• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

grungeのブログ一覧

2016年10月27日 イイね!

もうすぐラヴォイタ!

もうすぐラヴォイタ!
秋のイベントは目白押しですが、見逃せないのが!



alfa romeo 179CのV12の快音が聴ける

鈴鹿 サウンド オブ エンジン!



他にも魅力的な車両達が勢揃いすると言うから、見に行かない手はありません!


ラウドなF1サウンドを聴いた事のない、コドライバーと共に20日は楽しみにしてます!




そして、翌週の日曜日の27日は

まちに待った!

ラヴォイタです !





開催日まで1カ月切りましたね。
皆さん、準備は出来てますか〜〜!



今回は撮影スタッフと、借り物車両で、来年の耐久レースに向けてのマシン特性を学ぶ場となり、何時も以上に忙しくなりそうです。

しかも1番の懸念は、コースレイアウト変更の為に、撮影ポイントも変わるし、結構走り廻らないといけないかも…(汗)

エナジードリンク片手に張頑ります…(大汗)





さてさて、今回からのラヴォイタ
前回までのコースレイアウトより変更になり、180度進行方向が逆転します。

コースだけは変わらないもの、ラインの取り方は大きく異なるので、実際に走行前に少し走り方を皆さんと考えましょう。





コース場への入り方は、以前までの出口からコースインして、スタート位置に付けます。

前回までよりも、スタート位置までの距離が短くなるので、コースインの際にアクセルターン気味に、リアタイヤを廻して熱を入れる必要もありそうですね。たぶん私は少しだけ…と思います。(汗)


1コーナー
コンクリート壁に向けてハンドルを切る事になるので、恐怖心との戦いですが、
前回までの最終コーナーの外側になっていた縁石一杯から侵入して、恐怖心に打ち勝ち、コンクリートウォールまで一杯使って大きなアールを描くように、なるべくハンドルの切り幅を少なくする事が大事かな…と。
※ コースレイアウト、当日は大事を取ってコンクリートウォールを避ける対策をするかもしれません。

2コーナー
少し逆バンク気味なトイレ前コーナー。
またまたコンクリートウォールに向けて、ハンドルを切る事になるので、緊張して心臓が爆つくと思いますが、出来るだけコーナーの出口か、もしくは次のコーナーに、早目に目線を移す事が大切です。
ライン取りは、なるべく外側のコンクリート部分一杯の溝切りが有る箇所から進入し、イン側に付かなくても良いので、コーナーリングのアベレージ速度を高く維持するように、ココでもアールを大きく取って回るように努めるのが、良いかと思います。

3コーナー
以前のコースレイアウトと真逆になる為に、以前は余り難しくないシケインの一つだったコーナーですが、逆周りとなったシケインの入り口となるコーナー、なるべくスピードを落とさないで、シケイン全体を抜けるのに、重要な箇所に変貌です。
2コーナーをアウト側一杯に立ち上がったてから、3コーナーに向けて徐々にイン側にライン取りするのがセオリーですが、余りにイン側に攻めすぎると、切り立った縁石に跳ねられて、次の4コーナーに向けてのライン取りが上手く撮れなくなる場合があるので、注意が必要です。

4コーナー
縁石に跳ねられない程度のギリギリのイン側に付けて、5コーナーから6コーナーに向けて、なるべく直線的なラインでスピードを乗せれるようにライン取りが、タイムアップのキーポイントだと思います。

5コーナー
パイロンタッチしないように!(笑)
スピードを維持したまま6コーナーのアウト側に向けて、アクセル踏む力を落とさないように!

6コーナー
コンクリート舗装とアスファルト舗装の繋ぎが有るこのコーナー、前回までと同様曲者です。
今回は逆周りとなる為に、減速ラインがコンクリート舗装‼︎
開催日が雨天の場合は、タイヤがロックし易くなるので、本気で注意して下さいね!
このコーナーは出来るだけクリップを奥に取るようライン取りした方が、次の右に曲がる7コーナーの進入が楽になります。

自分は、たぶん6コーナー進入は、ややアウト側から振って直ぐに縁石に着かず、奥に縁石の内側ギリギリにクリップを取るようにアプローチして、アールを大きく取るライン取りで走ろうかと思います。



話が長くなり疲れたので、今日はココまで。
続きは、また次回と言う事にします…(汗)


皆さんなら、どう走ります⁉︎










Posted at 2016/10/29 08:39:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「@咲夢 さん、シリーズ4のオルタネーターなら、ICレギュレーター付きのブラシホルダーは、VWゴルフ2と同型なので、ヤフオクとかでも売っているので、スペアとして入手をオススメします。
海外の電気系リペア製品は、残念ながら短命ですので。」
何シテル?   07/03 17:42
現在、alfa romeo spider Sr2に乗ってます。 免許を取ってから、んっじゅ~ねんキャブ車ばかり乗り次いでます。 オープンに乗ってますが、本当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
910 1112131415
16 1718 19202122
23242526 272829
30 31     

愛車一覧

アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
化石燃料車は何時迄乗れるのかな・・・
ヤマハ RD90 ヤマハ RD90
友人から頂きました。 自身の10代の頃に人生初となった、マニュアルミッションなRD50の ...
BMW 2002 BMW 2002
シングルキャブのモデルになります。 乗り易く、随分乗り廻しました。 特に足廻りが良くて、 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
峠にジムカーナなど、楽しみました。 GTVには、パワーステが付いてない競技前提グレードだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation