• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むさし@D:5の愛車 [三菱 デリカD:5]

整備手帳

作業日:2023年12月16日

ミツバ ホーン交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
軽トラみたいな「ペーッ」と鳴るホーンを交換します。
ホーンメーカーとしては安定のミツバから、アルファⅡコンパクトを選択。デリカで交換する人も多いので定番と言えましょうか。
2
と言うことで、ボンネットをオープンして、グリル周りを分解します。
前期型のホーン交換は位置的に苦労しましたが、後期型はアクセスしやすく簡単になりましたね。
3
ホーンの配線はロック付きの1Pコネクタで接続されています。引き千切らない様に注意して取り外します。
続いて12mmのボックスレンチでホーンステーを取り外します。
4
D:5はリレー不要でホーンのポン付けが出来ますが、少しだけハーネス加工が必要です。そして、少しだけ電気の知識が必要です。
位置の都合でそのままでは片側のプラスが短く、15㎝程度の延長を用意します。
また、マイナスはボディに落とす必要がありますから、共締めが出来る状態にします。
使用する端子はエーモンの平形端子をオス・メスと、共締め用にクワ型端子です。
ホーンの定格は1個あたり4Aとなっていましたので、その倍を目安に配線の太さを決めます。
0.5sqで5A、0.75sqで7A、1.25sqで19Aが大体の目安で、定格の2倍で選定しますから、0.75sq以上を使用すれば連続使用時の発熱を抑えられます。ホーンなので連続使用する事は無いとは思いますが、定格を考慮しないと発熱(最悪、車両火災)します。
シングル仕様の配線からダブル仕様のホーンに交換する時にリレーが必要なのはそういう理由からです。
端材が一杯あるので、全て太めの1.25sqを使用しました。
このあたりの電気の知識が薄いのなら、1.25sqにしておけば自動車の配線関係くらいは大抵なんとかなりますw
5
ホーン裏から見るとこんな感じ。取り付け時には、ラッパが下に向く様な位置でステーを固定します。
6
向かって右側のホーンに使用するプラスの延長線は自己癒着テープで更に固定しておきます。
右側のホーンはボディステーにギリギリ当たらない位置となりますので、アルファⅡコンパクトよりも大きなホーンは取り付けがシビアになります。
ホーンを鳴らして確認出来たらその他を元に戻して作業終了。深みのある音に変わって満足です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ポジションランプ移設

難易度:

60ヶ月点検前に 割れたフォグランプを交換しました。

難易度:

バックライトのLED化

難易度:

レーダー探知機取り付け

難易度: ★★

バックライトをLED化

難易度:

スイッチ&リレーを使ったバッ直配線の確保(準備編)

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

スカイライン→サニー→デリカSW→パジェロ→シャリグラ→グランディス→D:5(前期)→D:5(後期)と乗り継いできました。プチ改造で楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
令和5年9月より、前期型デリカD:5から、後期型デリカD:5に乗り換えました。 ジャス ...
三菱 eKスペース 三菱 eKスペース
嫁の車です。 自分はEkクロスの方を奨めたのですが、可愛くないからと却下されましたw ...
三菱 トッポ 三菱 トッポ
令和5年9月18日にお別れとなりました。 自分のデリカよりも走行距離が多かったの笑える ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
後期型のデリカD:5との入れ替えで、令和5年9月18日にお別れとなりました。 14年と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation