ヘッドレストモニター取付け
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
念願のリアモニター、設置しました(^O^)/
これで3モニター仕様になりました。
ヘッドレスト交換タイプにするか、ヘッドレストの柱にくくりつけるタイプにするか。。。悩みました。
サイズも初めは9インチを考えてましたが、結果、7インチに落ち着きました。
2
ヘッドレストモニターを選んだ理由の一つがコレ。
配線が柱パイプの中を通っています。
これをシートのパイプ穴に通してやるので、配線が目立ちません!
通した配線は、シートにファスナーがあるので、簡単に下側から引き出せますので楽です^^
3
ケーブル通しの接続部は、絶縁テープで保護&抜け防止処理!
自分は後からベタ付かない、ブチルテープを使ってます。
今回、ビデオケーブルの音声は接続しないので、こちらも念のためテープで保護しておきました。
4
2台のヘッドレストモニターからの配線を、付属のフィルターボックスに接続して束ねました。
スパイラルチューブで配線保護もバッチリです。
5
助手席の下にこれらを設置しました。
助手席の下側の土台部分?の側面に貼り付けました。
あとは、純正ナビからの映像ケーブル×2をここまで引きまわしてきます。
6
純正ナビから映像信号の取り出し。
センターパネルを外して、ナビ本体を引っ張り出し、その裏側の様子。
青矢印が、ビデオ取り出しハーネスに付け替えるカプラ。
赤矢印が、3分配器へのACC電源を供給するための電源が来ているカプラ。
※自分のD5は、TVキットを既に取り付けた状態になっています。
なので赤矢印は、TVキットのハーネスが付いてます。
7
ACC電源は左側の17ピンカプラーのうち、矢印の線。
(黄色いケーブルに紫のストライプ)
※グレード等で変わっているかも知れないので、必ずテスターでチェックです)
自分の場合、TVキットのハーネスをここに付け替えてますので、TVキット側の同配線から分岐しました。(右側写真)
3分配器から、純正ナビ、リアヘッドレストモニター×2の計3つのモニターに分岐します。
延長用のビデオケーブルは5mを2本用意しましたが、3mを2本で十分でした。
8
ちなみに、ヘッドレストモニター用の電源は助手席前のヒューズボックスからACC電源を取り出してして・・・
画像の部分にスイッチを取り付けて、任意にON-OFF出来るようにしました。
※3連左側のスイッチは、以前付けたアクリルプレートのスイッチ。
真ん中は、今回追加(将来用)。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ビデオ出力ハーネス の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク