• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

grungeのブログ一覧

2016年01月14日 イイね!

2016 ダークサイドの野望

2016 ダークサイドの野望

遅ればせながら あけましておめでとうございます。

皆様、今年もよろしくお願いします!



今週末から寒波がやってくるようですので、本日今年初の火入りして、近所のお山を初走行して来ました。
やっぱり外気が低くなると、エンジンが良く廻って気持ちイイ〜ですね〜♪

でも、ちょっとだけジェットが薄く感じたので、番手上げないと・・・(汗)



スパイダーの調子は良いのですが、まだまだ気になる箇所が幾つもあるので、今年の課題としての改善点を覚え書き。と言う野望です。(笑)


◎ 以前、ラヴォイタの際にテールが流れ易かったのと、実際に13mmほどリア側の方が車高が高かったので、リア側のワンオフ20mm厚のジュラコン製のスペーサーを10mm削って、前後の車高の差を少なくしたもの、思ったようには揃わなく、まだ4〜5mm程はリアの方が高いので、もう若干リアを落とすか、フロント側にスプリングスペーサーを入れて、現在の車検ギリギリのフロント側の高さを5mm程上げる。


◎ 現在はラヴォイタ専用のセッティングにしてあり、フロント側のラリー向けのスプリングバネレート(25キロ程度)に対し、リア側はレース用のバネレート(3.5キロ程度)を使用していて、ジムカーナやミニサーキット走行用に設定してある為、レース禁止となった身には設定が合わないので、ワインディングでの走行だと、やはりテールが出易いので、リアのスプリングを若干柔らかい物(2.6キロ)に落として、リアに荷重が掛かり易い用に改良が必要。
※ 正確なバネレート数値はナイショ!


ラヴォイタオープン戦でクラッシュした際に、左側の純正のフロントバンパーを潰した為、板金の序でに、程度の良い中古品を海外から仕入れたのですが、程度が良過ぎて、生き残った右フロントバンパーの程度の方が、逆に悪く強調して見えてしまっている為、リプロ品を購入してみたのですが、届いたバンパーの保護シートを剥がしてビックリ!



オリジナルはステンレス製ポーリッシュ仕上げ
購入したリプロ物はステン生地のままです…(泣)


で、此方が微妙に凸凹している純正の右バンパーの鏡面仕上げ。

※ スパイダーのデジQは無いので、以前に自作した物になります。


下が現在付いている純正バンパー、上がリプロ品

ネ!全然違うでしょ!


どう言う事なんでしょう?

コレを鏡面仕上げになるまで、「自力でポーリッシュしろ!」て、事ですか‼︎(汗)

しかも、バンパーの形状が微妙に湾曲してるのです。
取り付けるには、相当の加工が必要になるでしょう・・・(泣)

おのれ〜、リプロ品!

板金の際に使った、リプロパネルも若干細部の作りがオリジナルと違い、寸法が合いませんでした。
おかげで、板金屋の技術もありますが、修復したお顔は微妙に歪んでいます・・・(大泣)
くぅぅぅぅぅ〜(涙)


◎ 今は、Sタイヤを履かせていた6.5JのGTAレプリカホイールに、普段履きのDIREZZA Z1 STAR SPECタイヤを純正カンパニョーロから履き替えましたが、今年の夏頃には製造から5年落ちになり、賞味期限を過ぎているので、NEWタイヤに履き替えが必要。
痛い出費になりそうです・・・(涙)
しかも、今使っているDIREZZA Z1 STAR SPECのような、195/60R14のハイパフォーマンスタイヤて、ラインナップにないし・・・(大泣)
185/60R14になってしますが、コレだと車検合格出来るだけの車高無くなるんだよな・・・(大汗)
BRIDGESTONEのRE71Rが評判良いのですが、リムガード付きのタイヤ形状になり、旧車には似合わないのでDIREZZA ZⅡ STAR SPECに落ち着くかと思いますが、何か良いタイヤは有りますか?


◎ タイヤ交換の際に、出来れば手持ちのPCD違いの「カンパニョーロ エレクトロン101」を履かせてみたい!


しかし、6Jでオフセットが22.7であり、PCDチェンジャーの厚みもあるので、ホイールハウス内に収まりそうに有りません。リア側は多分3〜4mmは幅が足りなくなると思われます。
ホイールを削れば装着出来そうですが、マグネシウム製ですので強度の問題もあるので、イマイチ強行出来ないでいます。
何か良い方法は有ります?


◎ 現在愛用している、MOMOのウッド製MONZAのスペアが、ガレージに保管してあるのですが、コレを革巻きステアリングにリメイクしようかと思います。


既に革は入手済みで、針や糸、菱目打ちなども用意万端ですが、ステアリングの縫製は未経験でスキルが無いの為、二の足を踏んでいます・・・(汗)

元々握りの細いステアリングですので、革巻きにしても、まだまだ細い部類のクラシックなステアリングになるので、今のウッドと変わり映えしなくて好みなタイプになると思います。
う〜ん!楽しみ!
後は、スキルのみ・・・(汗)


※ 冒頭の画像はiPhoneで撮影しました。意外と綺麗に撮れるもんだね〜♪

Posted at 2016/01/14 14:24:39 | コメント(10) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「@咲夢 さん、シリーズ4のオルタネーターなら、ICレギュレーター付きのブラシホルダーは、VWゴルフ2と同型なので、ヤフオクとかでも売っているので、スペアとして入手をオススメします。
海外の電気系リペア製品は、残念ながら短命ですので。」
何シテル?   07/03 17:42
現在、alfa romeo spider Sr2に乗ってます。 免許を取ってから、んっじゅ~ねんキャブ車ばかり乗り次いでます。 オープンに乗ってますが、本当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VOL.2 ボルテージレギュレータ(チリル式)調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 12:12:43

愛車一覧

アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
化石燃料車は何時迄乗れるのかな・・・
BMW 2002 BMW 2002
シングルキャブのモデルになります。 乗り易く、随分乗り廻しました。 特に足廻りが良くて、 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
峠にジムカーナなど、楽しみました。 GTVには、パワーステが付いてない競技前提グレードだ ...
ヤマハ RD90 ヤマハ RD90
友人から頂きました。 自身の10代の頃に人生初となった、マニュアルミッションなRD50の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation