2023年12月21日
排ガス規制の影響で原付きの生産がなくなる…
今後は125ccのバイクでも出力制御すれば、
原付き免許で運転可能にする方針
総排気量50cc以下の原付きバイクは、
2025年11月から始まる新たな排ガス規制
の適用対象となり、技術や費用の面から
今後は新たな生産、販売は困難に
なる見通しです。
これを受け、警察庁は有識者検討会を
設置して検討を重ねてきましたが、
21日までに報告書が取りまとめられ、
その中で125㏄以下で最高出力を
原付きバイク程度に抑えたものは
原付きバイクと同じ車両区分とし、
原付き免許で乗れるようにすることが適当、
と結論付けられました。
最高出力をおさえた新しい基準の
バイクについては、出力を変えるような
不正改造がされないような構造にするほか、
ナンバープレートの色を現在の50cc以下と
同じ白色にし、見た目で見分けがつくように
したいとしていて、警察庁は今後道交法の
施行規則を改正する方針です。
新しい基準の原付バイクは、
総排気量125cc以下で
最高出力を4.0kW(5.4PS)
以下に抑えた車両にする方針のようです。
また、もし新基準が適用されれば、
現行の50cc以下と同等扱いとなる
125cc以下のバイクは、比較的取得が
用意な原付免許で乗ることができますが、
2段階右折や法定速度30km/h、
2人乗り禁止といった、現在の
第一種原動機付自転車と同じ扱いに
なることが予想されます。一方、
同じ125ccや110ccなどのバイクでも、
現在と同じ第二種原動機付自転車に
属する車両は、技能試験もある普通二輪免許
(小型限定以上)が必要。ただし、
2段階右折は不要、法定速度60km/h、
2人乗り可能とより規制は緩和されます。
つまり、同一排気量のバイクでも、
道交法など法律上の規定が異なる
ことになるということですね。
大型二輪取得してる者から
一言…事故が増える予感…
今現在でも大型二輪の事故が多い
原付き無くすなら
小型二輪だけにして
ちゃんと教習で取得した方が
イイ予感ですが…
125で5.4PSめちゃくちゃ
パワー無い…
無理矢理パワーダウン
意味有るの?
坂道登らない?予感…
なら原付110クラスで
それ以上は小型二輪に
すれば良く無い?
今後の改正に注目だなぁ…
まぁ…私にはぜんぜん
関係無い話です。
バイクは何でも乗れますか…
良かった大型二輪免許取得しといて
て最近…乗って無いけど…(笑)
Posted at 2023/12/21 21:12:06 | |
トラックバック(0) |
バイクネタ | ニュース