• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーホテルの愛車 [スバル フォレスター]

整備手帳

作業日:2016年11月26日

ドリル刃でパンク・・修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
パンクしました。
ホイールを外して見てみたら、こんな風に見えていました。
抜き取ったら・・・。
2
抜き始めたらなんか長そう・・、
と思ったらドリル刃が出てきました。
4ミリのチタンコーティングのドリル刃。
3
左後輪だから道路の端を走っていて、前輪が巻き上げたこれを後輪が轢いたんですね、斜めに刺さっていました。

あまり左によって走るのも考え物です。
昔バイクの先輩にあまり左に寄って走ってるとパンクするぞって言われたのを思い出しました。
4
なんていうかリーマー(?)で穴の拡張します。
5
ヤスリのようなシャフトで掃除、修正。
6
リーマーにゴムノリを塗って穴に挿して抜いてからこれにもゴムノリを塗ってから入れます。
なかなか入らず、思いっきりやったら一気に入って全部入っちゃったのでさらにもう一本やりました。
2本目も全部入りそうだったけど何とかぎりぎり残りました。
だから普通最後は切り取るんだけどそれは無し。
最初にもっと穴を拡張しておくのが良いみたい。
それと全部入らないようにシャフトにスペーサーをかませるようにするのが良いみたい。
スクーターの時はうまく行ったんだけど、多少違うみたい。(ゴムの厚みのせいかも)
7
不完全だけど完成。
石鹸水を塗って空気漏れの無い事を確認して終了。
一日半経って空気が抜けないので良しとします。(今日少し走ってみた。)

そろそろタイヤ交換時期だと考えていたので早めに交換することにします。
8
追記
後日タイヤ交換時に見てみた中側の画像。
全部入ってしまった補修のスティックは中で転がっていました。

使われている方の補修スティックは入りすぎたために中の出っ張りが長い。
本来は出っ張りはもう1㎝~1.5センチ短いはず。
でも斜めにあいた穴の通りにちゃんと補修されていた。
斜めにあいた穴の場合、リーマーで穴を拡張した際に、まっすぐ挿すと入り口は同じでも中側が別に開けてしまう(入り口1つ出口は2つ)場合があるのでそれが心配だった。
今後の参考になる。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ディラータイヤ点検とローテーション

難易度:

【備忘録】スタッドレスタイヤ交換2025春

難易度:

夏タイヤ購入(REGNO GR-Xlll typeRV)

難易度:

ナット交換

難易度:

遂に辿り着きました。タイヤ交換

難易度:

センターキャップ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「当て逃げされた。 http://cvw.jp/b/531924/44397866/
何シテル?   09/18 18:21
たぶんこれが最後の車になるだろうとフォレスターを手に入れたのを機会に登録してみました。 機械いじりは苦手なのでもっぱらDIYでアウトドア仕様にして車中泊旅行に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
クラブマンの後釜に2005年夏購入。 荷物が入るので便利に使ってます。 なるべく小さくて ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
フォレスターがフルモデルチェンジしてから興味を持ち、マイナーチェンジを待って買いました。 ...
その他 自転車 その他 自転車
1973年オーダー製作 ALPS QAS 飛び飛びだが日本全国をサイクルツーリングで使っ ...
その他 自転車 その他 自転車
1975年から1976年頃フレームオーダーで自分で製作。 フルカンパニョロ。 道を走って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation