• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

grungeのブログ一覧

2025年06月26日 イイね!

ランボルギーニ ウラカン STJ 現る

ランボルギーニ ウラカン STJ 現る
先週末にガレージカフェミケに訪れたのは

世界限定10台、日本上陸は1台のみ希少な

Lamborghini Huracán STJが現れました





ウラカン STJと語尾にJが付くのでイオタ版



ウラカン STOをベースに足回りの強化に
ウイングの角度やカナードの追加で
より競技向きに造られてる車両でした



至る所までカーボンが使われていて
ドアハンドルはストラップのみで軽量化されてました



エアダクトだらけでレーシー感が高く



ダウンフォースの効率が凄く良さそうなウイング



放熱性が高そうなルーバー形状ですが
後方確認は非常に見え難いそうで
リアカメラが装備されていました



ひろ355さん、眼福な車両が見る事が出来て嬉しかったです
今度は355を拝見させて下さいね!






話は変わり、天気が微妙な日が続くので

久しぶりにステアリングギアボックスのメンテを



オイルホールの樹脂製なプラグが破損し易そうで
定期的にオイル交換するのは躊躇していただけに
滅多にオイル交換してないので中のオイルは汚なかった



プラグホールが大きく無くギア自体が邪魔して

吸い上げる際にφ6mm以下のチューブが必要

ZFステアリングギアボックスの高さがあり

20cm以上押し込まないと底まで足しません



指定オイルはSAE90ですが工業にトタクター用は
市場に幾つも販売してるが自動車用として SAE90は
非常に少なく有ってもペール缶や4ℓ缶で価格が高く
余り容量を必要としないので80W-90のにしました
ガレージに常備しているのはGuif75W-90しかなく
ZFステアリングギアボックスに向いた
モリブデン配合のMotul製にしてみました



ZFステアリングギアボックスのプラグ形状


裏にはテンション用のスプリング付きです
ゴムと樹脂の間のような硬度な部品ですが
長年の高温に晒されて硬くなったのかも


非常に破損し易そうな造りでスペアとして

市場には出回っていないので扱いに難儀します

そこで代替品を探してみると同じ形状な物が



FLAT4さんで販売しているオイルプラグ
ワーゲン用なのですが色は異なるが瓜二つ


裏側も同じような造りで互換性がありそう
以降に破損したら試してみようと思います




ついでにステアリングの遊びを調整しました
19mmのレンチでナットを緩め
トップにあるマイナスネジを締め付けてから
マイナスドライバー側も一緒に回らないように
ナットを締め付けると遊びが少なくなります
調整後に黄色で位置関係が分かるようにペイント


マニュアルだと指の第一関節分の遊びが規定値
約1インチ(2.54cm)と言う事なんでしょう


調整後は大体2cm程度の遊びとなりました
純正ステアリングが38.5cmで現状が36.5cmなので
一応は許容範囲になったようです



ギアオイル交換したら少しだけ軽くなった気が

プラシーボ効果かもしれませんが

より高温にも強いモリブデン配合にしたので

4番のエキマニとクリアランスが無いだけに

延命として安心感は増したと願いたい…(汗)



願わくば排熱が200℃下げられると言われる

エキマニにセラミックコーティングしたいです



奇遇にも以前に所有していたBMWの02と

ステアリングギアボックスは何故か同型

良く似た造りでは無く全くの同一型です!




7/6はクラシックカーカフェにお邪魔します

今回はいつもの朝津味でない会場で開催

緑に囲まれた公園内でと言う事で楽しみです!

しかし当日の予想気温が36℃とは…

懸念な水温よりも自分の身がヤバいかも…(汗)





Posted at 2025/06/26 16:40:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年06月02日 イイね!

第99回 Cars & Coffee

第99回 Cars & Coffee
週末毎に天候が微妙な日々が続きますね


出掛けられないのでガレージで時間を費やした




友人のSR311のオイル交換などをしたり




ガレージの肥やしとなっている
所々ヒビ割れていたステアリングを
接着剤にパテなどで成型しニスを塗って
あまり綺麗ではないけどリペアしてみました



70年代初頭のMOMO製のステアリング
現在のように製造年の刻印は無し
モデルナンバーのみの刻印と珍しい物


MONZAの製造年と同等の物と見られ

PROTO TIPOの初期モデルと同じ

MOMOの初期のシリアルな

モデルナンバーが刻印されていて

もちろんスポークはフラット形状

M 20340と言うモデルらしく

どうやらDaytonaと言われるモデルで

サイズは360mmとPROTO TIPOより

若干大きめなサイズな物



あとは5月の恒例となっている

自宅の庭のサクランボの身が熟し


例年より多く収穫する事が出来ました
食べ切れないので友人にもお裾分け



暑くも寒くもない絶好な第1週目の日曜日

6/1にオートプラネットで行われた

Cars&Coffeeにお邪魔しました

今回のテーマは2ドア、3ドアでした




GTVに挟まれて楽しんで来ました



イエローのGTVは限定10台のコンレロ
BMWのZ1とザガートのハリアー所有な
とんでも無く変態なオーナーさんです



TE27のオーナーさんは御嶽のヒルクライムで
クラス優勝した方でネオバ履いていたおかげか
雨天に助けられたとか言ってたけど
ラリーやダートラ経験者の猛者でした
次戦はネオバから050のGSにチェンジするそう




久しぶりにjagerbombさんともお会い出来た




恵那峡ミーティングでもご一緒した
Sさんの73年式スパイダー
FOR SALEです!
誰か要りませんか!
興味ある方は私にメッセージ下さいね




Sさんの車両の列も濃い趣味車が並び




特に珍しいコロナのバンは若者がオーナーで


4AGエンジンにスワップしてましたよ!




綺麗なタルガでオーナーさんはデザイナーとのこと



デザイナーと言えば当日ご一緒したASDさんも
両者とも自社の車両は趣味車にはならないみたい




掛川のイベントではピニンファリーナの変わった車両で参加してたHさんの911T
実はエンジンは2.7リットルにスワップしてるよう
エンブレムはTだけど中身はRSと来たもんだ
何時もの初代シルビアも所有してるし…
ガレージ訪問してみたいです




新車のようにメチャ綺麗なソアラで
ASDさんと感心して見入ってました




コチラもレストア完了したばかりで優雅でした




当日一番感心したのはスバル360
程度が凄く良くてビックリでした




新舞子以来、再びUSインターカラーのRZV500が見れた!
ヘルメットにジャケットも平忠彦で決まってました















































































顔見知りが多く楽しいひと時でしたが

どうにもならない馬鹿たれな輩が居て

参加資格に合致しない5ドアな軽ワンボックスで

会場に停めて係りの方が移動するようにアナウンスするも

非常識なおバカは名乗り出ずの確信犯で

ミーティング終了するまで車の移動無しでした



ルールは守って行かないと、企画して頂いてる主催者が

ミーティングを継続出来なくなる事が分からん大馬鹿め!

ホンダNボックス・カスタムの

「名古屋592 い 99-99」ともう1台の戯け!

皆さん!街で見たら中指立てて下さいね


Posted at 2025/06/02 19:42:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミーティング | クルマ

プロフィール

「@咲夢 さん、シリーズ4のオルタネーターなら、ICレギュレーター付きのブラシホルダーは、VWゴルフ2と同型なので、ヤフオクとかでも売っているので、スペアとして入手をオススメします。
海外の電気系リペア製品は、残念ながら短命ですので。」
何シテル?   07/03 17:42
現在、alfa romeo spider Sr2に乗ってます。 免許を取ってから、んっじゅ~ねんキャブ車ばかり乗り次いでます。 オープンに乗ってますが、本当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

1 234567
891011121314
15161718192021
22232425 262728
2930     

リンク・クリップ

愛車一覧

アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
化石燃料車は何時迄乗れるのかな・・・
BMW 2002 BMW 2002
シングルキャブのモデルになります。 乗り易く、随分乗り廻しました。 特に足廻りが良くて、 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
峠にジムカーナなど、楽しみました。 GTVには、パワーステが付いてない競技前提グレードだ ...
輸入車その他 ノルコ 250cc 輸入車その他 ノルコ 250cc
メーカーでの車両名が250ccですが、エンジンレスです。(笑) アメリカンBBで、リア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation