• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

grungeのブログ一覧

2019年07月18日 イイね!

オイル銘柄、色々と試していますが

オイル銘柄、色々と試していますが
例年なら梅雨明けしてもおかしく無い頃なのですが、天候の優れない日が続きますね。


晴れたら晴れたで、スパイダーに乗る際に日差しが暑いとか言うのですけどね…(汗)


これまでも、スパイダーのオイル銘柄を色々と変えて来ました。
本当は、統一した銘柄を使い続けた方が、良いとは思うのですが…


オイル成分の変化に、使用感に維持のメンテナンス価格を考慮すると、該当するオイル銘柄は市場にたくさん有るもの、なかなかコレ!と言うオイルて無いですね。



皆さんは、どちらのオイルを使用されていますか。







スパイダーのオイル交換は、走行距離で2000km以内か、半年に1度に行うルーティンにしているのですが、今回は春先の多数のイベントに参加した為、ちょうど半年ぶりで走行距離1900kmでした。


総走行距離で年割すると通年は2200km程度なので、ちょっと走り過ぎですね…(汗)


今年の初めから、使用オイル銘柄を変更しました。


LubRoss R-spec 12.5W45

      ↓

PETRO CANADA DURON XL 15W40




まだ日本では、ペトロカナダのオイルはメジャーではありませんが、カナダ国営企業として創業した歴史を持つメーカーで、高い油温が続く環境下での対金属磨耗性・粘度の維持能力の高さには、ポルシェのオーナーからは絶大な信頼性を得ているようで、仕事仲間のカナダ人からの薦めもあり、一度試してみたいオイルでした。


インディカーのスポンサーに、サプライヤーとして参戦しているので、ご存知のある方もあるかとは思いますが、
カナダやアメリカなど北米では結構有名なメーカーで、ガソリンにオイル等の油脂全般を扱う会社になります。


ペトロカナダは世界的な化学合成油の流れに逆らって、ベースオイルに積極的に鉱物油を使用して、ペトロカナダ独自の石油精製方法で特許を取得した水素化処理にて、鉱物油ながら不純物を極限まで取り除いたベースオイルを作り、高純度に精製された高性能な添加剤を特別に配合する事で、一般的な低価格帯のVHVI油系の化学合成を遥かに上回る、優れた鉱物質油ベースの高性能オイルのようです。


ペトロカナダのオイルは、ヨーロッパ諸国では鉱物質油もしくは半化学合成油に属するオイルですが、API規格の北アメリカ諸国に日本などでは、製法が化学合成油製法でなくとも、オイル自体の性能が化学合成油と同じ位ならば合成油と表記して良い事になっている為、カナダのメーカーとしての扱いはシンセティックになってます。


しかしオイル自体の構造的には、40%ほどの半合成油になります。


一般的に化学合成油は一般的に粒子が細かく、旧車などのクリアランスが大きめのエンジンに使用すると、オイル漏れを起こし易いと言われていますが、エステル系と異なり鉱物質を元に精油している為、漏れ難いオイルとなっています。





Duron XL 15W40は、普段使いにも丁度良い粘度に、エンジンを廻した際に気になるHTHS(油温150℃)の数値も高い良好な数値で、まさにスパイダーにはピッタリなオイルでは無いですか。


ペトロカナダでは、20W50も製造しているようですが、911乗りがDuron15W40が定番だと言ってますので、ライトチューンしたスパイダーに硬い粘度では、レスポンスが劣ると意味がないので迷わず15W40の粘度にしてみました。


日本国内ではメジャーではない為に、然程は流通していないので少し購入し難いのが唯一の難点ですが、唯一大阪の代理店が輸入していて、無事に入手する事が出来たので今年から試しに使い始めました。




MOTULなどのメーカーのポリ製のペール缶と同じで、オイル交換時に作業しやすい構造になっていて、一般的なベロ付きペール缶と異なり、汚れ難い親切な設計になっているのが利点です。



取っ手を引き上げると



ノズルが現れます



周りにオイルが残るベロ付きペール缶とは大違い(笑)




DURON XL 15W-40 のインプレッションですが、エンジン始動直後のアイドリング状態では、ブラッドペン製のオイルを使用していた時に似たような、幾分エンジン音量が低減したように感じました。
かと言って、ブラッドペン20W-50のようにオイル粘度の硬さから、エンジンが温まるのが遅いことはなく、冬季でも短時間のアイドリングで乗り出しても、エンジンに負荷が掛かっているような重たさは感じません。


鉱物質油の方が性質上は温まり難く、化学合成油の方が温まりやすい特性上を持つのですが、DURON XLは化学合成油のルブロスと比べても、温まるのには全く引けは取らないように思います。


また鉱物質油の方が、化学合成油よりも冷え易い特性だと言う事なので、夏場の油温が高くなる場合でも、オイルクーラー未装着の私のスパイダー向けのオイルだと思いますので、コレから暑い真夏日に使用して問題が無ければ、継続して使用するつもりです。







しかし何でプラ製のペール缶は、一般的な金属製円柱型のペール缶と異なって、バケツ型なのだろうか?

バケツとしての再利用を考慮してか?(笑)



※ 追記
DURON XL 15W-40はレスポンスが鋭く、使い勝手の良い優秀なオイルでしたが、メーカー生産終了となり、旧車にも使用出来る同メーカーのガソリンエンジン適合オイルは、SUPREME 20W-50のみとなりました。

DURON XL 15W-40が廃盤になり非常に残念でなりません。

DURON XL 15W-40が入手困難になったので、GULF プロテクノGP 15W-50に変更しましたが、エンジン始動直後は流石に粘度が硬いので非常に重たく、レスポンスはDURON XL 15W-40には及びませんでした。
以前に使用したGULF ブレイズ 15W-40の方は、エンジン始動時からもレスポンスは良かったのです。
ただし、Guif BLAZE 15W-40は、2輪使用不可になる為に兼用は出来ません。


          動粘度  40℃ 100℃ 
Guif PRO TECHNO 15W-50 145 19.5
Guif BLAZE    15W-40 113.2 15.4
DURON XL     15W-40 114 15.5
SUPREME      20W-50 164 19.1
Posted at 2019/07/18 15:44:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年06月27日 イイね!

CAR GRAPHICの誕生と小林彰太郎展にホイールの話

CAR GRAPHICの誕生と小林彰太郎展にホイールの話
台風が近づいてるようですね。

名古屋も本降りになって来ました。

進路方向の方は気をつけて下さいね。





今日と異なり、昨日は青空の見える良い天気で、時間も空いたこともあり、自宅から程近いアウトガレリアルーチェで開催している「CAR GRAPHICの誕生と小林彰太郎展」にお邪魔しました。




ルーチェの駐車場は、プチミーティング状態のように、趣味クルマが集まってました。
スパイダーに幌をしてるのは、太陽光による合成樹脂類の劣化を防ぐ為。
ミーティングなど以外の駐車時は、なるべく幌を掛けて、ダッシュもタオルなどで直接日光が当たらないように心掛けています。




今回の催しは、小林彰太郎さんがCGを生み出すまでの軌跡を展示されていました。
幼年期から自動車に飛行機好だったようですね。
その頃から、色々なスケッチなどや特徴を書かれていました。
生まれてから、根っからのモータージャーナリストだったのが伺えました。



主催の平松さんともCGのパーティ以来、お話しする事が出来たし、彰太郎さんの御子息の一文が泣かせる、とても素敵な展示でした。



コチラの催し、9/1まで開催されるようですので、是非伺ってみて下さいね。







先日、SUZUKENさんとホイールの連絡を取り合いました。


当初での話は、アルファロメオ純正のカンパニョーロを入手したが、合わせる袋ナットはどの様なものかでしたが、問題なく使用するには、ハブボルトが本題な話に移行しました。



これから段付きなど、2000ccの物と異なる車両に、アルファロメオ純正オプションのカンパニョーロを履かせようと思っている方に参考までに。


逆回りのナットを使う段付きはハブボルトが1cm以上短く、アルファロメオ純正カンパニョーロ(エレクトロン102E)は、ホイール自体の厚さが有る為に、ホイールナットの掛かりが5巻以下と浅くなる為、そのまま使用するのは危険ですので、必ず2000用の長いハブボルトに変更が必要になります。

※画像のホイール断面図は、GTAレプリカ



アルファロメオ純正カンパニョーロ(エレクトロン102E 14×5.5J)
ホイールの厚さ 24.4mm
重量 5.95kg



カンパニョーロ エレクトロン 101E (14×6J)
ホイールの厚さ 12.7mm
重量 5.4kg



GTAレプリカ(14×6.5J) ※ 製造先による個体差有り
ホイールの厚さ 15mm
重量 5.8kg


アルファロメオ純正鉄ホイール
ホイールの厚さ 7.7mm ※SUZUKENさん情報




アルファロメオ純正カンパ102Eよりも101Eの方がホイールが薄いです。

同じカンパニョーロ製でも、汎用が多い101Eの方が随分と軽量です。

GTAレプリカは色々な仕様があり、一律では有りませんので参考程度に。




また、純正カンパニョーロですが、ハンプの有るラジアル対応の物と、ハンプの無いラジアルタイヤ不可のチューブドタイプが有りますので、気を付けて下さい。

センターマーク打ち込みタイプはチューブドが多く、センターマークがCクリップ固定のタイプはラジアル対応の物が有りますが、パンプが無いのも有ります。

ハンプの無いホイールは、チューブ無しに組み付けると、走行時にタイヤがズレてパンクなど不具合を起こす可能性があるので、特に注意して下さいね。







タイヤも近年の旧車ブームに乗って、クラシックカー向けの物がメーカーから販売されるようになって来ましたね。


一昨年にヨコハマタイヤから販売された ADVAN HF Type Dも良いですが、もっとクラシックカーに似合うタイヤが出ました!



MICHELIN MXV-3A
80年代のネオクラシックなデザインですが、近年のに比べれば、随分クラシック感が高くて良さそうです。
しかも、 HF Type Dのようにメーカーサイト直販専売品ではなく、お財布に優しいオープンプライス品!

※追記(7/8での情報)
 5月に再販されたばかりのタイヤなのでか、
 オープンプライスと言えど取扱が少ないのか、
 ミシュランタイヤが安く履けるコストコでは、
 まだ取り扱いしていませんでした

後日談
 オープンプライスとは言えども、
 どうやら限定数の販売なのか、
 市場価格的には非常に高値で販売されています。
 195/60R14サイズでXASと変わらない価格…
 1本3万円超えな高飛車な価格設定ですと!
 クラシックカー高騰してるのに便乗しとるやんけ〜!
 オープンプライスと言える価格ではないですね…(涙)




YOKOHAMA G.T.SPECIAL CLASSIC
もう1本のコチラは、ジュリア系のオリジナルサイズ165HR14とほぼ同じ、165/80R14と言うナイスなサイズ設定があります。
オリジナル志向な方には、1本3万円もするミシュランのXASよりも、安価なオープンプライスになれば朗報ですね!
今年の夏頃に販売開始です。
期待しましょう。
Posted at 2019/06/27 21:53:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2019年01月31日 イイね!

塩カルの上を走ったので

塩カルの上を走ったので
昨日に、三河地区方面ですので融雪剤の散布が少ないとは思いますが、2週に渡って高速道路を走行したので、スパイダーの下廻りを洗浄しました。




何時ものように下廻りに付いた融雪剤を、ケルヒャーで軽く洗浄した後に、フォームノズルを使って、ソルトアウェイを万遍なく噴霧して、塩カルシウムを洗い流しました。



元はダイビング用品や、ジェットスキー等のエンジンフラッシング用の物ですが、車両に付いた融雪剤の除去にも使用効果が高い製品です。

主成分が界面活性剤で構成されていますので、酸化防止としてでの効果もありますので、ソルトアウェイで洗浄後に良く乾燥させれば、下廻りに塩カルや埃などを再付着させ難い効果が有ります。

ソルトアウェイの日本代理店ホームページに、「塗膜を形成するが水溶性のため保護効果は然程無いと」記載されているために、なかには、施工後に錆防止としての効果は無いのではと、勘違いする方もいますが、日本界面活性剤工業会のホームページには「界面活性剤は金属表面に吸着することで、錆の原因になる酸素(空気)と水の金属への攻撃を防ぐ保護膜になります。金属が錆びるのを抑える防錆剤として利用されています」と、錆予防に効果が有る事が記載されています。

元々ソルトアウェイは、海中での使用した物の、洗浄に塩害予防を想定してして出来た商品のため、海中では表面に付いたソルトアウェイは水溶性だから解けて流れてしまう為、錆防止剤としては効果が薄いですが、車両に使うのは陸上ですので、大量の雨などで、付着しているソルトアウェイが流れたりしない限り、融雪剤の撒かれた乾いた道路を走行の場合は、錆防止としての効果は間違いなく有ると思います。



融雪剤の多い場所などを走行する前に、ソルトアウェイを施工して、走行後にはなるべく早く洗浄後に再度施工する事が、腐蝕させない事に繋がると思って、冬季はマメに施工しています。



ソルトアウェイをした後、大量の水分が下廻りに残る為に、施工後は軽く塩カルの無い道路を走らせて、水切りする事を心掛けています。


そんなソルトアウェイ施工後にお邪魔したのは、片道15分程度で行ける「ガレージ &カフェ ミケ」さん



美味しいホットドッグを頂きながら、エンジンOHがようやく終わり戻って来た911が鎮座する、マスターのプライベートガレージを拝見させて貰いました。
良く遊園地やゲームセンターであるミニの遊具が、可愛い過ぎます。


往復30分と乾燥に丁度いい時間工程で、陽気なお天道様にブレイクタイムに1時間ほど甲羅干しの、ミニミニなドライブは、最近ではお気に入りなルーティンになっています。





※ 画像は以前使用したのを使い回しです…(汗)



Posted at 2019/01/31 13:51:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年08月03日 イイね!

気温40.3℃だけどオイル交換

気温40.3℃だけどオイル交換
ムチャクチャ暑いですね〜


今年の夏はホント異常ですよね・・・


名古屋は最高気温が40.3℃!


脳味噌溶ける温度ですよ!



明後日に遠征するの為、半年ほどオイル交換してないので、Lubross R-spec 12.5W-45から、今年の新春に行われた、AROC名古屋のミーティングで頂いたルブロスオイルに交換しました。

※ まだ前オイル交換から、1000kmくらいしか走行してませんが






気温40.3℃でオイル交換!






エアコン効かせたガレージ内でですよ。






何か?(笑)








今回は無理言って、10W-45の粘度をルブロス販売元のユーロリサーチさんに作って貰い、前回の12.5W-45より若干柔らかくして、さらなるレスポンスアップを狙ってみました。

相変わらずRスペック、綺麗な色したオイルです。

今の時期だけに、苺シロップの色に見えます。(笑)

かき氷機の横に置いてあったら、間違えなく掛けてしまいそうですね・・・(汗)







Lubross R-specは、もてぎ12時間耐久レースでも使用しましたが、油温は本当に安定していてタフな良いオイルです。

オイル交換して、明後日も暑くなりそうだが、気持ち良く走れそうです!

ドライバーの体力次第ですが・・・(汗)




Posted at 2018/08/03 16:58:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年05月06日 イイね!

GWの最終日に何とか間に合った…

GWの最終日に何とか間に合った…
先日の奥琵琶湖パークウェイまでのツーリングの際に、アクセル踏んでも3気筒のようなフケ切らないもどかしい加速しか出来なくて、他のメンバーに着いて行くのが辛かった不良箇所の洗い出しをしたところ、ゴム製のインシュレーターからの2次エアー吸いではなく、エアークリーナーボックスを外したウェーバーを見て原因が判明した・・・



何と!インナーベンチュリーの固定ネジが脱落して無い!

緩み留めのプレートの爪が開いて、走行中に緩んで脱落したようです・・・(汗)



スパイダーに使用している WEBER DCOE 45 Code 9 に付いていたベンチュリー固定ボルトには、ワイヤリング対応の穴が空いていない古いタイプのが装置していて、ワイヤリングしてなかったのが致命的でした…



ウェーバーのストックしてあるスペアパーツ内に、ベンチュリー ストッパーは無く、仕方なくネットでポチったのですが、時期悪し!

ゴールデンウィーク中と言う事もあり、パーツの到着が遅れて届いたのは、GW最終日前日・・・(泣)

天気も良かっただけに色々出掛けたい場所があったのに、何処にも行けず仕舞いでしたが、サックッと取り付けて、何とか最終日はお出掛け出来ました。




向かった先は、先日にヤマケイさんが行った絶景が見れる「天空のテラス」がある「カフェー清涯荘





山々が見渡せる、正に絶景な素敵な場所でした!







雨上がりには、雲海を見下ろす景色が見れるようなので、見計らってまた来ようと思います。

ただし、雨上がりには足クルマでが絶対になりますが・・・(汗)

何故って?

道中の道のりが、途中から未舗装なジープロードがあるから・・・(大汗)

車高の低いMYスパイダーだと、腹擦りそうな轍もあるし、濡れたグラベルの走行は無理ス!





此方の店舗前にあるチンクは、クルマ好きなオーナーさんの愛車でした。

店の看板となってるチンクの横に、図々しくスパイダーを停めさせて頂きました。





GW最終日なので店舗内は混雑していましたが、奇跡的に空いている席があり、美味しいランチを頂く事が出来ました。

此方のメニューは、すべてオーガニックフーズ中心のヘルシーで、同行したコドライバーも楽しめたようです。



カフェー清涯荘のオーナーさんに、帰路途中にオススメなCAFEがあるので、寄られたらとの提案があり、向かう事に。





向かった先は、CAFE + BAR WERKE

肝心の写真を取り忘れたのですが、店舗横にはインナーガレージがあり、展示車両も販売してるとの事。


なかでも気になったのは、




HONDA CB250RS のRCレプリカ!

ガレージ内で拝見させて頂きましたが、良く出来た RCレプリカでした。

他にも、岐阜 3のシングルナンバーの230SLもあり、是非とも岐阜県民の方に引き継いでくれる事を願います。




他にもGW中は、我が家の恒例行事として、庭に植えてあるサクランボの収穫祭をしました。



1本しかサクランボはないのですが、直径24cmのボールに2杯分以上も収穫出来ました。

これでしばらくは、フルーツ購入しなくてもビタミン取れそうです♪



※ すべてiPhoneでの、ショボイ画像でゴメンなさい
Posted at 2018/05/06 20:41:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「@咲夢 さん、シリーズ4のオルタネーターなら、ICレギュレーター付きのブラシホルダーは、VWゴルフ2と同型なので、ヤフオクとかでも売っているので、スペアとして入手をオススメします。
海外の電気系リペア製品は、残念ながら短命ですので。」
何シテル?   07/03 17:42
現在、alfa romeo spider Sr2に乗ってます。 免許を取ってから、んっじゅ~ねんキャブ車ばかり乗り次いでます。 オープンに乗ってますが、本当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
化石燃料車は何時迄乗れるのかな・・・
BMW 2002 BMW 2002
シングルキャブのモデルになります。 乗り易く、随分乗り廻しました。 特に足廻りが良くて、 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
峠にジムカーナなど、楽しみました。 GTVには、パワーステが付いてない競技前提グレードだ ...
輸入車その他 ノルコ 250cc 輸入車その他 ノルコ 250cc
メーカーでの車両名が250ccですが、エンジンレスです。(笑) アメリカンBBで、リア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation