• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

grungeのブログ一覧

2017年10月28日 イイね!

今か今かの、ADVAN HF Type D 販売開始

今か今かの、ADVAN HF Type D 販売開始
連日、天気が悪いですね。

しかも毎週末に台風が襲来して、参加を予定していたイベントに行けずじまい…(泣)

楽しみにしていた女神湖ミーティングも、台風の中では50年近く設計の古いオープンカーでは無謀過ぎるので、止む無く参加を断念…(大泣)

本日に開催予定していたAROC名古屋ミーティングも、台風の影響を受けて中止の報告が…(涙)



そんな中、待望のニュースが!




ADVAN HF Type Dが販売が開始されました。



懐かしいデザインのタイヤですね〜
でも当時ジムカーナやってた頃は、BSの71や61を履いている事が多かったかな…(汗)










が・・・



販売は、ヨコハマ オンラインショップ限定!



なんですと〜


趣味性の高い車両用と、足元見られた殿様的な価格設定…(泣)



本当に期待してただけに、凄い裏切られた気分です…(涙)



どちらにせよ、再販された ADVAN HF Type D ですが、14インチのサイズは、

195/70R14


185/60R14

の2種のみ!



どちらも使用するには微妙なサイズ…


特に195/70R14だと、現在使用サイズよりもタイヤ外径が随分と大きくなる。
スパイダーの当時純正のタイヤサイズは、165HR14

幅も広くなるので、6.5Jにオフセット27mmのGTAレプリカに履かせての使用だと、タイヤハウス内に干渉する可能性が出る。

多分ノーマルバネレートから、約3倍のスプリングを使用しているMYスパイダーなら、フルボトムはしないと思うので大丈夫だと思うが保証はない…(汗)

しかも外径が大幅に大きくなるとギア比を変えたのと同じく、加速等のレスポンスが低下する…(泣)


現在履かせているタイヤは、DIREZZA Z1 STAR SPEC のサイズ 195/60R14

コレで車検を通過出来る最低地上高90mmのところ、ギリギリにクリアの93mm…(冷汗)

185/60R14だと、単純計算で現在使用してるタイヤより約6mm車高が落ちる…(汗)

と言う事は、3mm車高足らず

車検 OUT‼︎


タイヤ外径が下がれば加速は良くなるが、車検はこのサイズのままだとパスするのは難しい…(大汗)



タイヤサイズで、どれだけ車高が変わるかは

タイヤサイズ  タイヤ外径  車高差(タイヤ半径差)
165HR14    626mm   +18.5mm
195/70R14   628mm   +19.5mm
185/70R14   614mm   +12.5mm
195/60R14   589mm   +0mm
185/60R14   577mm   −6mm          
205/55R15   606mm   +8.5mm
195/55R15   595mm   +3mm
205/50R15   586mm   −1.5mm


出来れば、車検の際に外径の大きいタイヤに履き替えしないで、普段履きタイヤのままで車検を合格出来るサイズを購入したいが、180/70R14や、195/60R14のスポーツ走行出来るタイヤは限りなく少ない。

有ってもHF-Dと同じく、趣味性の高いタイヤになる為に、一般的に流通している銘柄の物よりも随分割高…(泣)


う〜ん、困った…


後継のDIREZZA Z3には195/60R14が無い…(涙)


割と普通に購入出来るのは、

ADVAN NEOVA AD7 195/60R14

くらい…


いっそのこと、銘柄の選択幅が広がる15インチのGTAレプリカホイール購入して、15インチタイヤに変更しようか…


ん…




それだと、HF-D買うよりも随分割高だわな…(汗)

しかも15インチだと、リムプロテクター付いたタイヤばかりで、雰囲気ないしね…
Posted at 2017/10/29 10:54:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2017年09月29日 イイね!

スペシャルブレンドオイル

スペシャルブレンドオイル
スパイダーに使用しているオイル銘柄を変更です。


現在までにオイル銘柄を、SUNOCO→ TOTAL → kendall と来て、今は MOTUL 2100 15W-50 を使用していました。



クラブマザーヘッドの耐久レースに使用している124スパイダーに使用しているオイルは、ユーロリサーチ様が協賛して頂いているLubross オイルを使用しています。



耐久レース用として、124スパイダーにはLubross R-spec 10W-50と10W-60の粘度のオイルを使用していますが、サーキット走行禁止になった、現在のMYスパイダーでの使い方はワインディングが主体で、同じ粘度だとオーバースペックで、硬めのオイルだとフリクションロスが大きく、余計に油温に油圧を上げてしまう原因になる為、若干柔らかめの粘度のオイルをオーダーメイドして貰いました。





スペシャル粘度12.5Wー45



MOTUL 2100 15W-50よりも、レスポンスアップを狙い若干柔らかめに。
でも、走り込んでも熱ダレしない粘度と、贅沢設定なオイルです。(笑)

アルファロメオの105系、巷の話では20W-50がデフォルトとか言われてますが、当時からオーバーホールされていないオリジナルエンジンの車両には、クリアランスが大きく、ある程度硬めのオイルでないとオイル消費が激しい為に神話化された数値で、近年の技術でオーバーホールされたエンジンには、そのような硬い数値のオイルは実際には必要ではないと思います。
※ あくまで私感です


しかし、エンジンの設計と構造は古いエンジンだけに、昨今の0W-30とかの極端に柔らかいオイルは不向きですので、サーキットのみ使用の車両でもない限り10W-40や、15W-40などの、一般的よりも硬めのオイルなら、オイル消費も少なく、レスポンスも犠牲にならなくて、ワインディングを楽しむには向いていると思います。



12.5Wー45、普通は販売してない粘度です。

ユーロリサーチさんは、オーダーでスペシャルな粘度のオイルを作ってくれます!

まさにスパイダーに
ちょうどイイ〜♪





ギアオイルは箱買いしてるので、まだMOTULの残りがあるけど、
次回からは、ギアオイルもルブロスに変えようかな〜♪

Posted at 2017/09/29 16:43:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2017年07月11日 イイね!

自動車技術総合機構の規定改正は良いか?悪いか?

自動車技術総合機構の規定改正は良いか?悪いか?
先日のトヨタ博物館で行われたTAMミーティングで、仲間内で話に出た6月22日から施行された車検を受ける際の規定変更の話が出たので、少し触れてみます。



自動車技術総合機構から6月22日より車検基準の変更有り
2017年06月22日 審査事務規程の一部改正(第11次改正)








回転部分の突起禁止規制及び、排気管の開口方向規定の改定について



yahoo!ニュース










回転部分の突起禁止規制改定

車軸から前方30度、後方50度内での回転部分がフェンダーよりタイヤとなる部分について、突出量が10mm未満なら大丈夫になったようです。


またタイヤで有れば、通常のタイヤよりも突起が高めの、ホワイトレタータイヤに代表されるグッドイヤーのナスカーF1とか、タイヤサイドに刻印された銘柄のロゴなどが飛び出ている場合など、サイドウォールから10mm未満までなら、はみ出しても良くなる為、道路公法上は大丈夫になったようです。

以前、営業車にグットイヤーのホワイトレタータイヤを履いていた際に、パトカーに止められて最寄りの警察署で、はみ出し量を検査されて、タイヤ前方のショルダー部分が6mmはみ出しとされて、整備不良で免許証が減点された事が有ったので、もう少し早めに改定されていれば、違反切符切られる事も無くてすんだのに…(泣)

と言っても10年以上前の話ですが…(汗)



上記の規定変更事項は然程旧車乗りには、ツライチとかハミタイとかのドレスアップを考える人は、あまりいないでしょうから影響は少ないでしょうね〜





排気管の開口方向規定改定

マフラーの排気口の角度が30度以内であった規制から、6月22日からの新保安基準では、角度の規制を削除されて、マフラーの出口角度問わずとなったようです。

コレ!ジュリア乗りには朗報な改定ですよね〜

純正エンドマフラーの角度が違法て納得出来ない、日本独自な車検基準でしたが、コレからは車検場でアレコレ言われる事も無くなりますね!

※ 私のスパイダーのマフラーは、ジュリア用のをバーナーで暖めて30度以内になるように加工し、幾分長めでバンパーから飛び出るのでエンドパイプを途中で切り落とした物で、今までも車検時に付け替えたりしないでも大丈夫でしたが…






規定を満たす消音器を備えていれば、サイド出しマフラーでも車検OKと言うことか。



随分と、車検基準が甘くなったなぁ〜と思っていたら、マフラーについては順次、騒音規制が厳しくなるようです。




特に2024年からの規制は、旧車乗りには相当厳しそうです。



2024年以降の規制は、2010年4月1日以降に生産された車両は、「事前認証」を取得した性能等確認済のマフラーのみ使用可能で、JASMA(日本自動車スポーツマフラー協会)認定品マフラーであるなら問題なく使用が可能と言う事になったらしいです。


私のスパイダーのように、それ以前の旧車のような車両も、今までは騒音性能基準のみの規定だったのが、「証明機関による騒音性能表示が義務付け」になるような話…(汗)


使用過程車については、加速走行騒音を有効に防止するものであることが明らかでない消音器への改造又は変更(交換)を禁止」と言う事なので、これまで許されていたアイドリング以外の加速時に、ある程度大きな音の出ていた純正以外のサードパーティ製マフラーなど、今まで車検に合格していたマフラーも、問答無用に使用禁止という事になりますよね。


詳しい事は、自身が整備士でもないので良くは分かりませんが、今までは排気騒音の計測は、絶対値規制を行っていましたが、今後は加速騒音を規制として相対値規制のみのとなり、性能証明書の提示が必需になるようです。



コレって、事実上は2024年の車検からは、証明機関による騒音性能表示のマフラーでないと、車検に通らないと言う事ですよね…(泣)






純正部品の供給が無い旧車は、どうしたら良いのでしょうか?

消音証明が無いアフター品な社外マフラーやワンオフマフラーは、車検に通らないという事になるようです。

旧車向けのマフラーで、騒音証明書付きのて見た事ないし…(汗)

「騒音証明書を発行する証明機関」を探して証明を受けないと車検には通らないと言う事は、手間もですが、対応する費用も相当に負担になりそうですね…



ジュリア系だと、IMASAFマフラーとか、大手のメーカーが騒音証明書付きのマフラーとか販売してくれないかな〜

それか、インポーターが一貫して、証明機関で騒音証明書を発行してくれると、ユーザーとして本当に助かるのですが…



誰か2024年からの規制について詳しい方、
是非とも詳しい話を教えて頂けまでしょうか。






日本で気持ち良く旧車でワインディングを走れるのは、何時までなのだろうか…




今回の規定変更は、自動車製造メーカーよりの規制なのは間違いなし。

日本の行政機関は、古き物を大切に使うと言う概念は全く持ち合わせてなく、環境の為の大義名分を掲げて、日本国民なら経済の為にも新しい物を買わせる規制をするのね…(怒)

その新しい物を作るのに、限りある資源を使う事と環境への影響力は、全く考えてない規制だと思いませんか?
Posted at 2017/07/11 20:57:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2017年04月28日 イイね!

反逆的な選択

反逆的な選択
現在スパイダーに履いている、ダンロップ DIREZZA Z1 STAR SPECのタイヤが製造から6年経過して、明らかに経年劣化でグリップが悪くなって来ているようで、前に走行している車両が無ければ、10分強ほどアクセル全開が出来る良く行くワインディングでも、以前のようにショルダーにゴムの塊が出来る様な事がなくなりました。


以前に古くなったSタイヤで苦い思い出があるだけに、新しい銘柄のタイヤに履き替えないとアカンがね〜

と言うことで、次期購入するタイヤを考えてみました。



サーキット走行禁止になったスパイダーではありますが、それなりにワインディングでは気持ち良く走行出来る程度なタイヤを履きたいので、今流行りのECOタイヤは選択にありません!
時代に逆行してようと、止まる曲がるがキチンと出来ないパフォーマンスしかない、ECOタイヤは履きたくありません。
万が一のリスクが高くなるタイヤは遠慮したいですので!


それに、一緒に良くツーリングする仲間がSタイヤ常用しているだけに、ECOタイヤでついて行くのは凄く辛いので〜〜

しかし、そーなると使えるサイズの有る銘柄のタイヤが近年無いのが現状です。
185/70R14なんて、ECOタイヤにしかラインナップされていないし、困ったもんだ…(泣)




現在使用中のは、DIREZZA Z1 STAR SPEC 195/60R14

DIREZZA Z1の良いのは、Sタイヤほどではなくてもソコソコのグリップが有り、道中に降雨があっても何とか走行出来る事と、何より14インチサイズはリムをガードするプロテクションがなく、サイドウオールがドーナツのように丸く膨らんでクラシカルに見えるのが1番のポイント!

しかも195/60R14ならメーターの誤差も少なく、実際の速度をスピードメーターから補正する事もなくて楽チンです。

難点はハイグリップタイヤ言えど、コーナーではタイヤ鳴きは結構するタイヤですが…(汗)


本当の105系のスパイダーのオリジナルタイヤサイズは



ミシュランのXASに代表される 165HR14になります。
MYスパイダーのスペアタイヤに付いていたのも、このタイヤでした!





現在販売している後継 DIREZZA ZⅢですが、195/60R14がありません。
185/60R14で、ラヴォイタに使用していたDIREZZA 03Gと同サイズです。
でもリムガードはやはり14インチには無くて、好みなフォルムであります。
しかし、カットがウエット時は本当に大丈夫かいな?と思うデザインです…(汗)





ラヴォイタで使用していたのは DIREZZA 03G S2コンパウンド
Sタイヤなので、当然リムガードが無くて格好良し。
しかし、一般公道走るタイヤとしては、ショルダーが硬すぎて路面の凹凸に敏感になり過ぎて、直線安定性に欠けるタイヤだし、第一185/60R14にはジムカーナ用かタイムアタック用のコンパウンドしかなく、レースや公道で使用できそうなH1コンパウンドが無い!





最近、ハイグリップラジアル系では巷では最強と言われているPOTENZA RE-71R
ブリジストンのタイヤはサイドが斬り建っていて、角ばったフォルムで余り好みでは無いし、
14インチでもリムガード付き…
しかも、やはり185/60R14サイズしかない…
タイヤグルービングがDIREZZAと劇似て、ライバルメーカーとしてどうなの?(笑)
80年代位に大人気で、私も使用した事があるRE71とは、全く異なる似ても似つかわないデザインだけに、新しいトヨタ86と同じで売名行為そのもの!
トヨタさんにブリジストンさん、その行為は恥ずかしくないのかな〜





唯一195/60R14サイズのラインナップがあるのが、ADVAN AD07
現在販売されているのは後継種のAD08ですが、195/60R14は生産されてないので、平行して販売されている型遅れのADVAN AD07が候補になりますね。
リムガードは搭載してなくて、ヨコハマタイヤらしく角の無いラウンドしたフォルムで良し!





グッドイヤーからもDIREZZAに似たデザインの、EAGLE RS SPORT S-SPECがありますが、ブリジストンと同じくリムガード付きで185/60R14しかない…





近年、評判の高いアジアンタイヤ代表として、NANKANG NS-2Rをセレクト
しかし、この銘柄も185/60R14しかなく、195幅のサイズは無いようです。
グリップは、国産ハイグリップに肉薄していて、価格は2/3程度!
ブランドネームは微妙ですが、コストパフォーマンスが高いと聞くと、コレも有りかと。
しかし耐熱性は今一歩で、ミニサーキットの鈴鹿ツインサーキットで3周走行ほどでタレるよう…(汗)
少なくても10分以上全力で走らせても、タレないタイヤが欲しいので却下かな…



ハイグリップラジアルからグレード落として履くとなると、業務用車両に使用していた、



ダンロップ DIREZZA DZ101

現在は後継機種のDIREZZA DZ102になりますが、やはり全体的なグリップが弱いのと、タイヤ鳴きが盛大なので、スパイダーに使うには躊躇します。



で、現在業務用車両に使用しているのは、



ミシュランのパイロット スポーツ 3

どうも以前履いていたDIREZZA DZ101よりタイヤ自体の重さが有るようで、加速が鈍くなりました。
トータル的なグリップはDIREZZA DZ101より若干良くて、Sタイヤのように路面の小石をタイヤハウス内に巻き上げ音を立てて走行します。(汗)
サイド剛性が高いようでして、停止時などでタイヤの潰れる量が少なく、ブレーキ掛けても姿勢変化が減り上質な感じで止まりますし、雨天時の際にもグリップが良くて使い勝手良い乗り味になったのですが、残念ながらスパイダーに使用出来るサイズがありません。



で!期待しているタイヤは!



ヨコハマ ADVAN HF-type D

東京オートサロン2017で、現在開発中のプロトタイプを参考出展したよなので期待したい!
プロトタイプのサイズは195/70R14と言う事だったので、正にスパイダーの純正サイズのシュランXASと同サイズ!

しかも、自分がAE86でジムカーナをしていた30年位前と同じデザインで、コンパウンドは現在の技術で出来ているとなると、第一候補ナンバーワン!

でも、何時販売になるの?(汗)

ヨコハマ タイヤさん、早く販売開始してぇ〜


※ 噂では、どうやら今年の10月くらいの販売開始を目指して開発してるようです。





※ 以下タイヤ参考サイズ

サイズ            比率

165HR14  外径 626mm  (1.000)

195/70R14 外径 628mm  (1.003)

185/70R14 外径 614mm  (0.980)

195/65R14 外径 610mm  (0.974)

195/60R14 外径 589mm  (0.940)

185/60R14 外径 577mm  (0.921)



DIREZZA ZⅢ      185/60R14 外径 580mm  (0.926)  

ADVAN NEOVA AD07 195/60R14 外径 588mm  (0.939)  


スパイダーに現在履かせているDIREZZA Z1 195/60R14で、

車高高が93mm!(汗)

185/60R14に替えると、単純計算で…

87mm!


アカ〜ン!


車検に通らんがね… (大汗)




※追記

ホイールベース2500mm以下の車両は、最低車両高が80mm以上なら車検は大丈夫だそうです。

スパイダーは、アルファロメオ105系で1番ホイールベースが短く、2250mmなので80mm以上でOK!と言う事で助かった〜

車検の通過ラインは、2500mm以上のホイールベースの車両は90mm以上、3000mm以上は100mm以上だそうです。

Posted at 2017/04/28 12:52:12 | コメント(10) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2016年10月19日 イイね!

ランチ デ ツーリングの後

ランチ デ ツーリングの後カフェアドレナリンで、仲間達との楽しいランチを堪能した後は、各自解散となり、土岐に西濃組みと一緒に下道で自宅を目指します。

どんぶり会館を過ぎ土岐に西濃組みとは、お別れして、名古屋方面に進みます。

帰路道中の多治見には、冒頭のようなヘンテコな形のミュージアムも有り、混み合う場所もあるので、抜道街道を自宅に向けて西に!

自宅まで後10km位の峠越え、勾配が登りから下りになった際にアクセルを戻すと…

スパイダーが…

なんか変⁉︎



アクセル踏んでも回転数上らず、スロットルに反応無し…(大汗)

仕方なく坂を惰性で下り、坂の途中に有る廃業したような喫茶店跡地の駐車場に滑り込みます…


ボンネットを開ける前に頭を過ぎったのは、スロットルリンケージの脱臼!
幸いにも105系スパイダーはワイヤーを用いないリンク式スロットル。

実際の路上ストップの原因は…








スロットルロッドのボールジョイント部分の破損でした…(泣)



ココね…
何故か、プラスチック製なんですよ…
経年劣化で朽ちたのか、外的要因の力が加わったのか分かりませんが、以前から草臥れ掛けていたのは把握していたので、日頃のメンテナンス不足が露呈したアクシデントですね…(大汗)


仕方がないので、その場で自宅まで帰れるように、路上復帰出来るように応急処置を施してみました…(汗)

トランクに有る工具箱から、使えそうな針金と融着テープをセレクト。

ゴソゴソとエアークリーナーボックスを外し10分、何とかスロットルロッドのシャフトと破損したボールジョイント部分を括り付ける事に成功⁉︎





ブッサイクですが、機能すれば良いんです!

何とか自宅まで持ってくれれば…(汗)



スロットルロッドは無事に、元の位置に戻す事が出来て、アクセルの動きにちゃんとエンジンも答えてくれる事に成功です。

アクセルをなるべく踏み込まないように、そ〜〜と走らせ、無事に自宅まで辿り着く事が出来ました…(冷汗)


自宅に戻ってから、パーツを発注しようと、ネットで色々なショップを探してみるが、スパイダーに付いていた長さのスロットルロッドの長さの物が有りません。

スパイダーに付いているロッド長さは、ボールジョイント間で約130mm。





海外ショップで販売している物の長さが97mm…

何故か長さが大きく異なる…

排気量でエンジンヘッドの高さが異なるので、多少の長さの違いは有るとは思うが、あまりにも長さの差が有り過ぎて、そのままでは使えそうも無い…(涙)

誰か130mm長さの、スロットルリンケージのロッド知りません?





※ 追記
私のスパイダー、エンジンOHの際にウェーバー45に、元から付いていたソレックスから変更してます。
スロットルロッドは、ソレックスのまま、リンクのみ切った張ったで、加工してあるのが現状。
もしかしたら、ウェーバーとソレックスでロッドな長さが異なる可能性も有るかも…(汗)
Posted at 2016/10/19 23:34:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「@咲夢 さん、シリーズ4のオルタネーターなら、ICレギュレーター付きのブラシホルダーは、VWゴルフ2と同型なので、ヤフオクとかでも売っているので、スペアとして入手をオススメします。
海外の電気系リペア製品は、残念ながら短命ですので。」
何シテル?   07/03 17:42
現在、alfa romeo spider Sr2に乗ってます。 免許を取ってから、んっじゅ~ねんキャブ車ばかり乗り次いでます。 オープンに乗ってますが、本当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

VOL.2 ボルテージレギュレータ(チリル式)調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 12:12:43

愛車一覧

アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
化石燃料車は何時迄乗れるのかな・・・
BMW 2002 BMW 2002
シングルキャブのモデルになります。 乗り易く、随分乗り廻しました。 特に足廻りが良くて、 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
峠にジムカーナなど、楽しみました。 GTVには、パワーステが付いてない競技前提グレードだ ...
ヤマハ RD90 ヤマハ RD90
友人から頂きました。 自身の10代の頃に人生初となった、マニュアルミッションなRD50の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation