーダー部は最近植えたこともあって生えそろいませんでした。

ある程度根が張っていれば枯れないかも・・・ですが、張ってなさそうな奥側の6~7列は春からのリスタートは難しいかも。
様子見ですな。。(;・∀・)


照明装置はタカショーさんの製品です。12Vなので無資格でできるのが良いですね♪
alt

alt

alt

これでアプローチの東面が完了です。

あとは道路側の倉庫兼車庫、家屋側の芝生ですが、本業が繁忙期に突入したため、来春以降に繰り越しです。

車庫は確認申請を要するのですが、まだ図面が固まってないです。。

ゆっくりやりたいところですが、道具工具の置き場がない。
ので・・倉庫兼車庫は、、実は急務だったりします。。

外注出すと高いし。。せっかくこれまでDIYでやってきたから最後までやっちゃいます。

でも確認申請で工事施工者の欄はどーするのだろうかと。。
「DIY」とも書けないだろうし。。「未定」でしれっと通そうかな。。。
(-ω-;)

で・・・
10月19日に検切れとなったFDに久々に火を入れました。。
alt


完全放電してて、CTECでも復活できず。新たなカオスーな青いヤツを買いました。。
(2月に買ったばかりなのに。。)
alt

庭工事によって車検は持ち越すことを決断しました。。

車検は切れましたがナンバー切ると大変なので、いちおう5月ごろ再取得の予定です。

以上、ご報告~でした(・∀・)ノ
Posted at 2023/11/13 22:46:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | リフォーム&DIY | 暮らし/家族
2023年09月22日 イイね!

DIY庭工事・外構工事3+東京旅行記

あいやーー7月初旬から放置してました。。

コロナ罹患で10日ほどひどい状態で・・・
その他イロイロあって仕事も忙しくて・・・(-ω-;)




まずはDIY庭工事。 なんとかかんとか頑張ってます♪

進捗ダイジェスト


カーブガビオンの製作

1. 150×150×φ6.0のワイヤーメッシュを芯R2,250で曲げて溶接
  縦は丸鋼φ6.0で補強。
alt

2. 塗ります
alt

3. セットして基礎コン打ちます
alt

4. 石材入れます
alt

5. 表札、ポスト、インターホン、照明器具付けます
alt

ガビオン終わり♪



引き続き、土間のボーダーコン打ちました。左右のピンコロ見切りも。
alt

ゲリラ豪雨はないと思った日に一気に掃除機かけて、アクアシールという撥水剤を2度塗り
alt

ボーダー間の砕石入れて土間(東面)は終わり♪



西面の道路側を少し変更して石敷きにしました。
alt

石はレベルになってるように見えますが、少し凸凹。。(;・∀・)

面倒極まりなかったのが、石は1個1個厚みが違うこと。もちろんそれぞれに左右の厚みも違う。タイルや平石なら、多少の狂いはひょいっと剥がしてゴムハンマーでコツコツやってレベル調整できるけども、こんな敷石は機械じゃないと持ち上がらないです。

1個1個を置いてはレベルを見て・・絶対イッパツじゃNGなので、いったん剥がして調整して、またバサモル敷いて。。。何度もその繰り返し。丸2日かかりました。。┐(´д`)┌
ホントこれにゃ参った。。想像を超えて大変でした。

このころ連日35℃超えてて、空調服なしでは到底できませんでした。
バッテリー込みで3千円の安っすいヤツですが、ホント助かった♪


ちょい変更してピンコロ敷いてみる。
alt

芝植え当日(ティフトンポット苗)
alt

1週間後。 順調・・・なのか?
alt

現況
alt

alt

車路はボーダー+砂利でしたが、
歩路はボーダー+芝生にしようと思っています。

その掘削を完了したのが昨日。
今日は秋雨前線による降雨で中止です。
だんだんと資材置き場がなくなり、砕石は高いけどホムセンで袋売りを買いました。。

(。-`ω-)

  ・
  ・
  ・
  ・

さてさて、話変わって、8月末から2泊3日で東京旅行しました。

旅行前々日にぶっ壊れたファーウェイ(-ω-;)
alt

iphone11の中古にするかpixel7aにするか迷って、pixel7aにしました(・∀・)ノ
旅行前夜、とりあえずLineと電話帳だけ入れました。。

液晶破損なもんで、まったく弄れず。。こうなるとクラウドに保存してないアプリやら、もろもろ復旧しないものも多く、課金が3百円ほど残っていたMJ麻雀だったのですが、復活は諦めました。。(-ω-;)

さて話戻ってGo! Tokyo!

8/31朝イチの飛行機で着いて、蒲田周辺のレンタカー屋でTOYOTAアクア借りて湘南・鎌倉・横浜界隈へいってみる。。

alt

alt

ダイヤモンドプリンセス号・・・ここからすべてが・・・
alt

alt

alt



2日目
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt
60前ですが、30年前と変わらず、朝から晩まで堪能しました♪

もうね、30年経っても、アホほど楽しかった~~(・∀・)ノ




3日目
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

表参道から六本木まで初歩き。。(-ω-;)

やってみたら歩けたという。。(・∀・)


渋谷や恵比寿や千葉埼玉にいる学生時代の友人宅~マサ美さんち~本部長宅へ突撃訪問したかったが、夕方の飛行機に間に合わないと踏んで断念。。

いや、東京やっぱ最高ですな♪



TDLは毎年行きてーーーゾ!
(・∀・)ノ
Posted at 2023/09/22 20:47:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | リフォーム&DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #N-VAN+スタイル ナンバープレート枠の取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/527381/car/3634223/7999256/note.aspx
何シテル?   11/07 14:58
仕事の合間を縫ってDIYライフを楽しんでいます。(´∀`) 古いクルマですが、好きで乗り始めたFD3Sというクルマ。 買ってからずっと弄り続けていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキフルードホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 10:03:02
[カワサキ ZZR1400] フルパワー化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 20:59:56
[スズキ エブリイ] 純正流用ファイナルギア一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/06 08:24:11

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2024/9/20納車 64エブリィからの箱替え♪ 17エブリィへ乗り換えという手も ...
マツダ RX-7 パンダちん♪ (マツダ RX-7)
2009年に乗り始め、以来ずっと弄り続けてます(゚∀゚) 面白いです♪
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
2022年12月9日に増車しました。 FDと同じソリッドのピュアホワイトが欲しかったの ...
カワサキ ZZR1400 カワサキ ZZR1400
我が家で一番速い乗り物(;・∀・) この歳でいろんなところでいろんな人との会話があり、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation