• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月04日

オイルを考える パート2

オイルを考える  パート2


ごめんなさい!
今回、スパイダーが板金中で手元にないので、写真抜きの手抜き投稿です。





現在使用しているオイルの、ケンドルGT-1に不満があるわけではないですし(本当は少し有る…)、レース禁止となった身ではありますが、案外エンジン廻す方で、板金の次にチューンニングして調子の良いエンジンまでも壊れたら、当分オーバーホールする余裕と言うか甲斐性がないので、出来ればエンジンに優しいオイルを容れたいと思い、久々に何が良いのか確認の為に情報収集してみました。


以前SMグレードで銘柄毎の成分検査してから、現在はSNグレードになったのもあるしね。


現在、比較的に国内で入手出来るオイル銘柄で、キャブレター仕様のスパイダー向けと言われる15W以上の銘柄の中で、何が良いかを調べてみました。


とりあえずザッと、今回は4輪専用オイルの粘度指数と、含まれるZinc(亜鉛) phos(リン)との値を調べてみました。


実際に測定出来る企業で出して貰ったデータや、メーカーに直接問い合わせたデータもありますが、ネットに転がっているデータも含みますので、100%正解なワケでは有りませんので、あしからず・・・(汗)






※ 実は一昨年よりオイルテストでは、KENDALL GT-1 20W-50 のZincの値がメーカー公表値より若干減少していたのですが、計測時の誤差もあるので、表にはメーカー日本代理店の公表値を記載してあります。



以下、他の成分が際立って多いオイル銘柄
ケンドルGT-1 チタン    84ppm
ヤッコー VX マグネシウム 620ppm
ブラッドペン マグネシウム 480ppm
レッド ライン モリブデン  860ppm
シェブロン  モリブデン  220ppm
亜鉛、リンだけでなく、これらの潤滑油添加剤成物を金属表面保護として足していました。
  


表を粘度指数の高い順にしたのは、40℃から100℃までの温度による粘度の変化が少ない数値のオイルの方が、粘度指数が高いこと。
粘度指数が低いと、40℃での粘度が高く、100℃での粘度が比較的低いと、熱による温度変化が大きいオイルと言われてること。


一概には言えませんが、ならば、粘度指数が高いオイルの方が高品質かな?と・・・(汗)

かと言って、良い数値のオイルだと思っても、粘度指数向上剤の元になるポリマーの作りによっては、燃料希釈などのスピードが他のオイルより早い物もあるので、実際に使用してみないと分かりませんが・・・(汗)

自分なりに考えたのは、40℃の動粘度があまりに高いと、始動の際に温まるのに時間が掛かるでしょうし、オイルが完全に温まっても、アルファロメオの105系のような少し設計の古いエンジンは、通常の走行だと水温80℃位だとすると、油温は90℃〜110℃位が普通で、冷間時の動粘度が高いオイルは、レスポンスが悪くなりがちなオイルとなり易いのが想像出来ます。

逆に冷間時のオイル漏れ防止や、トルク感は高く感じるかもしれませんが・・・

逆に40℃の動粘度が低いオイル銘柄の物は、始動し始めから数値が高い物より、レスポンスに長けた印象を与えるオイルとも言えます。


100℃での動粘度の数値が銘柄であまり異なりませんね。
※ 50指数の100℃動粘度基準(16.3〜21.9)

概ねの近年の車両が使用されてる、100℃の油温領域と言う事もありますが、動粘度が高いほど、熱に負けない丈夫な油膜が形成されるオイルと言われます。

旧車や2輪には、動粘度16〜18もあればレース等でも使うには問題ないようです。
ただし、レースでは130度位に達することがザラなので、レースオイル選択の際には140〜150℃までの際の動粘度(HTHS粘度)が重要になるようですね。


例えば安くて入手し易く、周りでも使っているユーザーが多い、VALVOLINE VR-1 Racing 20W-50 のHTHS指数は3.7になります。(※ US製のグレー色プラボトルオイルでの数値で、EC製の黒色ボトルの物は異なりなます。)
この数値は20W50のオイルのHTHSとしては最低基準値です。
100度程度での動粘度数値は優れるが、100度以上のある程度の油温になると急激に劣化し始めて、オイルとしての初期能力より下がり易いオイルと言う事になります。
サーキット走行等の油温が高くなり易い状況下での使用は、オイルクーラーを用いて油温が高くならないようにするなどの注意が必要になるかと思います。




あと、ここ数年話題になっているZDDPについて調べてみました。

色々な情報がありますが、最も一般的に使用される耐摩耗性添加剤は、ジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZDDP)になるようです。

※ Zinc(亜鉛)とphos(リン)にて記載されている方が多いので、今回はこの数値で表示しました。


ZDDPは、エンジン内部の耐摩耗性保護をするために、亜鉛とリン成分を含有し、古典的な直打ち式なフラットタペットカムの金属間接触での摩耗防止に、最も重要なオイル成分だと言われています。

近年に生産された大半の車両が、ローラーカムエンジンを用いている為、ZDDPを多く含むオイルは必要ではなく、むしろZDDPにて触媒コンバーターが詰まったりする害になるため、残念ながら近年のSMやSNグレードのオイルには、20W-50のようにAPI規制外のオイル粘度数の物でも、あまり多くの亜鉛とリンは含まれていないのが現状のようです。

しかし古い形式のフラットタペットカムのエンジンには、ZDDPが1200 ppm程度の値を含むオイルを使用する必要があると、海外の旧車レースなどを行ってるクラブ等では推奨されています。

ZDDPが1200 ppmと言うと、ちょうど2輪向けのオイル規定下限値と合致しますので、多少割高では有りますが、2輪用のオイルを使用するのも、一つの手かと個人的には思います。

更にお財布に余裕があれば、レース用と謳われるオイルはZDDPが一般使用のオイルよりも、約倍位の(2400ppm程度)亜鉛とリンが含まれている商品が多いので、オイル交換のインターバルを短く守れば此方もオススメだと思います。
私には無理ですが・・・余裕ないので・・・(大汗)

前回のラヴォイタの際にレスポンスアップを狙って、GULF BLAZE 15W-40 (動粘度40℃113.2/100℃15.4)を、通常使いの20W-50より、やや柔らい粘度指数の物を使用したのですが、コレが凄く軽く廻るオイルで好感触だったので、テストでZincが若干減っていた通常使用しているKENDALLと比較して、使用オイルを考え直すべきかと思ったのです。

※ BLAZEのZDDPの値が不明だった為、オイル交換の際にZDDP plusを足して使用しました。



そこで、安価で販売しているオイル銘柄で、オイルに含まれる成分(ZDDPなど)データを公表していないオイルメーカーに問い合わせたところ、「お尋ねのzinc等の含有量につきましては社外秘となっており公表出来ません。」との返答でした。

そうですか・・・
予想はしていたもの、個人的には理解に苦しみます。

私的ではありますが、自らメーカーサイトで「良いオイルですよ〜!」と謳っても、オイル成分の解らぬブラックボックスのようになっているオイルを信頼して、長期に使用する事は有りえないと思います。

他メーカーで製品の品質に自信があるメーカーは、動粘度及び、Zincの値も公表しています。


データを公表している信頼性の高いオイルを、私は選びます。


おそらく、古い車を所有している方は、私と同じような考え方だと思うし、その車趣味をしている人口は、一般的に自動車を用いる人口とは微々たる数だと思いますが、そのような一般的でない硬さのオイルに需要を求めるユーザーには、オイル成分は重要な事項でないでしょうか。

また、良い商品が評判になるのも、酷評されるのも、現在は以前と比べネットの恩恵で、ユーザーに製造メーカーとして真面目かどうかの線引きは直ぐに伝わる世の中ですから、開示しないと言う対応は個人的には、包み隠してるようにしか感じられません。

また、古い車両を所有するユーザーは、セカンドカーを所有している事が多く、やはり足車言えど、此方にも信頼度の高いオイルを使用するでしょう。
1ユーザーが横を向くと、2台目3台目もの数の車両が、そのメーカーのオイルは使用されないと言う事に繋がります。



古い車両や、4輪オイルを2輪に汎用するオーナーにとって、オイルデータを開示してないオイルは購買意欲を沸かす事は無いばかりか、公表しないのは間違った販売促進と思います。

良い商品を製造販売している自負があるなら、堂々と数値を公表すべきではないかと思うのです。



皆さんは、どう思います?



調べる際に特に気になった内容です。
2輪向けの内容で、オイル製造メーカー自社が制作したデータなので微妙ですが、ココ参考にしました。


でも、アムズは日本代理店がボロ儲けしているおかげで、本国では比較的安いのに日本だとムチャ高くて、小遣いでやり繰りしてる私には、1クート946mlで¥3,000以上するオイルなんて無理!(汗)
何処か、ケンドルみたいに直輸入して安価で販売して欲しいなァ・・・


しかし、カストロール クラシックと、シェブロンのシュプリームが見事に同じような値なのは、何故?

カストロールなら、BPとかのオイルと同じ精油所なので、同成分なのは理解出来るけど・・・



貴方は、何をお使いになってます?

使用オイルを選んだ理由を教えてくれると幸いです。


まだ、次期オイルを購入してないので、参考にさせて下さいね!




て、チョット愚痴ってみた・・・(汗)





ダラーラX1/9はカッコイイね〜



※ オイルを考える パート2の続きになります。

オイルを考える パート3
ブログ一覧 | メンテナンス | クルマ
Posted at 2015/08/04 13:55:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

約1年ぶりのモンスター出現にスタッ ...
みんカラスタッフチームさん

5/22 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

私は🌾で…仕事を辞めました( ˊ ...
伯父貴さん

ベルトを作ってみました~😊
新兵衛さん

Eric Clapton - Ch ...
kazoo zzさん

1000GTにて札幌市 地元観光( ...
hokutinさん

この記事へのコメント

2015年8月4日 15:09
シェブロンばかり使ってます(^。^;)
コメントへの返答
2015年8月4日 15:24
まいど!
エンジンOHの進行具合は、進んでる?

シェブロン、安くて重宝するよね〜
悪いオイルでは無いと思いますよ。
亜鉛とリン、それぞれ含まれる量は低いですが、代替品となるモリブデンの量が他のオイルと桁違いの値も入ってますので!
ただね…あまりモリブデン多いとスラッジ作り易いので、早目早めのオイル交換は必要かなと思います。
粘度指数も低めなので、燃料希釈し易いと聞くし、デュエットにはバイクと同じように1000km程度で交換した方が安心かな…
2015年8月4日 19:50
ビアンキはすぐ真っ黒なんで安売りVAVOLINE VR-1(笑)こないだのヒルクライム前日にワコーズ4CR。
大昔、FRジェミニ(PF60)に乗ってた時はワコーズ4CR入れてましたが20年ぶり位に入れました。
以前はバイクでドラックレースやってた知人から取ったロイヤルパープルとかも入れてましたねぇ(笑)
エンジン組んでもらったとこではMOTOL 300V COMP でした・・・・・・・


スパイダーはずっとMOTOL 300V COMPでした。

あまり何入れても分からないんですが(汗)・・・・・・・・・・高価格オイルは保険と思ってます(笑)
でも、シトロエン2CVに乗ってた時はワコーズ4CRでブローしたし、2ストのフロンテに乗ってた時はカストロール2TSでも焼きつきましたが(笑)
コメントへの返答
2015年8月4日 22:31
VAVOLINE、結構周りで使用している方は多いですよ。
お値段以上の品質は有ると思いますけど。

ロイヤルパープルですか!
セレブなオイル使ってましたね〜(笑)
良いのが分かってはいますが、清水から飛び降りる気持ちがないと・・・(大汗)
MOTOL 300V、アルファロメオでレースされてる方は結構使ってるみたいですよね。
次期、オイル候補として考えてみます。
でも、ちょっと割高なんだよな・・・(汗)
2015年8月4日 23:47
回すべきエンジンが無いと寂しいでしょうね。文間から寂寥感が漂ってきて猛暑の夏に涼しさが心地よいです。(いぢめ?)
私は最近はVR-1ですね。
といいつつ、毎年エンジンをぶっ壊してます。運転がへたなのかなぁ?(あ、ごめんなさいww)
しばらく私も暇なのでFキャリパーをOHしようかなぁ。去年バルブクラッシュさせたヘッドなおそうか、などと考えてる酔っ払いです。
支離滅裂でしつれいしました~
コメントへの返答
2015年8月5日 0:06
ありがとうございます。
スパイダー、なかなか帰って来なくて、少々フラストレーション溜まってます。(涙)
しかし、スパイダー手元に帰って来ても、さすがに40℃近い外には出掛けたくはないですが・・・(汗)
VR-1ユーザー、本当に多いですね。
今度、ラヴォイタの時にでも、オイル銘柄の統計取るべきかな?
しかし毎年、エンジンOHとは・・・
絶句・・・
長野の道が気持ち良過るので廻し過ぎでは! (笑)
キャリパーと足廻りの強化やっちゃいましょう!
で、バ〜ンと40秒台切っちゃって下さいね!
2015年8月5日 14:18
よくここまで調べ上げたねぇ~(笑)

とりあえずエンジンオイルを交換したからといって、特に変化に気づけない人ですけど(←鈍感w)
まーなんというか、ある意味エンジンが壊れないようにとの保険みたいなもんだと思って良さそうなオイルを入れてたりしますけどね(笑)

という私はご存知の広島高潤さんとこのオイルを使ってます♪
いつも使ってる品種はKZエキスパートSPECIAL15W-50(@2,268円/L)なんだけど、
前回のヒルクライム前に色々と広島高潤さんとお話してて、別のオイルを入れてみました。
入れたのは「KZ CLASSIC POWER LUBE 20W-50」(@1,944円/L)です。

このオイルは、ベースは鉱物油なんですけどヒートカットという合成ひまし油の添加剤が10%入っています。
10%と言えば100mlですんで、ヒートカット(110ml)がほぼ丸々1本入ってるってことになります。
なのに価格はヒートカット1本(@2,052円)より安いという変な価格設定になってたりします(笑)

で、使ってみた感じですけど、
KZエキスパートSPECIAL15W-50と比べるとフケ上がりの鋭さでは負けるかもしれないけど、トルク感は増したような・・・
(結局わかっていないww)

まー、長々と駄文を書きましたけど、ちょっとお高めオイルではありますが超オススメということでございます(笑)
・・・それと、広島高潤の代表の飯盛さんに相談すれば色々とスペシャルオイルを作ってくれたりしますよ♪
コメントへの返答
2015年8月5日 15:54
暑くて脳味噌が溶けそうになってるので、ちょっとは働かせないといけないと思って・・・(笑)
1/3位の銘柄はオイルデータのテストして、あとはネットから拾ったデータだから信頼出来るのは半分くらいかもね・・・(汗)

以前、ブログにアップしてたオイルだよよね〜
ひまし油と言えば、カストロールR30!
懐かしいなぁ〜!
125ccのレースし始めた80年代の頃、よく嗅いでいたよ〜♪

残念ながら、ちょうど科学合成油と植物油のブレンドオイルが出始めた頃で、ウチのチームはR30は使ってなかったので、他のチームが撒いた香りしか堪能してませんでしたけどね〜

当時から、R30は酸化し易いのが通説だったけど、KZシリーズのオイルは酸化し難いの?
どんな魔法を掛けてあるのかと、興味深々!
とくに尾を引く香!
嗅いでみた〜いィィィ!

お値段も、ギリギリでセーフライン+αなので候補オイルとして考えてみますね!
2015年8月5日 16:19
連投ごめーんw

それと、実は広島高潤じゃないところでの気になるオイル屋さんがあるんで、
こんど人柱になってみるね(笑)
コメントへの返答
2015年8月5日 16:33
人柱、お願いしま〜す!
化けて出て来ないでね〜!
デカイだけで、ビビるんだから〜(笑)

私も、今日ちょっとイイの見つけちゃった・・・と言うか、連絡が来た!
ので、今度話すね!
2015年8月7日 17:12
優秀な電通man並みのデーター収集能力、凄い !!!
話が若干それてしまうんですが、私のドゥカティMHR、最近はキャブとCDIの国産化で始動性が頗るいいんですが、ノーマル時の冬期は30分以上ブーツをケッチンで引き裂くキックを踏み続けたもんです。二十年位前かな ?長年通いつめてるバイク屋の親父に薦められて"super zoil"て添加劑を入れたら、圧縮が抜けた如くキックが軽くなり、半ストロークしないうちに点火するようになりました。走らせると、振動が減って静かになるんで一見パワーダウンしたかに感じるんですが、気がつけばいつもよりスピードが乗ってました。
当時ベースに重さを感じるMOTUL使ってましたが、添加劑で激変したのには驚きました。
ただコーティング能力が高いて話には ?で、MOTULのみの交換だと重いキックが復活する為、毎回zoilも入れていました。
ここ最近、MHRのメカニックをやってくれるK君は、添加劑嫌いなのとヤマハのレーサーを触ってるんでホンダ系のzoilが嫌らしいんで、彼の薦める" ニューテック "をMHR用にブレンドして使ってるんですが、新しいだけにzoil以上に軽く回り始動性が良くなりました。
155v6でもあっという間にレブリミッタが効いてしまう凄さですが、2千km走行で少し軽さが失せてくる気がします。
デュエットは、主治医の薦めの通り普段乗りはpenz20~50を3ヶ月インターバル、今はユー
ロカップに持ち込むつもりだったんでワコーズレーシングが入ってるんですが、確かに軽くはなりますが、ニューテック程劇的じゃないですね。
それとK君がMHRのEGを開けた時、カーボンが拭くだけで落ちた事に驚いてましたが、これはzoil効果かもしれません。
コメントへの返答
2015年8月7日 18:56
電通とは、一緒に仕事した事が有るけど、データ収集は全てをオイルテストした訳ではないので、それはど正確ではありませんよ・・・(汗)
1/3は真面目に計測して貰ったのだけどね。
それ以外は、メーカー開示指数ばかりなので、本当かどうかは怪しい物です。
Zinc数値の減ったケンドルの日本代理店とか、新しいデータが悪いと公表しないんだろ〜な〜

2輪は4輪以上にオイルの違いが感じとれますから、使う銘柄では乗り方にも影響しそうですね。

「super zoil」聞いた事あります。
金属表面コーティング剤でしたよね。
まだジムカーナしてた頃に、EPLなる添加剤を容れた事がありますが、高価でしたが確かに凄いレスポンス良くなりましたね〜
廻し過ぎて、AE86ではガスケット抜けさせて、BMW2002ではプラグホール飛ばしました。
以来、怖くて金属コーティング系は容れてません・・・(汗)
乗り方次第なんでしょうけど・・・(大汗)
zoilて、ホンダ系なんですね〜
知らなかったです。

ニューテックは、ピッコロ大魔神様が愛用されているので、良いのでしょうけど、お財布にはチト厳しいです・・・(汗)

スパイダーのエンジンOHの時、長年スノコとペンズを使ってましたが、意外に燃焼室とバルブ周りのカーボンは少な目でした。
燃調が良かったのもありますけどね。
カムの摩耗も余り有りませんでしたので、スノコとペンズのZDDPの値が減らなければ、現状維持で同じオイル使っていれば良かったのですけどね・・・(涙)

出来れば、1リットル¥1,700以下でオイル交換出来ると、肩身狭くさせないで済むかもと思っていますので、高価の添加剤を都度入れるのは・・・(滝汗)
甲斐性なくて申し訳ありません。(涙)
2015年8月7日 23:12
この中ではBP CLASSICとVAVOLINE VR-1くらいしか使ったことないです。
BP CLASSICは固過ぎてレスポンスが悪くなってしまったので、今はVAVOLINE VR-1です。
リアル店舗で入手しやすいし、なんと言ってもコストパフォーマンスかな!?(^_^;)
ワインディングをひらりひらり走るくらいなので十分ですね。

10W-40くらい軟らかいレスポンスはいいんですが、
100〜200km走って1Lも減っちゃうんでコワイんですよね〜
軟らかいのは減ったら足せばいいって割り切っていいんでしょうか?
コメントへの返答
2015年8月8日 0:00
BP 20W-60は、確かに粘度硬過ぎでしたね。
暖まるのに20分位必要になりますから、必要性ある車種限定されるオイルかと思います。
ミッション一体式の旧ミニとか、空冷エンジンとか。
ジュリア系には必要無い高粘度オイルですね。

VR-1ユーザー、本当に多いですね〜
コスパ、高いオイルだと思います‼︎
10W-40の粘度で、200km程でオイルが減るとなると、ピストンクリアランス過大になっているかもしれませんね…
一度、PLUS+91と言う添加剤試してみて下さい。
オイル減り、激減すると思いますよ。

VR-1、ZDDP値が程よく含んでいるので良いのですが、サーキット走行でなくて、ワインディングでもGulf 15W-40のレスポンス知ってしまうと、もう20W-50には戻れません…(汗)
出来れば、中間粘度の10W-50か、15W-50ぐらいが良いかなっと…



プロフィール

「あれ?一番乗り?
まだ誰も居ない…」
何シテル?   12/31 08:45
現在、alfa romeo spider Sr2に乗ってます。 免許を取ってから、んっじゅ~ねんキャブ車ばかり乗り次いでます。 オープンに乗ってますが、本当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
4567 8910
11121314151617
18 192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

愛車一覧

アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
化石燃料車は何時迄乗れるのかな・・・
BMW 2002 BMW 2002
シングルキャブのモデルになります。 乗り易く、随分乗り廻しました。 特に足廻りが良くて、 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
峠にジムカーナなど、楽しみました。 GTVには、パワーステが付いてない競技前提グレードだ ...
輸入車その他 ノルコ 250cc 輸入車その他 ノルコ 250cc
メーカーでの車両名が250ccですが、エンジンレスです。(笑) アメリカンBBで、リア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation