• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

grungeのブログ一覧

2020年10月05日 イイね!

行かずに後悔するか、行って後悔するか

行かずに後悔するか、行って後悔するか
オルタネーターの発電量不足と、傘マークが付いた微妙な天気予報ゆえ、非常に悩みましたが、道中でバッテリー切れになり、車両がストップして後悔するより、現地に行かないで、後で後悔する方が心残りになるので、バクチを打って「女神湖ミーティング」に参加して来ました。



なかなか、クラシック アルファに発注したオルタネーターが届かず、発電が瀕死状態なので、前日にヘッドライトをハロゲンからハロゲン色のLEDに替え、スペアのバッテリーを積載して現地に向かいました。



道中、恵那峡トンネル抜けて若干の降雨はありましたが、走行していればオープンのままでも濡れる事は無く、順調に現地入り出来ました。




今年は、多くのイベントが中止になっているせいか、皆さん心待ちにしていたようで、例年にない程の参加台数となってました!
集計を聞いてなかったですが、トータルで150台オーバーだったのでは〜



会場は新旧のアルファロメオで埋まって大賑わいでしが、皆さんマスク着用で感染予防の意識が高く、安心して会場を散策する事が出来ました。
参加された皆さんに感謝!




当時の慣らし方を記載したステッカーが残っています!
これは貴重ですね〜




オリジナル重視とレーシー感満点な対照的な並び
どちらも甲乙付け違いが、個人的にはオリジナル寄りかな〜




イタリアンカラーのレッドも良いですが、落ち着いたカラーも良いですね




特に、この渋めのカラーは赤色の車両が多い中、一際目立っていました!




映画のタクシーのパロディーでしょうか
ジュリアのタクシーなら一度乗ってみたいな〜




ディスク式サイドブレーキ、良いですね〜
ウチのスパイダーのサイドブレーキは、ディスク内ドラム式で、ちっとも効きませんので・・・(泣)




この色のタワーバーは、もしやチタン製?
軽そうですが、スチールの2/3の剛性で、しならないのだろうか・・・




主催、ご苦労様でした!
蜜柑の蜂蜜の感想、聞かせて下さいね〜




75と同じキャリパーでは、止まらないらしい
両車、ウェルウッド社製の6ポッドキャリパーに交換してあるそうです
確か105系用の4ポッドも有ったはず!
う〜ん、良いかもね〜
取り敢えずEBCのイエロースタッフでも、踏んだ分は効いてくれるので不満は無いですが・・・




スーパーGTやDTMばりの、ドデカいウイング!




SS、現代の車両には見られないデザインで、いつ見ても素敵ですね〜




2日間掛けて、福岡から下道で自走しての参加な145
日頃のセルフメンテナンスの賜物ですね〜
そう言えば、もう1台のスパイダーは元気に走ってるのか聞き忘れた・・・




アルファロメオ以外のメーカー車両もチラホラ
ランチャ、ポルシェ、BMW、ルノー、フィアットなども、こっそり混じってました




今回はスパイダーが、縦列駐車状態になってましたよ




今回、おくちゃんが持込んだのは、何とトランクアクスルでない、シリーズ4のスパイダー!
の!ボンネットに貼ってあった、イベントポスター
11/22ですか!
う〜ん残念!仕事なんだよな〜



ポスターを固定してあるマグネットが、芸が細かい!
デュエットのチョロQ !
製品はないので、自作したそうです!
走りが速いだけで無く、手先も器用とは〜
おのれ〜



ちなみに、こちらは私の自作シリーズ2のスパイダーなデジQ


一目瞭然!おくちゃんの方が造形が細かいよ・・・(汗)
1芸だけで無いのは、ズルイよ〜ホント!(笑)



11/22に、幸田サーキットで有志にてイベント開催するそうですので、アルファロメオのオーナーは是非参加してみて下さいね〜

私の分も!!
















































今回は、カフェジュリアさんのケータリングが無いので、お昼ご飯は会場の「女神湖野外音楽堂」に程近い、「そば処 せんすい」で頂きました。
締めの、濃〜〜い〜〜蕎麦湯が最高に美味しかったです!
お腹が空き過ぎて、写真撮る事忘れてしまった・・・(汗)





会場と蕎麦屋さんとの間の駐車場に、ソロツーリングに来ていた73カレラを発見!
オーナーさんと少しだけお話しさせて頂きました



昼食後、次の目的が有るので少し早めではあるが会場を後に。


エコーラインとメルヘン街道を進み





「ベーカリー レストラン エピ」で、美味しいパンを土産物代わりに購入し




「ぐりゅーすごっと」で、コドライバーが好みなケーキを頂く
コチラのアイスコーヒーは、フレイバーのライオンコーヒーの味がした
メニューには記載されていなかったが、正直あまり好みでは・・・(汗)
でも、ケーキは美味しかったですよ!



と、470kmと良く走り、良く食べた一日でした!(笑)



電圧低いもの、無事に帰って来れて良かったです・・・(汗)



出掛けて後悔せず、結果オーライなのが嬉しい〜



帰宅した際の電圧は、エンジンONにライトONで、11.89V
エンジンONでライトOFFで、12.11V
エンジンOFFで、12.35Vでした。

前回「里山モーニング」の日中の短距離でなく、
ライト灯けての長距離走行は、思った以上に電力消費しますね



オルタネーター、早く届かないかなぁ〜〜





主催者様、ご一緒した方々
当日はありがとうございました。


また、楽しい場でお会い出来る事を楽しみにしていますね!




※ 職業柄大失態!
  いつものコンパクトカメラ忘れて、撮影した画像全てiPhoneで撮ったものです・・・(滝汗) 





※ 当日の燃費 11.37km/ℓ
Posted at 2020/10/05 15:33:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2020年07月05日 イイね!

今年初めての Classic car Café

今年初めての Classic car Café前日からの天気予報が微妙で、雨に降られる可能性が有ったもの、久しぶりの「Classic car Café」にお邪魔しました。



去年の7月以来ですので実に1年ぶりの参加。


今年は新型コロナの影響で隔月開催のイベントですが、今年に入って初めての開催との事でした。


開催時間がAM10:00と比較的遅めにスタートなので、鈴鹿スカイラインを軽く流してから会場入です。




9時半から受付開始と言うのに、順調に会場入りしすぎて、スタッフ以外は1番乗りでした…(汗)




開催時間には若干、雨に降られましたが、多くの趣味クルマが集まりましたよ!



Mケロさんは、今回は優雅なマークⅡにての参加でした




今回天候が微妙な為、主催者様が気を使って頂き、屋根無し車両は催事フロアで展示させて頂きました




谷汲山のイベントでご一緒した、イスズのフローリアン


DOHCエンジン搭載と、かなりレア車両なのですよ〜




先月に始まったばかりの四日市の御当地ナンバー、初めて見ました!




今回のコンクール大賞車両!




昔、自分も乗っていたトレノの前期型GTV
当時ハンドル重過ぎて、アペックスのパワーステ移植してました
AE86、アルアル話で盛り上がりましたよ




珍しいオーテック ザガート


NASAダクトなホイールがマストアイテム




い~のん!? さんが、単車で来て来れました


































予想と異なり全く当たらない、実況予想を行うウエザーニュースを信じなくて、久しぶりの クラシックカー カフェを楽しむ事が出来ました〜
ホント、フェイクな天気予想ばかりする、オオカミ少年みたいだよ…



スタッフの皆様、ご一緒した皆様、楽しい1日をありがとうございました!







※ お山に登った割りに平均燃費良し! 
  高速利用8、下道2くらいの割合で10.13km
Posted at 2020/07/05 21:43:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2020年01月09日 イイね!

今年の年初めは

今年の年初めは寒いはずが例年に比べてオープンでも、さほどでないのが、年明けして一番嬉しい!



新年早々にオープン乗りが集まり、プチオフ行いました。


3日、まだどこも正月休みで営業されてないのに、ガレージカフェミケさんは、三が日とも営業時間短縮ながらもオープンされていてホント助かる♪


赤い~のん!?さん、Cars on Sundayさんとお茶して、駄弁って
楽しいひと時でした。





そして、新年明けてのお初の日曜日!




AROC名古屋 新春ミーティングにお邪魔しました



代表のAR-holicさんの75



新旧SZ体制のアルサロさんは、丸餅の方のSZで(笑)



前から見ても赤い丸餅(大笑)



何とかのチューン屋さんの155と現地で聞いたもの、初老のボケた頭では覚えられんかった…(汗)



赤い方は、辛うじて分かりました…



アルファロメオのミニカーに、切手のコレクションなど、見せ方が上手い!
ブレラオーナー、女性の方でした



珍し〜いホイールを履いたスーパー
これも何だったけ…(大汗)



今回スパイダーの参加は、シリーズ1、2、4と、3抜きでフォーオブアカインドとはなりませんでした…(涙)



白系なカラーが多数の中、ブルーメタリックなデュエットは際立ってました



秀さんかと思いきや、オーナーさんは別の方でした
以前にお世話になった、イタリアンメンテナンスの老舗な早瀬モータースに通ってるそうです



オマケに、ボケな私のも(笑)



今回、アルファロメオの元オーナーさんが多かった



なので、イタリアンカー以外も



参加の際に、会場となるトヨタ博物館の入場券を頂いたので、観覧して来ました。



エレガントなオーナメントに



壁に6畳はある、お洒落な巨大なポスター
ガレージに欲しいぞ〜



なんとも言えない雰囲気を出してる、背景のポスターばかり目に付き



御先祖様を拝み



走る芸術品を鑑賞し



やっぱり!スーパーカー時代なので外せな〜い



トヨタは、この頃のが一番素敵かな



トヨタ博物館と言えば、昨年にリニューアルした新館が見所!


エンブレムや模型にポスターにカタログ



アルファロメオだけの切手コーナーもあり、イベント催事の序でに観るような展示点数ではなく、駆け足でしか見れなかったので、次回はゆっくりと観に行こうと思います
トヨタ博物館クラシックカー フェスティバルで頂いた招待券あるしね〜



AR-holicさん、参加者の皆さん、当日は楽しかったです!
ありがとうございました!






1月は、寒いのと塩カル撒かれるので、イベント少なめですね。
フラリと参加出来るイベント紹介して下さ〜い!



とりあえず、1月17日(金)平日ですが、ガレージカフェミケのマスターと、セブン乗りのNさん、エリーゼ乗りの好青年、途中参加のタリパパさんと、奥浜名湖にツーリングしに行きます。

平日にお休みが取れる方は、連絡下さいね〜





Posted at 2020/01/09 19:07:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2019年11月21日 イイね!

サウンド オブ エンジン 2019

サウンド オブ エンジン 2019
11月になり、何故か週末に仕事が立て込み、何処のイベントにも繰り出せず仕舞いでした…(泣)


先週末ようやくお出掛けする事ができ、今年もサウンドオブエンジンに、レーシングコレクター氏のピットにお邪魔して来ました!



鈴鹿サーキットに金曜日に入場してウエルカムパーティに潜入


ブーツェン、マルティニ、ケニー、ローソン、レイニーと、レジャンドが揃い踏み



どんな車両に乗っても直ぐに乗りこなせる、凄過ぎるレーシングドライバー
今回のサウンドオブエンジンでは、色々なゲスト参加車両に乗り継ぎ、観客を沸かせていました!



熱い走りが特徴的だったイタリアンドライバー、ナイスガイな人でした



自分的にブッチギリのナンバーワンヒーローは、誰が何と言おうとケニーロバーツです!



思ってたよりも気さくな方で、快く記念撮影して貰いました!
もー最高な思い出になりました♪




今回、レーシングコレクター氏がピットに持ち込んだのは


NOVA 532P


 
March842



レーシングコレクター氏が自ら集めた、当時物のPENTAXのポスターに、その商品のカメラと手が混んでいました〜



去年も思ったけど、コレクター氏の由良拓也さんが製作したレーシングカー愛が凄過ぎます!



個人的に、この時代のレーシングカーのコックピットが1番カッコイイと感じます



メカポンのインジェクターに、スライドバルブ
エンジン暖機中にガソリンが吸い込まれるところを間近で見れて幸せ















コレクター氏のピットに、manoueさんの主治医の柳原メンテナンス繋がりで


ABARHT OT 1300 Serie2
う〜ん、最高に美しい車両



チラ見せのリア周りのデザインが特徴的ですね



大きく開くので、整備性は良さそうでした。



特徴的なメガホンマフラーですが、この形状でないと、開閉時にリアカウルと干渉するのですね〜
クリアランスが絶妙な造りです



オーナーのコダワリが凄い!
ファンネルの網を当時物に見せるように溶接して造ってありました



エキマニはアルミ蒸着で施工してあるので、耐熱塗装の様に剥がれたり変色することが無いそうです
今度、自分のスパイダーにも施工して貰おうかな〜



アバルトのメーター周りの造形
オリジナルなメーターが並ぶダッシュはカッコ良過ぎますね














今月初めに行われたスパイダーズディに参加した、豊田ナンバーなシリーズ4乗りの方のFL500
キレの良い、車速をなるべく落とさ無いスムーズなコーナーワーク
次回に、お会いした際にコツを聞かなきゃ



単独で走行
実は模擬レースの2周目での画像
要は後続を引き離したブッチギリな速さでした!
4周目にエンジンの不調が見られたようで、早々にピットインしたそうです
去年は優勝でしたので、今回もと思いましたが、本当に残念でしたね
次回、富士でもレースがあるそうで、頑張って修理するとの事です





私の主治医の篠田レーシングが、当時に製作したFL500もエントリーしていました





セレブリティーな車両の走行枠もあり




結構気持ち良いエキゾーストノートを響かせて走行していました





タイムトンネル パーキング
朝早過ぎて、まだ参加車両が集まって無かったです
当日、他の走行枠の撮影都合上、あまり見に行けなかったのが残念でした…(涙)





オールドスカイラインだけのパレードラン





60年代から70年代のモーターサイクルも





当時ブッチギリの速さだったのに、下半身付随になって引退したウェイン レイニーが、再びバイクに跨って走行するシーンは涙しました



キングケニーのライディング
若干は身体が大きくなっているが(笑)、当時を思い出す綺麗なライディングフォームを、再び目の前で見れて最高でした!



土曜日のWGPのパレードラン
レイニー、ローソン、ケニーのヤマハワークスライダーが揃った走行は夢のようでした
レイニーが観客に手を振ってくれていましたよ!



日曜日には、青木琢磨も一緒に走行してくれました




日曜日では、マシントラブルの為に残念ながら走行する事が出来なかった、ティレルP34ですが、周回数が少ないながらも土曜日は走行しているところを見れる事が出来ました



今回のイベントでの人気ナンバーワンで、常に人だかりになっていました





パドックレストランの2階に展示にしてあったのは



もう一台の六輪F1のティレル P34(こちらのはタミヤ所蔵)



ミナルディ M191





今年もアルファロメオ 179C の走行を見れました!





ブーツェンは、いろいろな車両に乗換えて楽しでいたようです!



ブーツェンの乗るウイリアムズ



果敢にコーナーを攻めてましたよ〜



ドナドナされるブーツェンも見れました(笑)



当時のグループCの予選のコンマ5秒落ちの、全開走行を見せてくれました!
やっぱり、振り向けばブーツェン!スゲ〜





エキゾーストノートと言えば、コチラの787Bに勝る車両はないですね〜



ティレルP34の次にギャラリーが多かったですね









人だかりなパドックウォークが始まる前に、撮影する事が出来て良かった






































土曜日の夜、マルティニがミナルディを見に来ました
コクピットに収まるの、若干身体が大きくなって大変そうでしたよ(笑)



アルファロメオのデュエットを所有していると話してくれました♪



ミスターミナルディが、かつての愛車にサインを〜!





Bパドックに駐車していたスターレットバン
これはイイなぁ〜








とっぷりと暮れたサーキットを、タイムトラベルパーキングのエントリー車両がパレードランすると、サウンドオブエンジンも幕を閉じました





撤収作業が始まると、楽しい3日間もアッと言う間




楽しい場に招いて頂いたレーシングコレクター氏に、manoueさん、お世話になったピットクルーの皆さん、会場でお話が出来た皆様、本当にありがとうございました!











Posted at 2019/11/22 01:08:19 | コメント(10) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2019年10月29日 イイね!

トヨタ博物館 クラシックカー フェスティバル

トヨタ博物館 クラシックカー フェスティバル
日曜日に自宅からほど近いトヨタ博物館主催の「 トヨタ博物館 クラシックカー フェスティバル」に参加して来ました。





例年だと見学のみか、他のイベントと日程が被ったりして参加する事がなかったのですが、第30回と通常よりもイベント規模が大きい事で、思い切って参加申し込みしました。


トヨタ博物館 クラシックカー フェスティバルは、参加申込しても参加者多数で選考抽選と言う、参加が出来るまでが、なかなかの応募倍率等で敷居が高いイベントでしたが、写真選考が有りながらも参加出来たのは、ヤンチャ仕様の車両の参加車両が皆無だったので、ロールケージ以外はオリジナルだったのが幸いしたようでした。




※ 参加車両が多く、画像を絞り切れないので、少々画像枚数が多いですが、お付き合い下さいね。





当時、トヨタ博物館 クラシックカー フェスティバル集合場所の第二駐車場の様子
上手い事撮影し易い、一番隅の指定待機場所だった♪



反対側から大好きなマルニのターボから見ると



受付を済ませて、頂いたマグネット式なゼッケンサークルを貼り付け



問題になったのは、スパイダーだとサイドにはマグネット式では上手く貼れない…
サイドのデザインライン部分が浮くために、テープで補助的に固定しました…(汗)



アルファロメオの105系の他の参加車両は、ロッソな段付きさんでした。




パレードするのですが参加車両が150台強も有ると、出発時間までの待機時間が結構掛かり、会場内の車両をじっくりと拝見出来るのは参加者の特権でした〜









































集まった見学者の前でアナウンスされて、スタートラインを通り過ぎるのチョイ恥ずい…(汗)




長久手町の沿道では、多くの見学者が手を振ってくれてました♪
※ 肖像権の問題になりかねないので、パレード中の画像は無し




パレード時のスパイダーの後続車は、セルボでした!
ノーファインダーで撮影したけど、チャント撮影出来ました!
しかし、イイ〜笑顔や〜




モリコロパークの作業道路、結構曲りくねった道なので、WRCジャパンラリーの際にスペシャルステージとして走行したら楽しそう〜

今の所は自転車走行用の専用道路が、パーク内ではスペシャルステージとして考えているらしいですが…
来年WRCジャパンラリー、見学しに行こう〜と!




トヨタ博物館所蔵の車両も展示されて、クラシックカーに同乗出来るイベントも行っていました




参加車両を紹介し、パーク内で走行するなどのプチ披露走行イベントもあり
スロー走行だとコンパクトカメラで流し撮りするの、結構難しいス




当日に一番気になったのは、フェラーリ365GT 2×2


何故かと言うと〜


ライト周りの形状、アルファロメオのスパイダーと瓜二つ!
明らかに同社の246のライト周りとは異なる形状
恐らく、同じピニンファリーナ製だけに、金型が同じよう


マリーニのサイドミラーと、ドアハンドル、リアのサイドマーカーも、スパイダーと同じパーツで構成されているのに興味深々でした〜





当日Mケロさんは、ジャガーで参加でした。
ご一緒したトイプードルに癒されましたよ〜♪
優雅な車両で何処から見ても美しいですね〜!



AROC名古屋のAR-holicさんの75



当日見学しに来ていたアルサロさんと、パーク内のカフェで楽しくお昼ご飯をご一緒しました。
SZで見学とは、きっと見学に来ていた方が一般駐車場でビックリしてたでしょうね〜(笑)
AR-holicさん、次期開催のイベント楽しみにしてますね〜





























































当日のモリコロパークは、汗ばむくらいの秋晴れの晴天で、参加費¥3,000に付いてきた食券¥1,000分を、削りイチゴ2杯で熱中症予防に費やしました…(汗)


しかも、トヨタ博物館の2名分の招待券付きで、参加費の¥3,000分丸々帰って来て、しかも記念バッチのお土産付きとは、何とも素敵な大盤振る舞いなイベントでした!


主催のスタッフの皆様、参加者に見学でご一緒した皆様、温かい声援に会話をありがとうございました!





でも当日は、ぎふ清流里山公園内でも希少車が集まるイベントが開催されていて、レアな車両達を拝見出来なかったのが、唯一残念な一日でした。




Posted at 2019/10/29 15:58:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「@咲夢 さん、シリーズ4のオルタネーターなら、ICレギュレーター付きのブラシホルダーは、VWゴルフ2と同型なので、ヤフオクとかでも売っているので、スペアとして入手をオススメします。
海外の電気系リペア製品は、残念ながら短命ですので。」
何シテル?   07/03 17:42
現在、alfa romeo spider Sr2に乗ってます。 免許を取ってから、んっじゅ~ねんキャブ車ばかり乗り次いでます。 オープンに乗ってますが、本当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

VOL.2 ボルテージレギュレータ(チリル式)調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 12:12:43

愛車一覧

アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
化石燃料車は何時迄乗れるのかな・・・
BMW 2002 BMW 2002
シングルキャブのモデルになります。 乗り易く、随分乗り廻しました。 特に足廻りが良くて、 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
峠にジムカーナなど、楽しみました。 GTVには、パワーステが付いてない競技前提グレードだ ...
ヤマハ RD90 ヤマハ RD90
友人から頂きました。 自身の10代の頃に人生初となった、マニュアルミッションなRD50の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation