• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

grungeのブログ一覧

2016年10月31日 イイね!

ラヴォイタ コース取りを考えよう!その2

ラヴォイタ コース取りを考えよう!その2 
先日のラヴォイタのコースレイアウト、スタートから6コーナーまでのライン取りについて、サラッと考えたので、今回は7コーナーからゴールまで考えてみましょう。






7コーナー
ココ‼︎逆周りになったので、一番重要なコーナーと勝手に思ってます。
理由は…
8コーナーからのバックストレートに向けて、車速を早目に移行出来るように、ライン取りする事が重要だと考えてます。
なので、8コーナーで減速しないライン取りをしないと…
結構難しいかと思いますが…(汗)

6コーナーのクリップをなるべく奥に取る事により、7コーナー進入がし易くなるライン取りをした方が良いかと思いますが、7コーナーの立ち上がりでアウト側にはらむくらいなら、いっその事、7コーナーの進入スピードを捨てて十分に減速して、なるべく早めに8コーナーに向けて加速出来るライン取りに勤めた方が、8コーナー後のバックストレートでスピードに乗せれるので、タイム短縮とリスクを少なくする事になる可能性も有ります。
コーナーリングスピードをある程度維持したまま、思うようなライン取りが難しい場合、後者な走り方もアリかと…


8コーナー
このコーナーの裁き方で、ストレートの伸びが変わりますので、あくまで減速しないでコーナーを回るかに掛かっています。
ある程度の排気量の車両になると、7コーナーでスピードが乗ったままだと、コンクリートウォールに向けてハンドルを切る事になる8コーナーは、多少ブレーキかアクセルで減速しないと上手く抜けるのが難しいかもしれません。

7コーナーのクリップを成るべく奥に取る事で、8コーナー進入が楽に出来るライン取りになりますので、6コーナーから連続して、「クリップポイントは奥に!」を心がけて走るのが良いかと思います。

特に8コーナーは多少インカットしてでも、バックストレートでスピードを乗せれるように、早めにアクセル全開に出来るようにライン取りする事が重要かと思います。


9コーナー
逆回り以前だと、多少リアが滑り易いもの、アクセル全開で抜けれたコーナーですが、今回からは減速なしで進入は正直やってみないと分かりません…(汗)

スピードが乗っている分、凄く危険な香りがします!

まだ路面がドライならライン取り次第でノーブレーキで10コーナーまで行けなくはないが、雨天時の際の濡れた路面では減速しないと、コンクリートウォールの餌食になり兼ねません…(大汗)
ココでクラッシュしたら、結構車両のダメージが大きいので、皆さん本気で注意して下さいね!


10コーナー
バックストレートから最終11コーナーに向けてのブレーキポイントと重なる10コーナー。
9コーナーから11コーナーまで、直線的なラインでブレーキが掛け難いコースレイアウトとなっているため、若干ノーズを振る事になる10コーナーの処理は難しそうですね〜

外側の縁石になるコンクリート舗装の部分ギリギリから、最終コーナー11コーナー進入ラインを余裕を持って取れるように、9コーナーからトータルでライン取りを考えましょう。


11コーナー
最終コーナーとなる11コーナー。
10コーナーをタイトに廻り込めば、11コーナーまでの進入が楽に行えますので、10コーナーからのブレーキポイントを上手に探りましょう。

おそらく、バックストレートから10コーナーに掛かる場所辺りが,最終11コーナーに向けてのブレーキングポイントになるかと思いますので、10コーナーでハンドルを切っている間にブレーキ掛けは危険ですので、9コーナー後から成るべく直線的なラインを取れるように走るのが◎!

最後のストレートでゴールまでスピードに乗せれるように、此処でも「クリップは奥に!」を心掛けてライン取りするのが、スタンダードだと思います。


まだ誰も、走行した事のないコースレイアウト。
考えてたように上手くは走れないかもしれませんが、前回までの逆周りと比べて難易度が高くなっていますので、コース自体は変わらないですが、いきなりアクセル全開で走るのではなく、少しずつ様子を見るように、慎重にタイムを上げていく必要がありそうです。



皆さん、良いライン取りや走り方が有れば、コッソリ教えて下さいね〜‼︎






先日、お頭宅にお邪魔する機会があったので、自宅から道中に有る「篠田レーシング」さんに、撮影小道具で用いた事務用品を置きに顔見せしたところ、何と先日破損したスロットルロッドのボールジョイント部が沢山有るではないですか〜

純正の、銀色の樹脂製のも幾つか中古品が点在していましたが、新品で有るのはアフター品のメタル製の商品でした。

聞くところオリジナルは、もう生産してないので貴重で、デッドストックが有ったとして、元が樹脂製なので未使用品でも経年劣化で脆くなってる可能性が高く、使用するのはお勧めしないとのこと。

スロットルロッドが破損していて、パーツがまだ入手してなくて、スパイダーを動かせない旨を伝えると、

篠田さん、1言!
1個持って行きな!


何気なく余りモノを持って行って、

物々交換の会となりました!(笑)


いや〜!本当に助かりました‼︎




早速自宅に戻り、サクッとボールジョイント部を交換して、スパイダーの目覚める事が出来ました。


※アンチョコして iPhoneで撮影した画像なので、ボケボケでスミマセン…(汗)


頂いたモノはメタル製で、脱落防止の金具も付いていて、でボールジョイントに節度ある感じでパコッと収まり、とても精度の良い商品でした‼︎

ありがとう!篠田さん!



取り付けの際は、目立つ上側のキャブレター側のジョイント部は、以前から付いていた、あの銀色のオリジナルのジョイント部を使用して、エアクリーナーBOX下になる目立たない下側を、新しくしたメタル製にしてみました。


オリジナルの樹脂製ジョイント部は、シャフト部分を固定出来るように金属製のナットが圧入されて、今流行りのハイブリッド的な、本当に凝った造りになっています。



何故そのような造りになっているか、正確な話は聞いてませんが、おそらく樹脂の持つ潤滑能力と、リンケージ自体の重さを軽量化する為ではなかろうかと推測します。

現に、頂いたメタル製の方が随分と重い…(汗)
たぶん、重さ的に鉄にニッケルメッキを施したパーツだと思います…(汗)

オリジナルのジョイント部の裏には、何やらメーカー名らしき刻印が有りました。


※ iPhoneで撮影しないと、老眼で見たままでは見れませんが…(大汗)


メタル製に変えて耐久性は上がったけど、やっぱりオリジナルは味が有っていいなぁ…(汗)

Posted at 2016/10/31 11:18:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2016年10月27日 イイね!

もうすぐラヴォイタ!

もうすぐラヴォイタ!
秋のイベントは目白押しですが、見逃せないのが!



alfa romeo 179CのV12の快音が聴ける

鈴鹿 サウンド オブ エンジン!



他にも魅力的な車両達が勢揃いすると言うから、見に行かない手はありません!


ラウドなF1サウンドを聴いた事のない、コドライバーと共に20日は楽しみにしてます!




そして、翌週の日曜日の27日は

まちに待った!

ラヴォイタです !





開催日まで1カ月切りましたね。
皆さん、準備は出来てますか〜〜!



今回は撮影スタッフと、借り物車両で、来年の耐久レースに向けてのマシン特性を学ぶ場となり、何時も以上に忙しくなりそうです。

しかも1番の懸念は、コースレイアウト変更の為に、撮影ポイントも変わるし、結構走り廻らないといけないかも…(汗)

エナジードリンク片手に張頑ります…(大汗)





さてさて、今回からのラヴォイタ
前回までのコースレイアウトより変更になり、180度進行方向が逆転します。

コースだけは変わらないもの、ラインの取り方は大きく異なるので、実際に走行前に少し走り方を皆さんと考えましょう。





コース場への入り方は、以前までの出口からコースインして、スタート位置に付けます。

前回までよりも、スタート位置までの距離が短くなるので、コースインの際にアクセルターン気味に、リアタイヤを廻して熱を入れる必要もありそうですね。たぶん私は少しだけ…と思います。(汗)


1コーナー
コンクリート壁に向けてハンドルを切る事になるので、恐怖心との戦いですが、
前回までの最終コーナーの外側になっていた縁石一杯から侵入して、恐怖心に打ち勝ち、コンクリートウォールまで一杯使って大きなアールを描くように、なるべくハンドルの切り幅を少なくする事が大事かな…と。
※ コースレイアウト、当日は大事を取ってコンクリートウォールを避ける対策をするかもしれません。

2コーナー
少し逆バンク気味なトイレ前コーナー。
またまたコンクリートウォールに向けて、ハンドルを切る事になるので、緊張して心臓が爆つくと思いますが、出来るだけコーナーの出口か、もしくは次のコーナーに、早目に目線を移す事が大切です。
ライン取りは、なるべく外側のコンクリート部分一杯の溝切りが有る箇所から進入し、イン側に付かなくても良いので、コーナーリングのアベレージ速度を高く維持するように、ココでもアールを大きく取って回るように努めるのが、良いかと思います。

3コーナー
以前のコースレイアウトと真逆になる為に、以前は余り難しくないシケインの一つだったコーナーですが、逆周りとなったシケインの入り口となるコーナー、なるべくスピードを落とさないで、シケイン全体を抜けるのに、重要な箇所に変貌です。
2コーナーをアウト側一杯に立ち上がったてから、3コーナーに向けて徐々にイン側にライン取りするのがセオリーですが、余りにイン側に攻めすぎると、切り立った縁石に跳ねられて、次の4コーナーに向けてのライン取りが上手く撮れなくなる場合があるので、注意が必要です。

4コーナー
縁石に跳ねられない程度のギリギリのイン側に付けて、5コーナーから6コーナーに向けて、なるべく直線的なラインでスピードを乗せれるようにライン取りが、タイムアップのキーポイントだと思います。

5コーナー
パイロンタッチしないように!(笑)
スピードを維持したまま6コーナーのアウト側に向けて、アクセル踏む力を落とさないように!

6コーナー
コンクリート舗装とアスファルト舗装の繋ぎが有るこのコーナー、前回までと同様曲者です。
今回は逆周りとなる為に、減速ラインがコンクリート舗装‼︎
開催日が雨天の場合は、タイヤがロックし易くなるので、本気で注意して下さいね!
このコーナーは出来るだけクリップを奥に取るようライン取りした方が、次の右に曲がる7コーナーの進入が楽になります。

自分は、たぶん6コーナー進入は、ややアウト側から振って直ぐに縁石に着かず、奥に縁石の内側ギリギリにクリップを取るようにアプローチして、アールを大きく取るライン取りで走ろうかと思います。



話が長くなり疲れたので、今日はココまで。
続きは、また次回と言う事にします…(汗)


皆さんなら、どう走ります⁉︎










Posted at 2016/10/29 08:39:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2016年10月19日 イイね!

ランチ デ ツーリングの後

ランチ デ ツーリングの後カフェアドレナリンで、仲間達との楽しいランチを堪能した後は、各自解散となり、土岐に西濃組みと一緒に下道で自宅を目指します。

どんぶり会館を過ぎ土岐に西濃組みとは、お別れして、名古屋方面に進みます。

帰路道中の多治見には、冒頭のようなヘンテコな形のミュージアムも有り、混み合う場所もあるので、抜道街道を自宅に向けて西に!

自宅まで後10km位の峠越え、勾配が登りから下りになった際にアクセルを戻すと…

スパイダーが…

なんか変⁉︎



アクセル踏んでも回転数上らず、スロットルに反応無し…(大汗)

仕方なく坂を惰性で下り、坂の途中に有る廃業したような喫茶店跡地の駐車場に滑り込みます…


ボンネットを開ける前に頭を過ぎったのは、スロットルリンケージの脱臼!
幸いにも105系スパイダーはワイヤーを用いないリンク式スロットル。

実際の路上ストップの原因は…








スロットルロッドのボールジョイント部分の破損でした…(泣)



ココね…
何故か、プラスチック製なんですよ…
経年劣化で朽ちたのか、外的要因の力が加わったのか分かりませんが、以前から草臥れ掛けていたのは把握していたので、日頃のメンテナンス不足が露呈したアクシデントですね…(大汗)


仕方がないので、その場で自宅まで帰れるように、路上復帰出来るように応急処置を施してみました…(汗)

トランクに有る工具箱から、使えそうな針金と融着テープをセレクト。

ゴソゴソとエアークリーナーボックスを外し10分、何とかスロットルロッドのシャフトと破損したボールジョイント部分を括り付ける事に成功⁉︎





ブッサイクですが、機能すれば良いんです!

何とか自宅まで持ってくれれば…(汗)



スロットルロッドは無事に、元の位置に戻す事が出来て、アクセルの動きにちゃんとエンジンも答えてくれる事に成功です。

アクセルをなるべく踏み込まないように、そ〜〜と走らせ、無事に自宅まで辿り着く事が出来ました…(冷汗)


自宅に戻ってから、パーツを発注しようと、ネットで色々なショップを探してみるが、スパイダーに付いていた長さのスロットルロッドの長さの物が有りません。

スパイダーに付いているロッド長さは、ボールジョイント間で約130mm。





海外ショップで販売している物の長さが97mm…

何故か長さが大きく異なる…

排気量でエンジンヘッドの高さが異なるので、多少の長さの違いは有るとは思うが、あまりにも長さの差が有り過ぎて、そのままでは使えそうも無い…(涙)

誰か130mm長さの、スロットルリンケージのロッド知りません?





※ 追記
私のスパイダー、エンジンOHの際にウェーバー45に、元から付いていたソレックスから変更してます。
スロットルロッドは、ソレックスのまま、リンクのみ切った張ったで、加工してあるのが現状。
もしかしたら、ウェーバーとソレックスでロッドな長さが異なる可能性も有るかも…(汗)
Posted at 2016/10/19 23:34:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2016年10月17日 イイね!

1人朝練からお茶会、そしてカフェアドレナリンに!

1人朝練からお茶会、そしてカフェアドレナリンに!
先日の日曜、お頭声掛けのお茶会が、何時ものマクドナルドではなく、夜でもない、「らっせいに朝8時半に集合」と言う事で、出掛けました。

朝晩めっきり寒く感じるが、オープンでヒーターを少し入れれば、一番快適なこの時期だけに、集合時間までに周りのお山を走り込みたく、まだ周りが暗い中を自宅を出発!

狙い通り、まだ交通量の少ない、お山のワインディングを堪能することが出来て、集合時間の1時間前には、集合場所の道の駅「らっせいみさとに」に到着です。




すでに何時ものスピーダの皆さんは集合していて、マザーヘッドな仲間達が来るまで、寒さ対策の話や、図画工作ネタなどで盛り上がり。

そこへ続々と、顔馴染みな皆さんが到着。



地産の朝採れ野菜を販売だけの、小さな道の駅が、すっかりイベント会場のような道の駅に変貌です。(笑)

話し込んでいた為、早朝と言えない時間と季節柄も有り、道路が混雑している可能性が高いのと、アクシデントも有り、お腹も空いて来たので、目的のダム湖ツーリングから、ランチツーリングに変更です…






行先は、一度行ってみたかったカフェアドレナリン!

クルマ好きが集うカフェだとは、以前店舗が移転する前に一度行った事があったので、知ってはいましたが、移転先は周りの山々が見渡せる凄く良いロケーションでした〜!

駐車場に着いたツーリングのメンバーの車両が、SZにRZやリトモと、変態な色濃い車両ばかりなので、マザーヘッド仲間からは見慣れた光景も、他の来客者からは珍しいようで写真撮られぱっなしでした…(笑)


こちらのカフェアドレナリンさんには、本格的なピザ釜も有り、ランチに付いて来たデザートも美味しく、また行きたい素敵なカフェでした!








そして、帰路編に続く…



Posted at 2016/10/18 22:06:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2016年10月11日 イイね!

行って来ました!Spiders' Day 17! そして平沢峠は寒かった〜

行って来ました!Spiders' Day 17! そして平沢峠は寒かった〜
秋のイベントは、たくさん有り過ぎて全部は参加できませんが、スパイダー乗りには見逃せないのが、Spiders' Day !

今年は、平沢峠の獅子岩駐車場にて開催されました。

会場周辺を散策しながら、まだ道が空いている時間にスパイダーを流そうと、少し早めに自宅を出発。

以外とアクセスの良い場所だけに、2時間半も掛からず、早々に目的地近くまで到着してしまい、集合時間までノンビリと周辺を探索。

しかし!意外と勾配が少なく、楽しめるような連続したコーナーが有る場所が少ない!(泣)
しかも、早朝なのにトラックにトラクターなどの先導車が多く、せっかく気合入れて早起きしたのに全然楽しめる事が出来ず…(涙)

やむなく、誰かが既に集まっているだろう平沢峠に向かいます。

集合時間の2時間も前の6時過ぎに、集合場所の平沢峠に到着です!

先客は昨晩から野営していた、keiichikunさんのデュエット1台のみ!


会場となる場所は標高1500mと言う事もあり、早朝からの展望は周りの雄大な山々を期待してたのですが、峠から見た下界は霧で覆われて、雲の上に居るようです…(涙)

しかし、さずが高地と言う事もあり、日が差さない時間帯は超寒い!
気温は、5、6℃程度しかありません

一応寒いと思って事前に用意していた服だけでは、寒さに耐えかねて、自宅からフルオープンで現地まで走って来た幌を閉めてしまいました…(汗)


あまりの寒さに、本気で風邪を惹きました…(泣)
※ 熱はないですよ〜喉が痛いのと、日焼けで顔が熱いだけ…


7時過ぎに雲海の中から、若干太陽の陽が見えたところで、写真をパチリ。

集合時間前の8時くらいには、ぞくぞくとスパイダーが集まり、雄大な景色を背景に並べる事が出来ました!




参加の皆さんと、幌の修理は最後に廻す作戦などの楽しい話で、時間はあっ!と言う間に過ぎてしまい、渋滞回避の為に11時過ぎには会場を後に。

行きの早朝と違い、車の多い日中と言う事も有り若干の混雑はあったもの、無事に渋滞に掛からず自宅に辿りつけました。

主催のコイダさん、楽しいひと時ありがとうございました!
参加された皆さん、またお会いしましょうね〜


☆ 集合写真、こちらからダウンロード出来ます。
※ ダウンロードは、参加された方のみでお願いします!
Posted at 2016/10/11 09:21:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミーティング | クルマ

プロフィール

「@咲夢 さん、シリーズ4のオルタネーターなら、ICレギュレーター付きのブラシホルダーは、VWゴルフ2と同型なので、ヤフオクとかでも売っているので、スペアとして入手をオススメします。
海外の電気系リペア製品は、残念ながら短命ですので。」
何シテル?   07/03 17:42
現在、alfa romeo spider Sr2に乗ってます。 免許を取ってから、んっじゅ~ねんキャブ車ばかり乗り次いでます。 オープンに乗ってますが、本当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
910 1112131415
16 1718 19202122
23242526 272829
30 31     

リンク・クリップ

VOL.2 ボルテージレギュレータ(チリル式)調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 12:12:43

愛車一覧

アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
化石燃料車は何時迄乗れるのかな・・・
BMW 2002 BMW 2002
シングルキャブのモデルになります。 乗り易く、随分乗り廻しました。 特に足廻りが良くて、 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
峠にジムカーナなど、楽しみました。 GTVには、パワーステが付いてない競技前提グレードだ ...
ヤマハ RD90 ヤマハ RD90
友人から頂きました。 自身の10代の頃に人生初となった、マニュアルミッションなRD50の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation