• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

grungeのブログ一覧

2015年07月22日 イイね!

105系に使えるショックアブソーバー

105系に使えるショックアブソーバー

スパイダーに現在使用しているショックアブソーバーは、定番のKONIスポーツなのですが、既に交換してから10年間で2万キロ使用した物でして、ラヴォイタのオープン戦では、少しだけ経たりを感じたので、次期使用するアブソーバーを少し考えみました。


ネットで何のメーカーの物が良いのか検索しても、余り書き込みが少なく、有っても以前に使用していたビルシュタインを讃美するのばかり・・・


確かに、昔乗っていたAE86には、当時に参戦していた、ジムカーナAクラスのレギュレーションで変更出来るのが、タイヤとブレーキパッド、それとショックのみだったので、カヤバのジムカーナ用とか色々試しだけど、フロントは減衰力アップしたLUCKチューンのビルシュタインに落ち着き、リアのみ減衰力調整付きのGABでしたし、BMW02の時もLUCK仕様のビルシュタインを使ってました。

しかしスパイダーには、個人的な使用感ではコ二に軍配が上がるのです・・・



理由は、立ち上がりの減衰力がコニスポーツより強い為か、ギャップ等での車体に伝わる硬さ加減が、ビルシュタインの方がやや強く感じます。

オープンボディ剛性が緩い為か、S字コーナーでのショックの戻りのスピードがコ二より速く感じ、乗り方にもよるが、おつりを受ける印象が強かった。
レース用以外の、一般的な105用のビルシュタインは固定減衰力で、減衰力の調整は出来ない事。


良くあるアイバッハのスポーツ走行向けの、ローダウンスプリングのバネレート、フロント11kgリア1.8kgとは相性の良いが、それ以上のバネレートの物を使用するとなると、減衰力不足になる。

現在スパイダーに使用している純正比3倍程のバネレートの、当時のサーキットや、タルガ・フローリなどに使用していた競技向けバネレートだと、少し減衰力が足りなくなります。


コ二スポーツだと、2.5倍まで出荷時の減衰力から調整が可能なので、許容範囲まで追い込む事が出来るのは利点だし、乗り心地も損なわれないので、此方を使用してます。




以下は、ネットにまとめた情報が転がってないので、分かる範疇で覚え書き。
※ 1kg=9.8N

koni sport (105用 )
●フロント (80-1551SPORT)
軸間最大485mm 最小340mm
ロッド径11.7mm 筒径41.0mm
ストローク 145mm
●リア (80-1781SPORT)
軸間最大578mm 最小406mm
ストローク 172mm

※フロント、リア共に同じ減衰力
メーカー公表数値
0.33m/s 1400N/450N(1回転廻し)
減衰力調整最大 2800N/450N(2回)

一般的な0.3m/sに置き換えると
1260N/405N(1回転廻し)
減衰力調整最大 2520N/405N(2回)

出荷時最低減衰力 940N/405N
※純正ショックはこの数値よりも、1回転程度に強く調整した数値に近い減衰力が有ります。
乗り心地優先なら問題ないですが、純正スプリングのままでも、
アルファロメオらしく走らせたいなら、1回転程度強く調整した方が良いかと思います。

BILSTEIN B6 sport (105系用)
● フロント 24-004633  (F4-B46-0463-H0)
軸間最大468mm 最小340mm
ロッド径10mm 筒径50.0mm
ストローク 128mm
●リア   24-004732 ( F4-B46-0473-H0)
軸間最大577mm 最小305mm
ストローク 272mm

メーカー発表減衰力数値
2695N/764N(0.52m/s)
0.3m/sだと、減衰力 1554N/440N

他の車両専用製品が有るメーカーのショックだと・・・
※レース用の高価なショックは除いた物

MONROE
フロント R1519
リア R2554

SACHS
フロント 312055
リア 170981

BOGE
フロント 27H50F
リア 27H51F

SPAX
フロント G503
リア G504

AVO
フロント TC136
リア TC130

減衰力調整機能が有るのは、KONIとSPAX。
SPAXの方が、ダイアルにて減衰力調整が出来るので使い勝手では軍配。


105系フロントに流用出来る、他車流用での使用できるシャックアブソーバーだと・・・

トキコ AE86リア用 HTS102R(販売終了品)
軸間最大455mm 最小307.5mm
ストローク 147.5mm
※減衰力調整付き

TRD AE86 リア用 48531-AE831
軸間最大473mm 最小293mm
ストローク180mm
減衰力 1519/490N(8段中4段目)
減衰力調整最大 3038N/980N(8段)
※使用した事の有る人の意見では、凸で結構跳ねるみたいです

TRD TA64 リア用 48531-TA491
軸間最大 455mm 最小 290mm
ストローク 165mm
減衰力 1813N/686N

クスコ AE86用 リア用 116-61J-RF
軸間最大 450mm 最少300mm 外径45φ
減衰力 1630/840N(14段中8段時)
※ TRD AE831より減衰の幅が広く街乗りでも良いそうです

ホンダインテグラ(DC2)のショック流用が可能
※インテグラR(TYPE-R)の物 は通常タイプ(SiR)より15mm 短い
96`インテグラRリア用
減衰力 1156N/686N

◉柔らかめなショック必要なら
ホンダ デルソルの物が可能

オペル・カデットC(いすゞPF60)

BMW 2002 リアショックがフロントに流用可能
※02の残ってた、経たったショックを比べたら、ほぼ同じでビックリ!


他車流用も良いが試して具合悪かったら、より凹しね・・・
車両専用品の方が無難なのか・・・
でも、評判の良かったトキコHTSの、デッドストックが有れば使ってみたいが…

コ二 スポーツをオーバーホール序でに、若干減衰力アップ加工して貰うか、SPAXに変更か・・・
ビルシュタインを、自宅近くのエナペタルかLUCKでチューニングして貰うか・・・
でもOH料金で、コ二スポーツならお釣りが来るしなぁ・・・

AVOも気になるのだが・・・
う〜ん・・・悩むなァ…


何が良いのか、乗り方にもよるし、実際使ってみない事には分からないし・・・


皆さん、何処のをお使いになってますか?
意見交換や教えてくれると助かります!





流用出来る02のヒルクライムアタック!コース幅ギリギリ!



イイ音や〜
Posted at 2015/07/22 08:48:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2015年03月12日 イイね!

悪足掻き

悪足掻き今週末のラヴォイタ、お天気の方は今一歩良くないので、5年落ちの磨り減り偏摩耗したSタイヤでは、タイムアタックどころか雨天時の一般道さえ怖いので、JAF戦では禁じ手のドーピングをしてみました。

本当は、NEWタイヤに交換出来れば一番なのですが、小遣いの範囲での趣味事の貧乏人には、お高過ぎ・・・(泣)
コレなら、NEWタイヤの1/10の投資で済みますので・・・(汗)

タイヤソフナーを刷毛塗りで3回ほど施工すると、タイヤの表面がネチャネチャしてきたので、以前に試したミスターグリップよりも効果は期待出来そうです♪

念のため、明日も出勤前にシコシコと上塗りをして、当日までに熟成させようと思います。

※ 追記
訂正です。

無色だと思ってたケミックスのタイヤソフナーですが、明るい所で良くみると微妙にブルーでした。
匂いの方は、私が花粉症で鼻が詰まって感じ難くなって頂けで、ガレージに入った嫁曰く、「ど偉い臭い!」だそうです・・・(滝汗)

2日目の施工の際に感じたことは、タイヤのちびりカスが柔らかくなり、付着してた物が刷毛塗りの際にポロポロと落ちるのが印象的でした。
ちょっと期待できそうです♪

でも、名阪スポーツランドまでの道中に履いて行ったら、施工した部分が磨耗して意味ないかな・・・(大汗)
だって、朝イチはスタッフ業務が目白押しで、タイヤ梱包して持って行っても、一走目までに履き替える時間が無いので・・・(涙)

Posted at 2015/03/12 18:03:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2015年02月16日 イイね!

レデューサー付けてみた

レデューサー付けてみたラヴォイタオープン戦、いよいよ参加募集も後5台ほどですので、見学で済まそうと思っているアナタ!是非参加してみて下さいね〜

corsa di macchina a naganoに参加予定してたのですが、申込書も記入して後は申し込むだけな状態に、嫌〜な電話が・・・


「4月の第2週の土日ですけど、去年と同じく撮影お願いしますね」


まっマジ!ですか〜(大泣)


アルジェントさん、本当にごめんなさい!
当日ご一緒出来ると思ってた方々、申し訳有りません。
出る出る言い続けて、狼少年のようになってしまった・・・(滝汗)


でも、次回こそは!(汗)


今回のコルサ ディ マッキナには、私に代わってイケメンな124スパイダーのラリー仕様乗りが走りますので、当日参加車の皆さん宜しくお願いしますね〜(笑)

※ 甘いフェイスに騙されてはいけませんよ〜

彼も私と同じ元MOTO乗りなので、ネジの何本かは外れてますのでぇ〜(大笑)




先日、roadkingさんから頂いたレデューサーをスパイダーに取り付けてみました。

もともと、ハイカムにハイコンプピストン仕様になってるMYスパイダーは、幾度となくキャブレター調整したもの、アイドルジェットとメインジェットの働きが交差する3000rpm付近で、一定での速度で走行すると、息継ぎのようなシャクリ感が有ったのですが、レデューサーを付けた後は現象が和らぎ、3800rpm位で感じていたトルクの谷までも減少し、とても乗り易くなりました。


ありがとう!roadkingさん!


取り付け後の感想ですが、ガレージキャリーバッグパワーポンプジェットほどに、極端にエンジンフィーリングが変わる事は有りませんでしたが、気になる微妙なトルクの谷を埋めて、高回転域までの繋ぎをよりスムーズにしてくれる働きが有るようです。


レデューサーは本当に、気持ちよく加速してくれるアイテムですよ〜


ウッシシシ〜

コレで、ラヴォイタ0.3秒タイムアップじゃ〜



※ おNEWなSタイヤに履き替えて、五十肩が治ればですが・・・(滝汗)
Posted at 2015/02/16 15:53:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2015年01月05日 イイね!

ピロボール化

ピロボール化あけましておめでとうございます。

と、言っても正月休みも今日迄。
遅過ぎる新年のご挨拶ですみません・・・(汗)


Coppa del lavoro Italianoには間に合わなかった、スタビライザーのリンクのピロボール化をしてみました。


入手していたシャンクル製のスタビライザーにアップデートするのに、純正のスタビリンクでは最使用が出来なくは無いもの、せっかく強化品に換えるのですから、リンクも動きがよりリニアなピロボール化にしないと意味が無いので換えてみました。


ピロボールの入手先は、何と!「モノタロウ」

自宅近くのホームセンター4店舗を覗いてみても、M12とM16のサイズ物は有れどM14の物は扱いが無く、仕方なくボルトもナットも同じくモノタロウで購入しました。


必要な全ての部品が揃うて〜

モノタロウ〜凄〜い!

しかも、激安〜(笑)




これで、廻り込むコーナーでのリア荷重が抜けにくくなるので、早目にアクセル開けられるから、ラヴォイタでは1ラップでコンマ4秒くらいはタイムアップ出来そうで〜す!(ニヤリ)




Posted at 2015/01/05 13:19:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2014年07月28日 イイね!

試行錯誤ちう

試行錯誤ちう11月に行われる長野で開催される待望のヒルクライム「corsa di macchina a nagano 2014」の参加にあたり、オープンカーのスパイダーに絶対に必需となるのが4点式以上のロールケージ!


今迄は、なるべく見た目だけはノーマル車両からハズレないようにしてきましたが、参加する為には車両規定に合わせるように装着しないと、走行する資格が得られないので必須なのです。


以前に中古の38.4Φの、NAロードスター用の競技用ロールケージを既に購入してあったので、スパイダーにフィットするように採寸してみることに。


同じオープンカーで、ほぼ同じ車格のロードスター用とは言え、流用するには幾分サイズを詰めて加工しないと、スパイダーには納まりません。(汗)


ロードスターの室内の方が、かなり大きいのですね・・・(大汗)



知らんかった・・・



ツーシーターの同じ形状のまま、高さに幅を詰めて加工すれば、比較的簡単だとは思ったのですが、やっぱりゴツい格好のロールケージは、スパイダーのデザインには合わないと思い、目立ち難いシングルシーター風な物に作り替える事にしました。


しかし、これが意外と採寸するのが難しい・・・
スパイダーはサイドシェルが幅広過ぎで、シート裏の一部まで廻り混んで張り出している為に、ロールケージの脚の高さを左右対称には出来ないからです。


取り敢えず、使わなくなった発泡スチロール板を切ったり貼ったりして、上手く収まるように寸法出ししました。


肩の幅より大きく頭頂部よりも5cm程度高くなるように切出して、フィッティングを繰り返すこと7〜8回。

よ〜やく、幌や車体に当たらないように、何処とも干渉しないで固定出来る位置に収まる事に成功しました。



なんだかんだで、幅はシート幅と同じような寸法になりしたけど、46cm以上は確保してあります。

しょせん5mm厚程度の板であって、実際の38.4Φのパイプではないですけどね・・・
でも一応、40mmの丸パイプが収まるようには考えてありますよ。



ロードスター用ロールケージの上側、アームが付く部分から左右を切り落とし、強度確保の為にジョイント用のインナーパイプを圧入してから溶接し治そうと思います。



しかし、溶接機なんて随分触ってないので、上手く出来るかどうか凄く不安・・・



だって、不器用なんです!(滝汗)



あーしたらイイ、こーしたらイイと言う、施行方法やアドバイスありましたら是非とも下さいませ!




DTM仕様?V6エンジンのアルファロメオ155の音、本当に最高!







Posted at 2014/07/28 15:11:09 | コメント(14) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「@咲夢 さん、シリーズ4のオルタネーターなら、ICレギュレーター付きのブラシホルダーは、VWゴルフ2と同型なので、ヤフオクとかでも売っているので、スペアとして入手をオススメします。
海外の電気系リペア製品は、残念ながら短命ですので。」
何シテル?   07/03 17:42
現在、alfa romeo spider Sr2に乗ってます。 免許を取ってから、んっじゅ~ねんキャブ車ばかり乗り次いでます。 オープンに乗ってますが、本当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415 161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

VOL.2 ボルテージレギュレータ(チリル式)調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 12:12:43

愛車一覧

アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
化石燃料車は何時迄乗れるのかな・・・
BMW 2002 BMW 2002
シングルキャブのモデルになります。 乗り易く、随分乗り廻しました。 特に足廻りが良くて、 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
峠にジムカーナなど、楽しみました。 GTVには、パワーステが付いてない競技前提グレードだ ...
ヤマハ RD90 ヤマハ RD90
友人から頂きました。 自身の10代の頃に人生初となった、マニュアルミッションなRD50の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation