• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

grungeのブログ一覧

2022年09月04日 イイね!

いよいよ怪しくなってきた

いよいよ怪しくなってきた
ボッシュ製45Aのオリジナルオルタネーター、


セルフでカーボンブラシ交換して直したはずでした。


最近、時折り12V程度しか発電してない現象が…(汗)


エンジン止め、再スタート後は13V以上に戻るのですが…


遠出するには怖過ぎるのでストック品に交換しました。




ボッシュから新品のACデルコ
どちらも、同型で45A




プーリーが75のオルタから移植したので、径が若干異なる




あまりにも汚かったので化粧直して、ACデルコに交換



アイドリングでも14.1V発電。


交換前は13.8Vでした。


2.500回転では14.4V発電するようになりました♪


以前は14.1Vでしたので、約0.3V向上出来ました。





10月16日は、楽しみにしてる女神湖ミーティング


これで心配せずに遠出する事が出来ます。

Posted at 2022/09/04 23:36:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年07月07日 イイね!

欠けたので

欠けたので
ブレーキパッド交換しました。


去年10月にブレーキパッドを交換しました。


でも…


先日のツーリングの際にリアのブレーキ鳴きが…


外して確認するとパッドの外側だけ欠けている…


何かローターとパッドとの間に噛み込んだのか?


摩擦剤残りの厚さ、6mm〜4mm程度残ってる。


摩擦剤の厚さが新品で9.5mmだから交換時期。


EBCのイエロースタッフのリアのストックが無い…


でも先日にヤフオクで落札したのがあって助かった(汗)





FERODO DS3000 (FCP3R)
1円スタートの1円で落札!
送料が1,510円ですけど(笑)



ガルーダのセール品の在庫が無くなり、
お気に入りのEBCイエロースタッフから、
DS2500以来のフェロード製パッドへ、
メタルの摩擦剤の粒子が荒く、
ローターへの攻撃性が高そうです。




EBCのイエローでも、このブレーキダスト量
140km程度ツーリングしただけで、こんなん!
DS3000は、更にダストが多そうなので
ホイール掃除が大変そうです…(汗)




当時のアルファロメオのキャリパーは対向式
パッドはポルシェ911やフェラーリ365と同型
パーツ構成は、ロックピンにパッドクリップのみ




交換作業する際に必要な工具さえあれば、誰でも出来ます


有れば作業がはかどるツールは、

◯ロックピンを抜く際に使う先が細いポンチ。

◯ポンチを叩くのに必要なハンマー。

◯パッドの厚さを測るノギス。
 パッドが新品だとベース部分含めると105系は15mmです。
 摩耗限度ですがベースを入れて、フロント8mm、リア7mm。
 自分は10mmを切ったら交換するようにしてます。

◯キャリパーのピストンを広げるセパレータ。

◯ブレーキのベース部に塗るカッパーグリス。
 これは、20年程度使ってる骨董品(汗)
 スレッドコンパウンドを流用でも問題ありません。

◯前持って、フルードを若干抜くシリンジ。

◯新しいパッド交換後にロックピンを挿入時に使う、
 5mm〜7mmφ程度の金属製のシャフト

取り敢えず、この程度の工具でセルフで交換は出来ます。

メンテナンスショップにお任せが1番なのですが、
ほぼ1年おきに交換となる自分では、セルフで行なっています。
ただ、ブレーキだけに重要部品ですので、自己責任と言う事で(汗)



リアに入れたDS3000、フロントはEBCのイエローと銘柄が異なるので、
ブレーキの焼入れが終わった後に、どんなバランスになるのやら…(不安)



早いうちに、前後ともEBCのイエロースタッフ入手しないと…(汗)
セール中は1諭吉さん程度で買えたけど、今は倍位するからな…(泣)
個人輸入するしかないなぁ〜
でも円安で運送費入れたら、国内販売と然程変わらんし…
国産メーカーよりは安価なのだけが助かってますが…(大汗)



※ 全てiPhoneのお気軽な撮影で、ゴメンナサイ…(滝汗)
Posted at 2022/07/07 23:24:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年10月30日 イイね!

女神湖に向けて

女神湖に向けてガレージカフェミケさんのガレージに、冒頭のストラトスが近日ディスプレイされます!




展示は短期間かもしれませんので、急げ〜




話は変わり



明日は、女神湖ミーティングへ行きます!



今年は10月にしては寒いので、ヒーターをガンガンに掛けて向かう事になりそうです。



ヒーターファンで電力を使うので、まだ夜明け前に出発する時間帯だと、ライト類で更に電力の消費が嵩むため、灯器類を電球色のLEDライト化してみました。




スモールライトの正面から見ると黄色のLED発光部が少し目立つが…


少し横から見れば然程気にならないので、まっ良いか…(汗)




バックライトは、透明感が強いのでより目立つ…(泣)


でも、LEDバルブの頭の部分がレンズ状になっているので、スモールと同じで斜めからだと、思ったよりは気にならない



問題はコイツ




サイドマーカーは、LEDがモロ目立つ…(涙)


なので、正面から見ないように!



もっとアカンのが…




ナンバーライト…
まさに丸見えやん…(大泣)



バルブ入替ついでに、レンズを久しぶりに清掃して、ガスケットも交換しようかと思ったが…




上のガスケットがオリジナル
下のが、リプロ品




よく見ると形状が異なり、オリジナルには凸の部分があり
リプロ品には凸が無い




しかもオリジナルにはある水切りが、リプロ品には無い…



さすがリプロ品、造りが簡素化し過ぎ…(大泣)



ちょいオリジナルと形状が異なり不安なので…



結局、リプロ品は使えなくはないが、今回はオリジナルで元に戻しました…(泣)



取り敢えずの暫定仕様で、後日LED発光部が目立たないタイプの電球色LEDバルブに交換してみようかと思います。



ETCにドライブレコーダーとiPhone充電器など、近年は発電量が45Aしかないスパイダーには酷なので、少しでも電力消費は抑えたいため、LEDは非常に使えるアイテムですね。



ヘッドライトも LED化したし、オルタネーターもセルフで修理して遠出もバッチリ!!





明日、女神湖でお会いしましょう!





Posted at 2021/10/30 19:59:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年10月16日 イイね!

車検〜

車検〜先週末はスパイダーの車検でした。



今回、主治医への入庫前に自己点検したところ、


◉クラッチフルードの汚れ方が早い事。

◉ステアリングタイロッドブーツ破れ。

電球色LEDライトに変更したので、光量が規定値あるか少々の不安材料を伝えて工場入り。



基本的に自分は乗る方ばかりで、液物の交換と簡単なパーツ交換しかしません。

餅は餅屋。

走行で大事な部分は、専門の方に診て貰う事にしています。



主治医のチェックで、自分が見落としていたロワーボールジョイントに遊びが生じていて、交換になりました。

最近、ステアリングの遊びが大きく感じてたのは、タイロッドだけの影響ではなかったようです…(汗)



あと、ライトカバー付きのヨーロッパ仕様のスパイダーだけだとは思いますが、光軸調整はフェンダーのアクセスホールから、プラスチック製のネジで行う、他のジュリアとは異なる造りで、右側だけ経年劣化したのかネジが欠損して、ライト光軸が物凄く近くしか照らすことしか出来ていませんでしたが、このネジだけの単体でのパーツとしての販売されている物が無く、主治医が自作して頂けました。

気になったヘッドライトのLED化での光量ですが、持参した85Wハロゲン球に替える事もなく、光軸調整のみで通過する事が出来ました。

quadrifogliospaさん、例のLED球でも車検 OKですよ〜!!

これで夜間も、今までより見通し良く走行出来る〜!

嬉しい〜

歳取ったので、鳥眼で夜に走り廻ることはしませんが…(汗)


教えてくれたKEIさん、ありがとうございます!




クラッチフルードの汚れは、高回転で廻している証拠だと…(汗)

お山で走り廻り過ぎて事かな…(大汗)

フルードの配管が、ヘッダーと言う高温に曝される近い箇所に位置するから生じる為だとか。

去年にクラッチレリーズ換えたのが不良品かと思ってたけど、違ってホッとしたよ…




無事に車検をクリアして引取りに伺うと、秀さんのスパイダーが車庫入りしてました〜
下廻り綺麗でしたよ〜
全塗装が終えたら、またツーリングご一緒しましょうね!




車高が185/60R14のR888Rだと、足りない可能性があるので、久しぶりに195/60R14タイヤの、純正オプションのカンパニョーロに履き替え




車検後の直後に何故か蝶々が休憩してました



自分の適当な作業と異なり、主治医がWEBERの同調をキッチリ取ってくれたので、非常に乗り易くなって気持ち良いので、明日は久しぶりに、ホームコースのお山か、ダム周回かと思っていたが、夜半から朝方に掛けて降雨があるようなので、超久しぶりに新舞子サンデーにお邪魔しようかと思います。



新舞子サンデーは第三日曜日開催とあって、旧車の参加率の多い、新城エンスーミーティングとバッティングしているので、もう4、5年ほど参加してないです。



新型コロナの対応で、事前参加申込みが必要だと聞いたので、先ほどエントリーしてみました。



明朝、雨が降ってなければ、新舞子マリンパークに向けて出発です。



参加される方、宜しくお願いします。
















Posted at 2021/10/16 20:45:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年07月21日 イイね!

これが最初に見つかれば・・・

これが最初に見つかれば・・・
オルタネーターが発電量不足になり、セルフで汎用のカーボンブラシを加工して、組み付けた話は以前にもしましたが、先日にヤフオクで気になる商品を見つけた!




商品説明には、ポルシェ914用のボッシュ製55Aのオルタネーターの、カーボンブラシホルダーと記載あり




画像ではスパイダーの45Aなオルタネーターと、同じ形状の物に見える〜



出品者に、BOSCH 0 120 400 847 848にも適合出来るか質問したら、「適合します」の返答!



ならば!即時に落札!!



カーボンブラシ削ったり、ハンダ付けして修復するより、コレが有ればド偉い楽できたのにぃ・・・(泣)



ツーリング道中に万が一、オルタネーターが発電量不足になった際のスペアとして、スパイダーのトランク内に常備品となりました。



新品のACデルコ製のオルタネーターは、携帯するには嵩張るし重たいし、トランクルーム内で暴れて、スパイダーを傷付けたりしたく無いですから、ブラシホルダーのみ常備は丁度イイ〜〜



スパイダーの45Aのオルタネーターは、ポルシェ914や、一部のVWワーゲンに、以前に乗っていたBMW2002と、同型タイプのシャル形状だったのが助かりました〜





話は変わって明後日(23日の金曜日)は、ガレージカフェミケの月一恒例の平日ツーリングなのですが、祝日なのでご都合の良い方、ご一緒しませんか!



梅雨明けて当日も33度以上と、かなりの暑さが予想されるため、日の出と共にツーリングスタート、ゴールは9時前と、飲食店には何処も立ち寄らない、つづら折りのタイトコーナーが多いワイディングを楽しむだけの、早朝ツーリングです。



当日に、ナビゲーション出来るQRコード入りマップを配布しますので、前走車両に着いて行かなくても、個人のペースで走行出来るお気軽ツーリングです。



参加希望の方は、コメントかメッセージをお願いします!


Posted at 2021/07/21 21:23:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「@咲夢 さん、シリーズ4のオルタネーターなら、ICレギュレーター付きのブラシホルダーは、VWゴルフ2と同型なので、ヤフオクとかでも売っているので、スペアとして入手をオススメします。
海外の電気系リペア製品は、残念ながら短命ですので。」
何シテル?   07/03 17:42
現在、alfa romeo spider Sr2に乗ってます。 免許を取ってから、んっじゅ~ねんキャブ車ばかり乗り次いでます。 オープンに乗ってますが、本当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
化石燃料車は何時迄乗れるのかな・・・
BMW 2002 BMW 2002
シングルキャブのモデルになります。 乗り易く、随分乗り廻しました。 特に足廻りが良くて、 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
峠にジムカーナなど、楽しみました。 GTVには、パワーステが付いてない競技前提グレードだ ...
輸入車その他 ノルコ 250cc 輸入車その他 ノルコ 250cc
メーカーでの車両名が250ccですが、エンジンレスです。(笑) アメリカンBBで、リア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation