• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

grungeのブログ一覧

2021年06月15日 イイね!

大陸から着いた途端

大陸から着いた途端スパイダーと同型の、レギュレーター別体型のオルタネーターが、アメリカに新品の在庫が有り、取り寄せてみた。



使用しているオルタネーターはボッシュ製ですが、届いたのはACデルコ製




ボッシュ製のは、背面の上部がブラックカラーで、端子に抵抗が付き




ACデルコ製のは、上部が淡いグレーカラーで抵抗が無い



シェルケース自体は全く同じ形状をしていて、端子のコネクター部分も同形状
おそらく、装着の際に古い方の物から抵抗だけ移植するのが前提のようです。



それよりも・・・




妙に軸受けのメタル部分が飛び出している・・・



手で押し込んだら引っ込んだよ・・・(汗)



どうもメタルの打ち込みが不足のよう



4mm程度前後に動く程のクオリティ・・・



さすが大陸製!(泣)



返却するのも海外だから非常に面倒なので、適当な大きさのソケットを当てがい、ハンマーで打ち込みしました。



プーリー部分の半月型のキーも付属してないので、古い方から流用が必要だし、もう少しキッチリした製品を作って欲しいですが、大雑把なアメリカには無理なのかなぁ・・・




ACデルコ製が届く前に一度、ボッシュ製のオルタネーターのカーボンブラシの状態を確認しましたが、何故かACデルコ製の届いた途端、ボッシュ製がやる気を出したようで、アイドリング時でも、ちゃんと発電するようになった!(笑)





と言うことで、古いボッシュ製のオルタネーターを続投と言う話でした・・・





今月25日に、恒例の平日ツーリングを実施予定です。
岡崎東インター近くから出発して、作手、三河湖、足助方面への行程を予定しています。
ご都合の取れる方は、メッセージかコメント下さいね!




まだまだ梅雨の時期だけに、当日の天候だけが気掛かりです・・・(汗)
Posted at 2021/06/15 16:06:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年03月14日 イイね!

ようやく

ようやく初乗りです!



もう既に3月ですが・・・(汗)



安心して下さい!生きてますよ!



体調不良等になったわけではなく、去年の鈴鹿サーキットで開催された「サウンド オブ エンジン」の代替イベントの、「ヘリテージ車両 動態確認走行会」で、走行した際に、へし折れたエンジンマウントのスタッドボルトの入れ替えが、主治医の工場空き待ちで、単にクルマのネタが無かっただけですので。



主治医の工場の空き待ちで約3ヶ月間、先週に工場に預けて、1週間でスパイダーが戻って来ました!



ようやくスパイダーで、また走り廻る事が出来ます。




1週間、バスルームからスパイダーが見れなくて寂しかったよ…




今回の修理したメニューは



走行会で、ポッキリと折れたスタッドボルト…(大汗)




主治医が自らスタッドボルトを製作して、打ち替えてくれました!
※ 主治医から修理中の工程画像を頂きました




エンジンマウント自体も箇所へにもヘアクラックが有り、溶接で補修し補強して下さいました!




ガッチリ補正して貰って、また暫くは楽しく走れそうです!




工程中にエンジン降ろしたついでに、クラッチ3点セット交換して貰いましたよ!




シフトブーツがパックリ割れてたので、コレも序でに(汗)



ついでのついでに、破れて見窄らしくなっていたシート生地を張り直しました。

ヨレヨレな貧乏臭い状態から、ようやく脱する事が出来ましたよ…(汗)




久しぶりにスパイダーに乗って上機嫌で帰路に向かうもの、途中でトイレ休憩に寄ったパーキングエリアで、バッテリーあがりでエンジン再始動出来な〜い…(汗)


工具箱に積んである、ジャンプスターターバッテリーで再始動を試みるが、10000mAhではパワーが足りないのか再始動出来ぬ…(大汗)


マジか・・・


もっと出力の大きいジャンプスターター携帯しないと意味が無いようです…(汗)




仕方無く最終手段を


スパイダーに積んで置いた新品の「ボッシュ ハイテックシルバー95D23R」のバッテリーに、ゴソゴソと他のドライバーの視線を浴びながら交換作業するハメに…(汗)




手持ちの大陸製バッテリーチェッカーによると、カオスは2年10ヶ月で要交換の様です…(涙)




帰宅した直後のボッシュ製のバッテリーは高い値!



どうもパナソニック製のカオスは、電圧は高い数値ながら、CCA(コールドクラッキングアンペア)の数値が、新品時から低い様ですね。


ググってみるとカオス100D23Rのバッテリー容量で、メーカーとしてのCCAの公表値が無いようで、実際には新品の時でも概ねCCA530程度しか無いようです。


ハイテックシルバー95D23Rはメーカー公表値CCAが700ですが、箱から開封した直後の状態で、手持ちのテスターで計測するとCCA750と高い数値でした。


ハイテックシルバー、主治医のお勧めバッテリーを、事前に購入して積載して置いて助かりました。



お出掛けするのも、これで不安なく走行出来そうです!




が・・・





まだ、発電量に不安要素のあるオルタネーターは未交換なんです…(汗)




とりあえず、以前に使用していた同型のオルタネーターに、近所のホームセンターで合うブラシ探して、交換して様子をみることにします。




今年も、スパイダーともども宜しくお願いします!
Posted at 2021/03/14 18:09:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年09月19日 イイね!

気持ち良い時期になったのに

気持ち良い時期になったのに朝は涼しくなり、気持ちよく走れるようになりましたね。


ガレージカフェ ミケさんも、華やかな車両が増えてきましたよ。


先日は、ランチャが2台並んでました。


示し合わせた訳では無く、全くの偶然でしたが〜





先日のツーリングから帰って来て、汚れた下廻りを入念に洗い、近所をクルリと水切りの為に走行した後にスパイダーをガレージに入れる際に、バッテリーチェックランプが点灯しているのに気が付いた・・・


晴天の下だと、警告灯が暗くて認識出来ませんでしたが、ガレージの中だと薄らですが赤く灯っているのが認識出来ました・・・(汗)



丁度3年前に、リビルト品に交換した純正45Aボッシュのオルタネーター
お亡くなりになるのは、ちょっと早すぎないか・・・(泣)


バッテリーは、新品のカオスに替えて、まだ2年だし・・・


とりあえず、バッテリーの電圧を測ってみると、13.35V


動かした後なので、若干少ないが許容範囲です。


エンジン始動して、計測すると・・・





12.95V


エッ・・・





下がっとるやんか〜い!





2000回転で5分間暖気して、13.01V


ほんのチョットだけ充電してるようだが・・・


エンジン停止すると、13.19Vでした。


やっぱりバッテリー喰っとるやん・・・(泣)


発電量が消費量を下回るようでは、何処にも行けんやん!(涙)





楽しみにしていた明朝の
「新城エンスーミーティング」に参加NGとなりました・・・


トホホ・・・




来月第一週目の週末に控えた「ALFA meeting in 女神湖」までに、クラシック アルファに発注したオルタネーターが間に合うのだろうか?

黄色わさびさん、ミカンの蜂蜜持って行けるか微妙な塩梅ですよ・・・




新型コロナの影響で、便が遅れそうな可能性が高いのが、非常に気掛かりな状況です・・・(大汗)


Posted at 2020/09/19 23:16:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年08月14日 イイね!

同じなんです

同じなんです長い梅雨が終えたら、連日36℃オーバーの猛暑日続きで、さすがに日中はオープンではお出掛け出来ていません…(汗)


でも早朝なら、まだ幾分耐えられる温度なので、今度の日曜日には「新城エンスーミーティング」にお邪魔しようかと思います。


会場でお会いしましょう!





さて本題


先日のツーリングの際に、ポルシェ356のオーナーさん達との会話に出たブレーキパッドの話。

実は356の後期モデルはブレーキパッド、アルファロメオの105系と同じと言う事。


356と前後のブレーキパッドの型が、実はアルファロメオの1300ccに1600ccまでは、全く一緒なんです!


ご一緒した356のオーナーさん、ご存知なかったみたいでした。



1300ccに1600ccのフロントブレーキパッド


ベルリーナを除いた、105に115系のアルファロメオのリアブレーキパッド


ウチの2000ccなスパイダーだと、フロントが若干大きめなパッドになり、77年までの911と同じパッドになりますね。

3ℓ以上の911だと、パッドの形状とサイズは同じですが、キャリパーが大型になり、パッドの厚みが19mmと4mm程厚い。




当時のアルファロメオが車格的には格上のポルシェと、同じブレーキを使用してたのは非常に嬉しいですね〜




良く調べると、ポルシェだけでなく、フェラーリの246に308や、BMW2002ターボ、カウンタックLP400など、そうそうたる当時憧れのスーパーカーと、ブレーキパッドの型が同じなのは、ちょっとした感動モノ!



以下が同型のブレーキパッド使用車両


アルファロメオ(105/115系)  1.75/2.0ℓ   1.3/1.6ℓ

ポルシェ
356   63-66  1.6C/SC    リア   フロント/リア
912   65-77   1.6ℓ    リア   フロント/リア  
914   70-72  1.7ℓ/2.0ℓ  リア   フロント/リア
911    65-68  2.0 L/T/E   リア   フロント/リア
     67-68   2.0S    リア   フロント/リア
      69    2.0S   フロント  リア→フロント
     70-73 2.3S/2.7カレラ フロント  リア→フロント
930   74-77   2.7    フロント  リア→フロント   
     72-77 3.0/3.3ターボ  フロント★ リア→フロント
     76-83 3.0S/SC/カレラ フロント★ リア→フロント
     83-89 3.2S/SC/カレラ      リア→フロント 

VW
ビートル 71-79   1300 フロント→リア フロント→リア
     71-72   1302 フロント→リア フロント→リア
     71-73   1600          フロント

BMW
1502    75-77                フロント
2000     66-69        フロント
2002ターボ 73-75        リア      リア
3.0     71-77         リア      リア

フェラーリ
246    69-73        フロント  リア→フロント
308    73-85         フロント  リア→フロント

ランボルギーニ
カウンタック 74-81   4.0ℓ   リア      リア
      81-85   4.8ℓ        リア→フロント
      85-89   5.2ℓ        リア→フロント
ウラッコ   70-79   3.0ℓ        リア→フロント
シルエット  76-79   3.0ℓ        リア→フロント
ジャルパ   82-92   3.5ℓ        リア→フロント

ランチャ
ストラトス 74-75    2.4ℓ  フロント

アルファロメオ
アルフェッタ           リア   フロント/リア
スッド                    フロント
75                 リア     リア
SZ/RZ               リア     リア




ブレーキパッドメーカー適合品

フェロード        DS2500  DS3000
1750/2000 フロント  FCP11H  FCP11R
       リア    FCP3H  FCP3R
1300/1600 フロント  FCP2H    FCP2R
       リア    FCP3H   FCP3R

EBC          グリーン  レッド  イエロー
1750/2000 フロント  DP2103 DP3103C DP4103R
       リア   DP2105 DP3105C DP4105R
1300/1600 フロント  DP2104 DP3104C DP4104R
       リア   DP2105 DP3105C DP4105R

パジット レーシング
1750/2000 フロント   4501
       リア    4122
1300/1600 フロント   4304
       リア    4122

ディクセル 
1750/2000 フロント  2510020  1510061★
       リア    2550021  2550083☆
1300/1600 フロント  1150018
       リア    2550021  2550083☆

エンドレス
1750/2000 フロント   EIP 003  EIP 088★
       リア    EIP 083
1300/1600 フロント   EIP 032
       リア    EIP 083

アクレ
1750/2000 フロント   β1201
1300/1600 フロント   β501

プロジェクトμ
1750/2000 フロント   Z150★
1300/1600 フロント   Z261

制動屋
1750/2000 フロント   SDY903★
       リア     SDY983
1300/1600 フロント   SDY932
       リア     SDY983 

クランツ
1750/2000 フロント   GF705  GF502  
        リア     GR752  GF567     
1300/1600 フロント   GF520
        リア     GF752  GF567

※ 注
→ 流用
★ パッドの厚が19mmと、105/115系より4mm程厚い
☆センサー付き




当時としてはATE社製のキャリパーは高性能で、マセラティや、オペル、ボルボにと、色々なメーカーに使われていたようです。



105系に115系スパイダーとしては、サーキットなどのスポーツ走行向けのパッドのラインナップが少数ですが、他車種のサーキット向けパッドを流用する事で、使い勝手の選択の幅が広く取れると言う話でした。



参考までに…







※ 日曜日、F1の予選観てから起きれるかな…(汗)
Posted at 2020/08/14 22:29:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2020年08月01日 イイね!

微妙な立ち位置

微妙な立ち位置長梅雨のせいで、先月27日に予定していた早朝ツーリングは行けずでした…(泣)


なので、明日の早朝にリベンジします!


お時間取れる方は、飛び入り参加大歓迎ですので、少し早い時間帯ですが、4時50分位に「道の駅瀬戸しなの」にお越し下さい。


お盆前に新型コロナの影響で、再度他県への越境が出来なくなりそうな気配がするし、猛暑が続きそうですので、暫くはお出掛けする機会が減りそうですし、356も2台同行してくれるので、明日は存分に楽しんで来ようと思います。



今年になってカッチカッチに硬化して、全くグリップせず、音と共に横滑りばかりしてたタイヤを、ようやく交換しました。



今回はめ替えたのはCars on Sundayさんオススメの、TOYO R888Rにしました!



まだ、若干湿った様な路面で走行する機会しかありませんが、縦溝1本しかない漢前なSタイヤにしか見えないタイヤパターンなのに、川になる様に路面が濡れていなければ、意外にもグリップしてくれます。
先日、水溜りな箇所で少し流れはしましたが…(汗)



タイヤ自体が軽いのか、トレッドウェアが100と、Sタイヤに近い数値なハイグリップラジアルにしては、ステアリングが軽く感じますし、サイドウォールがSタイヤと比べて柔らかくて、路面のウネリで怖い思いをする事もなく、以前に履いていたZ1☆よりも乗り心地は良いように感じるほど。



トレッドウェア100なR888R、Sタイヤのような感じで乗れるかと思いきや、グリップ感はSタイヤのハードコンパウンドと比べて、そこまでは無い感じがします。

Z1☆よりはグリップするけど、これで本当に倍もソフトコンパウンドなトレッドウェア100なのかなぁ…



購入してから気が付いたのですが、巷の走行会やジムカーナではトレッドウェア200以下なタイヤは、規定ではSタイヤとされる場合が多い様ですね…(汗)
昔はそんなの無かったのに…

ヒストリック車両でのジムカーナでは、トレッドウェア280以上とされていて、R888Rでは残念ながら参加出来ないようですし…(大汗)



JAF戦出るなら、トレッドウェア280以下の、KENDA KR20くらいしかないねぇ…


競技用タイヤなのか、ハイグリップラジアルなのか、立ち位置が微妙なタイヤでして…(汗)


しかし国内メーカーのタイヤとしては激安価格なR888R、規約のないジムカーナや、ワインディングを楽しむなら、最高のコストパフォーマンス良いタイヤとは思います。


ウウウウ〜て、バスが走っているようなロードノイズが、Sタイヤの03G より盛大なのだけが難点ですが、元々オープンで、近年の車両よりも煩いキャブ車ですので、大した問題ではありません…



トレッドウェア(Tredwear)

BRIDGSTONE 
 RE71R  200 A A ○ 185/60R14
 RE050  140 A A  ×
 RE11S   不明   ○ 185/60R14
            ○ 195/60R14

YOKOHAMA   
 A052   200 A A  △ 185/55R14
 AD08R  200 AA A  ○ 185/60R14
 AD07   180 AA A ○ 185/60R14
            ○ 195/60R14
 V105   240 A A  ×
 HF TypeD 400 A A  ○ 185/60R14
            △ 195/70R14
 A048(M)  60 A A  ×
 A050    不明    ○ 185/60R14
             ○ 195/60R14
                
DUNLOP      
 Z3     200 A A   ○ 185/60R14
 Z2☆   200 A A  ×
 Z1☆   200 A A  ×        
 DZ102  460 A A  ○ 185/60R14 
 DZ101  300 A A  △ 175/60R14
            △ 185/55R14
 03G    不明   ○ 185/60R14

TOYO  
 R1R   140 AA A  ×(表記TWは200) 
 R888R  100 AA A  ○ 185/60R14
 T1R    280 A A  ×
 RR     40 C A  ×

MICHELIN  
PilotSports4 300 AA A  ×
PilotSports3 320AA A  ×
Primacy4   300 A A  ×
XAS     180 A A  ○ 185/70VR14

PIRELLI    
 P6000   180 A A  ×
       
NANKANG  
 AR-1 80 ( 100) AA A ○ 185/60R14
 NS-2R 120(180) AA A ○ 185/60R14

HANKOOK    
  R-S4    200 A A  ×

KENDA      
 KR20    300 A A ○ 185/60R14
              195/60R14         

KUMHO     
  V720   200 AA A  ×
  V700   50 AA A  △  185/55R14
              225/50R14


※ ○14インチ適正サイズ有り
  △14インチ適正外
  ×14インチサイズ無し





過去に使用していたPIRELLI P6000は、トレッドウェア180と国内のハイグリップラジアルと遜色ない数値でしたが、そんなにグリップするタイヤではなく、どちらかと言うと、見た目のパターン通りに、コンフォートよりのタイヤでした  
 



旧車向けの当時からデザインが変わらない、ミシュランXASのトレッドウェアも180と、ハイグリップタイヤ並なソフトコンパウンドですが、パターンからの設置面積と剛性が無いので、近年のハイグリップラジアルのトレッドウェア200の71Rや、052、Z3などのようなグリップ感は望めません



DUNLOP DZ101は足車に使ってましたが、静音性は高くて快適でした。
しかし、トレッドウェア300の数値にしてはキャウキョウ鳴いて、グリップは弱かったですし、パターンの割りにウェットは、今使用している MICHELIN PilotSports3に比べて、グリップ無くて怖かったです…(汗)



トレッドウェアの数値だけでは、実際のグリップ感はわかりませんね…



取り敢えず、R888Rの空気圧の参考になるサイトを見つけたので、スパイダーは車重1040kgですので、ドライバーが乗って1100kg程度の指数にしたがって、冷間時フロント1.8、リア1.7で始めてみました。


R888R空気圧

800kg以下
冷間17〜22psi (1.19〜1.54kgf)
温間22〜29psi (1.54〜2.03kgf)

800kg〜1000kg
冷間20〜26psi (1.40〜1.82kgf)
温間24〜32psi (1.68〜2.24kgf)

1000kg〜1400kg
冷間23〜27psi (1.61〜1.87kgf)
温間28〜40psi (1.96〜2.81kgf)

1400kg以上
冷間27〜35psi (1.89〜2.46kgf)
温間37〜40psi (2.60〜2.81kgf)





明日は梅雨も明けて、路面も然程は濡れてはないと思うので、楽しんで来ようと思います!
Posted at 2020/08/01 18:01:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「@咲夢 さん、シリーズ4のオルタネーターなら、ICレギュレーター付きのブラシホルダーは、VWゴルフ2と同型なので、ヤフオクとかでも売っているので、スペアとして入手をオススメします。
海外の電気系リペア製品は、残念ながら短命ですので。」
何シテル?   07/03 17:42
現在、alfa romeo spider Sr2に乗ってます。 免許を取ってから、んっじゅ~ねんキャブ車ばかり乗り次いでます。 オープンに乗ってますが、本当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
化石燃料車は何時迄乗れるのかな・・・
BMW 2002 BMW 2002
シングルキャブのモデルになります。 乗り易く、随分乗り廻しました。 特に足廻りが良くて、 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
峠にジムカーナなど、楽しみました。 GTVには、パワーステが付いてない競技前提グレードだ ...
輸入車その他 ノルコ 250cc 輸入車その他 ノルコ 250cc
メーカーでの車両名が250ccですが、エンジンレスです。(笑) アメリカンBBで、リア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation