• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

grungeのブログ一覧

2015年03月29日 イイね!

2015 Coppa del lavoro Italiano 開催決定

2015 Coppa del lavoro Italiano 開催決定今年も、名阪スポーツランドのEコースにて11月15日に、2015 Coppa del lavoro Italiano が開催されます。

参加可能車種は、1975年までに生産開始された車種とその同型車で、生産国はイタリアに限られませんので、国産旧車でも、フランスやイギリスにドイツなど多国の車種が集まってくれると、華やかな場になることでしょう。

エントリー募集は、もう少し後になりますので、クラブマザーヘッドホームページを、要チェックして下さい。

残念ながら私は参加ではなく、撮影スタッフのお手伝いとして現地入りしますので、カッコイイ走りでアピールして下さいね!
Posted at 2015/03/29 08:56:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年03月25日 イイね!

リタイア

リタイアオープン戦、参加して来ました。
もう先々週末の話ですので、今更ですが近況報告て事で・・・

車両は何でもOK!のオープン戦。
秋の本戦とは異なった車両達に、何時もとは違った雰囲気の会場もヨロシ!
でも、やる気満々の車両が多くて、ちょっとビビリモードに突入です。

当日の気温は低くく、朝イチはマイナス表示。
息も凍って、吐く息が真っ白け・・・(泣)
五十肩で、寒がりな私には過酷な条件でのタイムアタックになりました。

太陽が昇っても一向に気温が上がらない中、試走が始まりコースイン。
タイヤとブレーキの具合を確かめながら軽く流して、40秒79とまずまずタイム。

気を良くして本戦1本目



7〜8のシケインでリズムが掴めず失速。
オマケに気負い過ぎて9コーナーを突っ込み過ぎて、何時ものテールスライドを誘発させてしまい、完全にドリフト状態・・・(汗)
散々なタイムは、41秒34


試走のタイムに負けとるやん!

と、気張って走った2本目・・・

4コーナー突っ込み過ぎて、クリップに付けなかったのですが、5〜6コーナーまでにライン取りを、なんとかリカバーして、7〜8のリズムセクションは少しだけミスするもの、大きなタイムロス無しで苦手な9コーナーに侵入!

何時もより若干強めに減速して、テールも流れず上手くクリアーが出来てやれやれ。
なるべく減速したくない10コーナー、去年の際にはアウト側のランオフエリアを走る羽目になった、嫌らしい箇所。

何時もより若干奥目からアプローチして、出口ではらまないようにライン取りを考えていたのですが、気負い過ぎていたのか、アクセル開け過ぎで全くパイロンに付けず、低い気温にも増し経年劣化したタイヤが負けて、テールスライド!

↓最終10コーナーでテールが流れた瞬間の写真です。

今回もnishi_! さんに素敵な写真を頂きました!ありがとうございます!

瞬時に身体が勝手に反応してカウンターを当てたようなのですが、制御しきれずにスピンしてタイヤバリアに突っ込み、勢い良くタイヤバリアに乗り上げた為に、そのまま飛んで、反対側の5コーナーとの段差に乗り上げてしまいました。



大きく凹みました・・・
スパイダーもですが、自身の心が・・・


思えば、6〜7コーナーと、10コーナーからゴールまでのクロスする箇所はアスファルトではなく、コンクリート舗装であり、極端にμが低い場所となっている事を走行中に失念してました・・・
また技術的に乏しく、経験値も低い私が勢いだけでの走行では、本当に無謀だったと言うしかありません。

当日に御一緒された皆さん、大変な御迷惑と、心配をお掛けさせて本当に申し訳ありませんでした。

近況報告として、翌日には板金屋さんにスパイダーを預けてきました。

気になるスパイダーのダメージの状態ですが、フロントの左バンパーはアッセンブリー交換と、フロントのアッパーにロアーの板金塗装、左ドアを中古の程度の良い物に交換が必要のようで、リア側もロアーのアウターとインナーの板金塗装をする事になりました。

シャーシーの状態は、まだ修整台で計測して無い為に、なんとも言えませんが、100km/hで走行してもステアリングが取られるような感じはないので、幸いにして大丈夫な様です。

動揺を隠せないまま、その後は他の参加者の走りを見守りながらの撮影でしたので、以前にも増してダメダメな写真しか撮れなくて、本当に申し訳ありませんでした。

拙い写真で宜しければ、コチラから写真をダウンロードして下さいね。


冒頭の写真のアルジェントさんは、流石にフォーミュラ仕込みの素晴らしい走りを見せて頂いたのですが、神奈川からお越しの124ラリーの方の走りに関心するばかりでした。


丁寧で、且つ速い!

秋の本戦の際は、キングKさんもウカウカ出来ませんよ〜!

私の代わりに頑張って貰わないと!






と、言うのも次戦以降はリタイアです・・・

「お頭、勝ち逃げしてゴメンよ〜」(笑










Posted at 2015/03/25 12:31:37 | コメント(18) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年03月12日 イイね!

悪足掻き

悪足掻き今週末のラヴォイタ、お天気の方は今一歩良くないので、5年落ちの磨り減り偏摩耗したSタイヤでは、タイムアタックどころか雨天時の一般道さえ怖いので、JAF戦では禁じ手のドーピングをしてみました。

本当は、NEWタイヤに交換出来れば一番なのですが、小遣いの範囲での趣味事の貧乏人には、お高過ぎ・・・(泣)
コレなら、NEWタイヤの1/10の投資で済みますので・・・(汗)

タイヤソフナーを刷毛塗りで3回ほど施工すると、タイヤの表面がネチャネチャしてきたので、以前に試したミスターグリップよりも効果は期待出来そうです♪

念のため、明日も出勤前にシコシコと上塗りをして、当日までに熟成させようと思います。

※ 追記
訂正です。

無色だと思ってたケミックスのタイヤソフナーですが、明るい所で良くみると微妙にブルーでした。
匂いの方は、私が花粉症で鼻が詰まって感じ難くなって頂けで、ガレージに入った嫁曰く、「ど偉い臭い!」だそうです・・・(滝汗)

2日目の施工の際に感じたことは、タイヤのちびりカスが柔らかくなり、付着してた物が刷毛塗りの際にポロポロと落ちるのが印象的でした。
ちょっと期待できそうです♪

でも、名阪スポーツランドまでの道中に履いて行ったら、施工した部分が磨耗して意味ないかな・・・(大汗)
だって、朝イチはスタッフ業務が目白押しで、タイヤ梱包して持って行っても、一走目までに履き替える時間が無いので・・・(涙)

Posted at 2015/03/12 18:03:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2015年03月09日 イイね!

今週末はヴォイタオープン戦

今週末はヴォイタオープン戦いよいよ、今週末はオープン戦本番ですね〜
参加者の皆さん、準備の方は宜しいでしょうか。

スパイダーは、昨年のラヴォイタの時からのアップデートは、相変わらずの金欠でNEWタイヤ投入が出来ないので、以前に施した強化スタビライザーと、レデューサーの取り付けのみで挑む事になりそうです・・・(涙)

そんなSタイヤは、かれこれ5年越しの履き潰したの…(大泣)

昨年のラヴォイタの際に、ステアリングが若干滑って焦った事が有ったので、EASTさんの指南の通り、少しだけ小径のステアリングに交換してみました。

お気に入りのMOMOのMONZAウッドから、実際には5mmしか小さくなってないのですが、バックスキンなので全く滑る感じはなくて、取り廻しが忙しいミニサーキットには具合良さそうです。

車両の雰囲気には余り似合ってないと思うので、ラヴォイタのオープン戦後には元のMONZAに戻すつもりです。


何度も走っても、なかなか攻略出来ない名阪スポーツランドEコース。
外周がコンクリートウォールなので、ビビッテしまい、思い切ってコーナーに突っ込む事が本当に難しい・・・(大汗)
コースレイアウトは覚えてるもの、ライン取りが未だに良〜く分からん!


で、ラヴォイタのコースレイアウト



正解が分からないまま、個人的な攻略方法は、

○ 1コーナー、結構タイトで突込み過ぎると2コーナーで外側にはらんでしまうので、立ち上がり重視を心掛けてますが、どうなの?

○ 2コーナーは、外周寄りのコンクリート舗装とダートのギリギリの所を、3コーナー迄をストレートなラインになるように走るのが○かな?

○ 3コーナーは、インに付けなくても良いけど、ここはコンクリートの壁に一番近いので怖いけど我慢して、アクセルはベタ踏み全開!
ケツが多少振ろうとも、死ぬ気でアクセルは緩ませないと言う、漢気一杯のコーナー!

ココ、怖いと思う人手を挙げて〜(笑)

でも、なるべくイン側を走った方が距離の短縮でタイムアップではないかな・・・(汗)

○ 4コーナーは余り突っ込まず、かと言って減速し過ぎずで、5コーナーに向けてスムーズにライン取りが出来るように進入を心掛ける事。

○ 5コーナーは出来るだけアウト側から進入し、5コーナーのクリップを奥側に想定して、6コーナーの進入をアウト側から入れるようにライン取り。
なるべく、5コーナーと6コーナー間で少しでもアクセルを開ける事を心掛けてタイム短縮に繋がると考えてます。
実際は、直線的に進入してクルッと小廻りした方が速いのか?

教えて〜!

○ 6コーナー、ココ大事!
1番タイムアップに繋がる箇所として、重要視してます。
5コーナーのクリップを奥側に想定すると、必然的に6コーナーの進入はアウト側に出来ます。
6コーナー入り口は、アスファルトとコンクリート舗装の継ぎ目を目印を跨ぐ位に、車両を振ってからステアリングを右に切るようにする。
6コーナーも5コーナーと同じくクリップを奥側に想定すると、7コーナーに向けて真っ直ぐにライン取りが出来る為、7コーナー進入角度が楽に出来る上、8コーナーまでリズミカルにセクションを通過する事が可能。
なので、5と6コーナーの処理次第で、かなりのタイム差が生じると勝手に思い込んでます・・・(汗)

○9コーナー、別名🚽コーナー
うう〜ん〜難しい〜
実は、いろいろ試してみますが、

よ〜分からん・・・

小廻りしても走れなくはないが、スピード維持して廻る程は、テクニックがないので、大廻りで成るべく失速し過ぎないように走る事しか考えてません・・・(大汗)
ここ、コンクリートの壁が迫って来るように感じて、

メチャ怖いですもの〜😖

トイレ前コーナーだけに、チビらないように恐怖を克服して、9コーナー進入のアウト側にあるコンクリート舗装から、アプローチを心掛けてコーナー進入に備えて減速し、多少クリップを奥に想定して、早めにアクセルを開けることか?

皆さん、どう攻略してます?

○ 最終コーナーになります、10コーナー。
スピードが乗ったまま進入すると、出口でアウトにはらんで去年のように、ゼブラゾーンを越えてダート走行するはめになった難しいコーナー。
本当はコーナーと見立てないで、上手くクリアしたいが、アクセル踏んだままだと曲がり切れない。
タイムが左右されるコーナーだけに、なるべくスピードは落としたくない、嫌らしいコーナーです。

こ〜したらタイム縮めるよ〜と言うライン取り有れば、コッソリと教えて下さいね〜

謝礼は身体で!
ウソ!

車両の撮影で勘弁して〜!(笑)




昨日は散歩中にホオジロの囀りを聴きました。
本来は4月からなので、本当に暖かくなってきた事が実感出来て嬉しいですね〜♪
でも、明日から2日間は雪が降るとか・・・(泣)
道中の際に塩カル浴びても大丈夫なように、週末までにソルトアウェイ追加施工しよ〜と!

ホント当日の天気、晴れるといいなぁ〜(汗)
Posted at 2015/03/09 13:10:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年03月07日 イイね!

イタリアンジョブ2015開催決定!

イタリアンジョブ2015開催決定!今年も藤橋にて開催されます!

ちょっとだけ、私もお手伝い。
告知ポスターの撮影をさせて頂きました。
無理やり撮影をジャックした・・・(笑)

走りのイベントのラヴォイタと真逆な、マッタリとした置き系イベントですが同じベクトルで、初めての方でも十分に楽しめるイベントだと思いますので、是非ともご参加下さい。

詳しくは、クラブマザーヘッドのホームページをご覧いただくか、仕掛け人のお頭のブログをご覧下さい。

エントリー募集は、もう少し後日になりますので今暫くお待ち下さい。
※ 追記
3/31よりエントリー開始!
今年度は藤橋城前の駐車場全面を使える事になったので、参加募集数を150台に拡大です。
例年になく華やかなイタジョブとなりそうですね♪


では、新緑の会場でお会いしましょうね!

いいな・・・
私のスパイダーは板金中・・・(涙)
Posted at 2015/03/07 08:26:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「@咲夢 さん、シリーズ4のオルタネーターなら、ICレギュレーター付きのブラシホルダーは、VWゴルフ2と同型なので、ヤフオクとかでも売っているので、スペアとして入手をオススメします。
海外の電気系リペア製品は、残念ながら短命ですので。」
何シテル?   07/03 17:42
現在、alfa romeo spider Sr2に乗ってます。 免許を取ってから、んっじゅ~ねんキャブ車ばかり乗り次いでます。 オープンに乗ってますが、本当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

123456 7
8 91011 121314
15161718192021
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

VOL.2 ボルテージレギュレータ(チリル式)調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 12:12:43

愛車一覧

アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
化石燃料車は何時迄乗れるのかな・・・
BMW 2002 BMW 2002
シングルキャブのモデルになります。 乗り易く、随分乗り廻しました。 特に足廻りが良くて、 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
峠にジムカーナなど、楽しみました。 GTVには、パワーステが付いてない競技前提グレードだ ...
ヤマハ RD90 ヤマハ RD90
友人から頂きました。 自身の10代の頃に人生初となった、マニュアルミッションなRD50の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation